goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

老人の熱中症

2017年07月09日 10時05分49秒 | 健康・医療

・・・新聞を読んでいて、気になった記事があった。

  高齢者は体内の保有水分が少ないらしい、そのうえ、暑さやのどの渇きを感じるための感度が低いらしい。
  
  そう云えば、私も70歳代になって、夏冬に昔なら、きつく感じる名古屋の気温に対する、私の感受性が下がったことに気が付いている。
  つまり、名古屋の伊吹下しの寒さも昔ほど大変でなく、ナゴヤ独特の蒸し暑さも昔、ほど厳しく感じなくなったように思う。
  人間に備わった五感のセンサーが鈍くなっているのである。

  これから、真夏日が続く季節になったが、自分の感覚に頼ることなく、水分補給だったり、室内冷房の管理をしなくてはと思った。

  参考までに、熱中症の新聞記事に書かれている内容は、①住宅内の熱中症患者の7割は老人らしいし、②熱中症の死亡者の76パーセントは住宅内で発生しているらしい。 ③勿論その場合は冷房を使っていない場合が大半らしい。


高齢者のがん治療

2017年05月03日 05時52分54秒 | 健康・医療

・・・身近にがん患者がいると、がん治療については、色々と考えることが多い。

  還暦ぐらいまでは、病気は治療するものと考えていたが、年と共に、病気と共存というのもありうると考える事がある。

  抗がん剤治療はがんに効く場合もあるが、高齢者にとって、副作用による、体力の消耗と食欲の低下の方が、がん治療効果以上に問題を引き起こし、極端な場合、死亡原因になってしまう可能性がある。

  高齢者のがん患者の治療の場合は、抗がん剤治療せずに、良く食べ、運動をし、体力をつけ、人生を楽しむ方が、延命につながると、考えられる場合がある。

  新聞の記事によると、国立がんセンターの発表によると、75歳以上の高齢者の場合、抗がん剤を使用した場合としない場合の延命効果の調査では大きな差が無かったと云う結果も出ているらしい。

  ここで、75歳以上というのがポイントで、これくらいの年齢以上になると、病気の進行が遅いために、体力を奪うような副作用のある、抗がん剤の使用はかえって、遅いがんの進行を止める効果より、体力の低下が激しく死につながる可能性あると云う事を考えねばならないと云う事を、よくよく、考える必要がある。


運動と長生きの関係データー

2017年04月30日 18時22分16秒 | 健康・医療

・・・:人間ドッグなどで、血液検査結果が良くないと、相談しに行ったとしても、どの医者でもまず必ず云う事は、同じ言葉である、すなわち、「運動をしなさい、食事の量は控えめに、お酒を控えて」の三つである。

  そのうちの、「運動すること」と健康寿命を延ばすことと、関係があるデーターを見つけたので、下に、紹介する。

  

  日本人の健康寿命と平均寿命との格差は、男の場合で9年である。(上図の下のグラフ、厚生省データ2013年による)

  そして、問題の運動不足が死亡原因と大きくかかわるデーターは上の横棒グラフです。
  この図は感染症以外で死亡する人の生活習慣の原因別にランクしてある。

  これを見ると死亡原因の一位がタバコの喫煙、二位が高血圧、三位が運動不足、四位が高血糖、五位が塩の取り過ぎ、六位になって酒の飲み過ぎが出てくる。

  この図から「運動不足」は生活習慣病で死亡要因三番目になっている、そして、その死亡原因となる病気は循環器系の疾患がほとんどであるらしい。
  上の図によるデーターで、何故、運動しなくてはいけないかが、よく理解できると、長生きの為に、多少運動する事に、前向きになれる。


腰痛の湿布薬

2017年03月25日 07時29分44秒 | 健康・医療

・・・先日、庭のウッドデッキの表面の木材が腐ってきていたので、応急処置で、手持ちの木材にとり換える作業をした。

  

  作業そのものは一時間ほどで終わったのであるが、終わった後、突然、腰に痛みが走り、所謂、腰痛の状態になってしまった。

  我が家は家族が腰痛持ちなので、接骨医の治療で投与してもらって、在庫していた湿布薬があり、、早速それを痛みのある腰に貼った。

  日時の経過と共に、少しづつ良くなってきたが、先日、他の病気で、診療所に行った際に医師の診断で、湿布薬を投与して貰った。
   今まで、家にあった湿布薬は、貼るとサロンパスの刺激がありスキっとするが、痛みや治療効果はあまりなかった。
  しかし、内科の医師から、投与された湿布薬はスキっとするサロンパス効果はないが、消炎と痛み止めの効果がかなりあり、接骨医の湿布薬より痛みの治療に効いたようである。

