goo blog サービス終了のお知らせ 

onebokeみちこ 日々の暮らしに風が渡って。。

日々日常 庭の花々・kitchenや工房での出来事を思いのままつづっています。そして。。。

oneboke みちこ今日の庭 ひまわりとローズマリーそして 漆塗りでネックレス

2018-07-22 22:09:11 | 日記





今年のミニひまわりは 倒れることもなく

沢山の花

を見せてくれています。



ローズマリーも花と香りを満喫できます。

 
満足・満足




柿の種入り おつまみクッキー

まだ お付き合いの時間が短い カフェTOMOさんよりのご注文



漆塗りのネックレス

とっても お付き合いの時間が長い方へ おねだり製作

漆は夏の方が乾きが遅いとのことで。。そ~うなんですね!?

梅干しの種から作ってくださったネックレス。。などなど

次回は色違いを おねだり している最中! 楽しみ。。

oneboke みちこ今日の庭 ひまわり と ちび孫ちゃん

2018-07-09 22:59:12 | 日記
広島県・岡山県・そして佐賀県(我が夫の故郷)

大雨でたくさんの人々が犠牲になり

お悔み申し上げます。



種からのひまわり


ミニひまわり


夏はひまわり!とばかり今年は 倒れない程度の高さ

そんなことを考えて 種まきしました。

去年も背が高いと倒れてしまって。。

願いが叶って 今のところ倒れることもなく

1本に5個は花がついてくれて楽しみ 

芽が出始めてからは

すくすく大きくなって

花を見せてくれる!って

うれしいなぁ~~


思ったら 思い出したんです。





トンネルハウスの間に寝かされていた

一番小さい お孫ちゃん



ついこの前 こんなだったのが..



あっ!と言う間に こんなになって。。。。

今年のひまわりみたいに咲くかな~~?


遠くから静かにみてますね


次回はトマトのお饅頭のお話を聞いてくださいねぇ(^_^;)

oneboke みちこ今日の庭 シャンサイ と 国際バラとガーデニングショウ20回目

2018-05-24 22:13:00 | 日記


シャンサイ

あれよあれよの間にこんなに大きくなって

香りを漂わせて存在感示しています。



               




急がねば      



国際バラとガーデニングショー

毎年欠かさずお出かけの西武球場へいそいそとお出かけ

もう20回目なんですね~~




マコンドモーブランブラー

つる薔薇でパープルお日様当たらないので白くなっているそうです。


クレマチスをこんな感じにした~~い!でも

クレマチスは 根をいじめられるのが嫌いなんですって。。


今年の胸がときめくお土産は。。薔薇と。。


 薔薇のイルミネーション でした。

oneboke みちこ今日の庭 オルレア・群舞 と・・ レンジでカレー

2018-05-02 09:20:33 | 日記



こぼれ種のオルレア

群生です

花達は昨年と比べ

1週間は早く咲き そして

あっ! と言う間に散って

しまうものもあり

都忘れの様に1か月もの間

花を見せてくれているものもあり

いろいろ ですが

満開から3日で散ってしまう
 
我が家西側の黄色薔薇(名前解らず。。)



 次には


群舞が咲き始めました。


          


以下は息子家族の庭見てみてください。

若者はセンスいいな~~




アンジェラ

とっても強いつる薔薇なんですって

新芽 挿し木用に我が家へ・・



カートルード・ジェキル

とっても香りが有って可愛い・・




キュウイ

去年より多めに実が付きそう

いくつ我が家に来るかな?


          


庭に出る時間が相変わらず多く

Kitchenにいる時間がすくな~~~く 😢


具材すべて合わせて

レンジでシャシャッと。。。

ミントの葉を庭からとってさっとのせ

さっと食べ 又庭へ

ミントがすっごく生きていました。

お試しあれ!

oneboke みちこ今日の庭 クレマチス アラベラ と 箏デュオ ライブ

2018-04-29 21:33:51 | 日記


クレマチス アラベラが咲きました。

一昨年挿し芽が着きました~と花友から頂き

昨年沢山花を見せてくれその後強剪定

勇気を出して短めに切り

今年の春を迎え

このところの強風で茎が折れ曲がったり
 
切れてしまったり 被害にあいながらも

アラベラも必死に咲こうとしている

様子でした。



               



 又春の風が心になかに届きました。

今年何度目の春風でしょうか(^_-)-☆


自宅から徒歩13分
 
ライブ会場


生田流と山田流のお二人による13弦

箏デュオ 薫風
こじんまりとした cafeTOMO 会場


だからこそよかったのかな~~?

徒歩圏内だから?バースデーだったから?

お二人のすべてが素敵でした。

 幻を追うて  は
  
昭和9年にできたそうです。

次回があるかしら。。。


               


知りませんでした!

京都のお菓子 八つ橋(生ではない方)は

お琴の形からとられたそうです。

知らないことの 多い事