ここのところ田植え準備や諸事に取り紛れ、滞ったままのブログ再開は10日ぶりとなる。
代掻き、田植えに向けて仕上げ作業、基肥一発(20㎏×5袋)とけい酸加里(15㎏×3袋)の施肥は、最重要課題となる。
が、案ずるより産むが易しとはこのこと。
初めて使う施肥機が快調であっと言う間にやってくれ、誠に頼もしいパートナーである。
これまでしてきた苦労やしんどさはなんだったのか!
農事が一段落したところでピオーネの摘粒(テキリュウ)も行った。
小さく、余分な粒を、ハサミで丁寧に切り落とす。
もう少し間引いた方がよいのだが、貧乏性にはこれが精いっぱい。
これでもちょっと不安になるほどスカスカだが、見る間に大きくなる。
序にうどん粉病予防にインダーフロアブル6000倍を施した。
収穫に向けて、後3回まではOK。
田んぼの一角に植えているびわだが、春先の摘果の成果もみられず、相変わらず小粒。
甘味もイマイチなので、爪先を汚し(栄誉の勲章)ながらコンポートにした。
炭酸も砂糖も不使用、CCレモンで煮るだけ。
甘過ぎず爽やかで自分好みのコンポートに仕上がった。
すももも10個ほど初収穫、空中栽培の小玉すいかはネットサポートが必要なまでに成長した。
今晩から久々の雨予報だが、田植え準備を無事終え、どんとこい雨!!