  家族で、腰痛用の湿布薬について、話し合い、今後、湿布を投与して貰うのなら、接骨医でなく、診療所の医師の投与による湿布薬を貰うべきという結論になった。


診療所に薬を貰いに行った

2017年03月24日 07時17分14秒 | 健康・医療

・・・人間ドッグを受診すると、血液検査の脂質と尿酸値が規格値より高く、その結果を受けて、近くの医者に行って脂質と尿酸値の治療薬を定期的に貰っている。

  一か月に一度は、診療所に行かなくてはならなく、且つ、診断を受けるのは三か月に一度である。
  患者側からすると、一番理想的には、半年に一度くらい、血液検査をして、それで、問題なければ、薬は止めるし、問題あれば、さらに薬を飲むと云う事だと思うのであるが、
  診療所の医者は、三か月に一度の割合で、内科全般の問診をして、それ以外は、一か月に一度、行けば薬を出すとと云う治療内容である。
  一か月に一度は薬を貰うだけで、医者に行かねばならないのである。

  調べると、投薬は毎月の投薬でなくても、三か月半くらいに一度の投薬は、特定の薬以外はほとんどの場合は、投薬しても良いのだそうである。
  大病院の医者は三か月分くらいの薬は患者の希望で出しているようである。

   私からすると、診療所の仕事は、薬屋さんと同じ仕事の様な気がする、しかし、医者に、こまめに薬を貰いに、行く事で、利点もある。
  今回は「腰を痛めている」と云うと、湿布薬をすぐ処方してくれて、薬局で買うより、格安で、診療所で湿布薬が手に入った。


和食で長生き

2017年03月19日 09時17分46秒 | 健康・医療

・・・ラジオ放送で和食は長生きの秘訣と報じていた。

  高齢になると、長生きに興味が出てくる。
  先に述べた放送で、コメと大豆の食事をしていたら、長生きできると云っていた。
  日本人はこの食事を長く続けてきたから、とても、エコな体質で、排泄物も少なく、体温も低くいのだそうである。
  欧米人はそれに比較して、肉食の為に、人にとっての毒も一緒に食するために、排泄物が多く、一般に耐寒用に肉体が出来ていて、体温が高いそうです。

  よくテレビなどで、北欧人は日本に来ると、周りの日本人に比べて、薄着で、真冬で寒い中、水に入るなどを見て、私は何故なのかと、不思議に思っていたが、どうも、体が耐寒用に出来ていて、体温が高いなどの理由によるらしい。
  しかし、、体温が高い結果、欧米人は摂取食物が多く、それが元で太るらしい。

  日本食に類似した東アジアの人種は、摂取量が少なく、排泄物も少なく、体格は痩せていても、世界で糖尿病が多い地域なのは米食の所為らしい。
  それに比して、欧米人は肥えていても、糖尿病が少ない、 しかし、逆に、食生活の脂質が、欧米人は動物性油脂を食するので、血がドロドロして、循環器系の病気が多い。

  しかし、日本人は青魚などから脂質を取るから、とてもヘルシーで血がサラーっとしている。
  青魚や海藻は、健康に良く、実験によればアルツハイマー病、認知症予防には、予防効果が大きいことが証明されている。

  年と共に、私も和食がおいしく感じられるようになってきた、それは、長生きするために自然の摂理として、体が欲しているから、かもしれない。


健康寿命について

2017年03月17日 05時45分24秒 | 健康・医療

・・・今は、自分の健康づくりとして、週に三日、約一時間のジョギングをしている。

  ジョグとはいえ、最近は半分歩いていることがある。
  とりあえず、続けることを目標に頑張っている。

  いつも同じコースを走っているが、飽きないように、ラジオのドラマや、文化講演会などの番組を録音しておいてあるのを、聞きながら走っている。

  


  話の主題は忘れたが、文化講演会で、日本人の健康寿命が世界一、長いという話をしていたのを、先日聞いた。
  勿論、平均寿命も世界一長いらしい。
  

  

  私の住んでいる愛知県は男性健康寿命で一番成績が良いらしい。(上表参照)


  その理由として、和食運動生きがいの三つのことが大事である話をしていた。
  その話の内容を聞きながら、この三つのことなら、今、私は自分勝手ではあるが、充足しているように、感じた。
  私は、長生きの愛知県に住んで、健康寿命達成方策の三つを充足しているので、まだ、五年以上は頑張れそうである。    


糖質の取りすぎとは

2017年03月01日 07時06分51秒 | 健康・医療

・・・一日家に居ると、どうしても、買い置きのおやつに手がいってしまう。

  ついつい、お菓子の買い置きをしてしまうが、一番よくないらしい。

  糖質の取りすぎが気になるので、食品とその含有糖質量の関係を調べてみた。

  WHO(世界保健機関)は一日の糖質摂取量をエネルギー総摂取量の5~10パーセント未満を推奨している。
  5パーセントの具体的数値の目安は25グラムである。

  以下の表に、具体的に良く食べる食品類について含まれる糖質量を調べてみた。

  

