goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

デジタルカメラについて (2) SONY DSC-F77機

2008年09月22日 07時47分45秒 | パソコン
・・・高校、大学と学生時代は写真部に所属して、黒白のモノクロフィルムで写真を楽しんでいました。そのころは撮影旅行と称して、仲間と、テントと寝袋と写真機を持って旅をしたものです。
・・・また、会社時代は技術報告書の添付資料として、資料写真を撮っていました。現役の技術屋時代はモノクロ・カラーのフィルム写真がほとんどでした。
・・・年齢を重ねたころにパソコンとデジカメが出現し、あっという間に私の生活に入ってきました。
・・・デジカメはメモ代わりにデジカメを使うのが購入目的だったので、保有するカメラはすべて一眼レフではない普通のデジカメです。

「最初に買ったデジカメ SONY DSC-F2 」

・・・・1997年に最初のデジカメ SONY DSC-F2 を買いました。値段は7.5万円で、画素数は35万画素、レンズはF2.0、4群5枚構成で f=4.8mm固定焦点のカメラでした。電子部分は画素数も少なくずいぶん古さを感じますが、光学系は今と変わらないものです。モニターも6万画素の液晶で1.8インチあり、そんなに見劣りするものではありません。レンズが本体に対して回転する機構は電子カメラならではのメカニズムで、当時は斬新な感じがしました。


「SONY DSC-F77」

・・・・使っているデジカメ機の中で、DSC-F2機は大変気に行ったので、この後継機の中で一番気に入ったDSC-F77を発売された2002年に購入しました。
・・・外観はそっくりですが、かなり機能的には進化しています。レンズ系はそれほど変わっていませんが、電子系は大幅の進歩をしました。画素数が400万画素に増加、重量は180gr、モニターも12万画素に増え、バッテリーが6Vから3.6Vになり寿命が大幅にアップして、撮影枚数が増え、連続に撮影しても90分はもつようになりました。この機種は購入後6年目ですが、いまだに愛用しています。

デジタルカメラについて (1)

2008年09月19日 08時25分00秒 | パソコン
・・・旅行するのにも、散歩するのにも私がいつも持ち歩くものは財布と携帯とデジカメです。デジカメも初めて買ったときから約十年た地ました。計算すると三年おきくらいで新しい機種を買って来たことになります。プログを初めて、この機会に、私の持っているデジカメを通じてデジカメの技術の進歩について自分の感想を、一度整理したいと思いました。


「私の保有しているデジカメで一番古い1997年に購入したSONY DSC-F2機」


「私が保有しているデジカメで一番新しい2008年購入のLUMIX DMC-FX35機」

・・・一般にデジタルカメラと言われたいる電子カメラも最初に買った機種と最近買った機種とを比較すると随分進化したものです。最初にデジタルカメラを購入したのは1997年のことでした。そのころはノートパソコンもOSがWindows95でRAMも96MBでした。ちなみに現在の私のノートパソコンはRAMが2GBなので、約20倍になっています。そのころのデジカメの画素数は35万画素で最近購入したデジカメは1000万画素なので、約30倍です。この比率をみるとカメラとパソコンと、どっちが技術進歩のリードをしているかわかりませんが、その倍率を比較するとよく似ています。

・・・機能も幾つかの重要なデジカメ技術が年代とともに開発されていることがわかります。次回以降、このブログで自分のデジカメを通じて記事にしたいと思っています

「windows VISTA のセキュリティー」で苦労しました。

2008年08月12日 08時40分15秒 | パソコン

「鹿児島港から見た桜島」('08.4.30.)


「パソコンについて素人が最近体験した課題」

・・・・私の場合、コンピューターソフトについては概要は理解しているつもりですが、個々のソフトの技術については、よくわかっていません。
・・・・今年、新しくVISTA付きのパソコンを買って、インタネットやOUTLOOKでメールをしている間はよかったのですが、当家の既存のホームネットワークで別のパソコンにつないであるプリンターを新しいパソコンで使う時に、使っている間はよいのですが、私のパソコンの電源を切った時点で、ネットワークはフリーズしてインターネットができなくなるし、私のパソコンはリカバーリーソフトで立ち上げないとインターネットができなくなってしまいます。・・・・・
・・・・この現象の解決策をいろいろとトライしていて、最近ようやくHELP を読んで、分かりました。
・・・・VISTAの場合、ネットワークの種類をプライベートにすると問題が起こるようで、パブリックに設定して、プリンターとファイルの項目のみセキュリティーを外すと前記の問題は起こらなくなりました。
・・・・セキュリティの恩恵を肌で感じてないとセキュリティの煩わしさのみが感じられて、どうもVISTAは使いにくいという感じを持ってしまいます。その他に使いにくいと感じることしてはHELPなどに出てくる単語はわからない言葉が多くて理解できないことが多い。これは私だけでないように思いますが。