  表は私のメモ書きであるが、左の欄が食品名で、その右欄が基準食品量、一番右の欄に含有糖質量を書きました。

  白ご飯は茶碗一杯で55.2㌘の糖質を含むらしい。  私の経験でも、ご飯の量を減らすと体重がすぐに減ります。
  その他の食品で、糖質の含む割合の多いのはコーラーなどの飲料水の糖質は56.5㌘/550ml、ショートケーキは一個で51.1㌘と多い。大福は35.2㌘/一個です。
  牛肉、豚肉は糖質をほとんど含みません。

  今のところ、お菓子を買い置きすると間違いなく2キロぐらいは体重が増える。

  何とかして、お菓子の買い置きを、辞めたいものだ。

  


線虫の嗅覚

2017年02月23日 05時51分38秒 | 健康・医療

・・・新聞の囲み記事を読んで、「線虫の嗅覚でがんを見つける」と云う話題で、とても面白いと思いその記事を紹介します。

  記事の概要は以下のようです。

  九州大学の廣津助教らの研究グループが、がんの匂いに注目し、「線虫」が尿によって95.8%という高い精度で、がんの種類は判らないが、有無は識別できることをつきとめた、尿1滴、わずか数百円という手軽さで、ステージ0や1の早期がんまで見つけることができるという。

  検査するものは尿。
  使うのは「線虫」という体長1ミリほどの生き物。
  端的にいうと、1滴垂らした尿の匂いに線虫が好んで寄って来れば「がんの疑いあり」、嫌って遠ざかって行けば「がんの心配なし」となる。
  装置を使った大がかりな診断と違い、線虫を使ったこの方法は簡単かつ数百円と安価。
  今のところどんな部位のがんかは診断できていないが、線虫は「がんの有無」を発見してくれ、すい臓がんのように発見が困難ながんをも見逃さないという。
  したがって、「がん有り」となった人だけが従来の部位別検診を受ければいいらしい。

  まだ実用が実現し、認可が下りるまで数年かかりそうである。


ピロル菌除去しました

2017年01月18日 07時03分30秒 | 健康・医療

・・・最近、胃の調子があまり良くなかったので、近くの胃腸病院で内視鏡検査をしました、
  その結果、私の胃に、ピロール菌がいることが分かりましたので、早速、除去治療をしました。

  ピロール菌は、今の若い人は陽性の人は少ないそうですが、衛生条件の悪かった昔に、子供時代を送った我々老人世代はかなりの確率でピロール菌を持っているそうです。

  ピロール菌が陽性だと潰瘍、慢性胃炎、胃がんの発生の頻度が高くなるようです。

  私も胃の調子が良くなかったので、内視鏡検査をして、胃に異常が無い事を調べたうえで、ピロール菌除去を決心しました。
  
  治療は胃の内部は酸性が強いので、胃酸を抑える薬とかなり強力な抗生物質を一緒に、一週間、飲み続けます。

  四週間後に尿素呼気試験と云う検査をした結果、無事、除菌できたことを昨日確認しました。

  これで、かなりの確率で、胃の病気は安心できますが、ピロール菌除去は万能ではないので、今後も定期的な胃の検査は必要らしいです。


物忘れを防ぐ

2017年01月06日 07時14分07秒 | 健康・医療

・・・・ブログのジャンル分けでは「物忘れを防ぐ」と云うタイトルは、人によって、このタイトルの場合のジャンルは「闘病」であったり、「健康づくり」であったりするでしょうが、私の場合は記事のジャンルを「学習」にしました。

   私にとって、メガネの「置き忘れ」と「探し物」は日常的な仕事になっている。
   遠くを見るときにのみメガネをかける私は、家の中ではテレビを見る時くらいしかメガネは必要ないので、良く置き忘れる。
   探すのが大変なので、メガネを外す時は、メガネ置場を決めてある。

   

  上の写真は、私の書斎の、パソコン横の机上に設置してある自作のメガネ置場です。

  決められた場所に置く限りは、探さないで済むが、一番困るのは新聞を読んだり本を読んだりするときはメガネが必要ないので、本を読んでいる場所近くに、無意識に置くことがある。
  こうなると、棚の上くらいは大して探す手間はないが、気をきかしたつもりで、目の高さでない自宅内の一寸した家具の上に置くとか、日頃行かない、物置そばで作業するときに、一寸のつもりでメガネを外して、そばの椅子の上に置くとかすると大変である。
  一時間くらいは、広くもない家の中をさまよう歩くことになる。

  物忘れを防ぐ最良の方法は、片づけの基本であるが、どんなに面倒でも、前もって決めてある、何時もの場所に眼鏡を置くことが、最善の方法である。


座ることは健康に良くない

2016年11月12日 08時02分48秒 | 健康・医療

・・・仕事をしなくなると遊ぶことと健康に関心が行く。

  新聞を読んでいても、何が健康に良くないかと云う記事は興味深く読む。

  今日の話題は「座る時間が長いほど健康に良くない」と云う話である。

  当然のことと思うが、こちらとしては論理的な説明が欲しいところでさらに読み進むと、「ほとんど運動せずに、一日8時間以上座っていると、良く動き座る時間が4時間未満の人と比較すると、死亡率は6割高いと云うデーターがある」と書いてある。

  しかし、その記事には、但し書きがあって、8時間以上、長く座る人でも、一日一時間くらいかそれ以上の、中程度の強度の運動をしている人は、死亡率がしない人の場合ほど、低下しないらしい。
  
  つまり、長く座っていても、適度に、動いて運動をしていれば、座ることによる悪影響は、帳消しになるらしい。


誤嚥に気を付けよう

2016年11月06日 08時58分32秒 | 健康・医療

・・・一般論だが、老人は、時間があるので、とても、健康については興味があり、自ら、調べたりして勉強する。

  私の父は平均寿命以上の長生きではあったが、死亡の間接的な原因に、脳こうそくと誤嚥があった。
  従って、その息子である私も、同じような病気の原因については、人一倍気になる。

  脳梗塞につながる、循環器系の疾患については、遺伝的に良くない資質を、私も持っている筈だから、脳梗塞の予知については、定期的に脳ドッグを受けてMRIで調べている。
  また、循環器の予防的観点から、コレステロールについては数か月に一度は、血液検査をして、チェックし、あまり良くない場合は、薬も服用している。

  誤嚥については、年をとると、物を飲み込む力が衰えることを、自分自身の経験から気づいた。
  錠剤などを上手く飲み込めなかったり、偶に、食べ物をのどに詰まらせてたりすることを経験することもあった。
  そんな経験は、老人になると誰でもあるようで、今のところ、健康に障害を起こすようなことはないのであるが、今後の事もあるので、飲み込む力を鍛えることを始めたいと思っている。 

  誤嚥の防止にはのどの筋肉を鍛えると良いそうである。
  鏡に映る、自分の喉仏を見ながら、これを、上下に動かすような動作を繰り返すと良いようである。 
  インタネットなどに色々なやり方が載っているので、一番合ったやり方をやるつもりである。


手先のしびれを治す

2016年10月17日 07時06分23秒 | 健康・医療

・・・一年前のブログに、手先のしびれをなくすために首を回すことを始めたと書いている。

  下に、その時の文章の一部を、引用すると、

  「ある時に、懇意の内科の先生に、私の手先のしびれの原因について聞いてみたところ、首のあたりに、神経節があって、年と共に首の骨が、擦り減って、神経を圧迫しているのが原因ではないかとの話を聞いた。
   私は基本、この様な、躰の不具合を抱えた時は、薬などで対処するのでなく、トレーニングによってその近辺の筋肉を増強して、しびれなどを治すべきと考えているので、 その次の日から、寝る前に首を一日20回程度、左右に回す運動を始めた。・・・」

  ここからはその後の経過であるが、実は今も、さらに首を横に倒し、伸ばすストレッチも追加して、毎日寝る前に、実行している。

  その効果で、あれ以来、一年経つが、しびれを体感したことが無い、  しびれと縁が無くなったようである。
  当家の奥さんも、同じようにしびれを感じているが、私ほど、性格が、しつこくないので、首を回したり、ストレッチしたりを、毎日続けることはできないので、彼女の場合は、その効果を確認できてないが・・・。
  つづけると云う事は、大変ではあるが、その効果は、薬を飲む以上なことは、確かにある。


座るのは体に良くない

2016年10月15日 06時52分02秒 | 健康・医療

・・・新聞によると、ほとんど運動せず、座る時間が8時間以上の人の死亡率は、良く動き、座る時間が4時間未満の人に比べて、6割も高いらしい。

  しからば、運動さえしていればよいかと云うと、激しい運動は却ってよくないと云うデーターもある。

  「ジョギングは速いペースでたくさんするより、ゆっくりか、平均ペースでも週三回以下走る方が死亡率は低い」と云うデーターが発表されている。

  座るのが良くないことは確からしいですが、座る事が一日8時間を超えていたとしても、中程度の運動を一日60~75分以上していれば死亡率は上がらないらしいです。 

  座ったままは、やはりよくないけれど、運動すれば、その悪さ加減を帳消しにする効果はあるようです。