日々

穏やかな日々を

iPS細胞:宇宙でiPS培養→立体的臓器 横浜市大など来秋実験

2019年11月02日 23時43分08秒 | 大学
iPS細胞:宇宙でiPS培養→立体的臓器 横浜市大など来秋実験
2019年10月31日 (木)配信毎日新聞社

 横浜市立大と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究グループは、国際宇宙ステーション(ISS)でiPS細胞(人工多能性幹細胞)を培養して立体的な臓器作製につなげる実験を、2020年秋に行うと決めた。ISSの微小重力環境が臓器作製に与える影響を調べ、地上で立体臓器を作る装置の開発に生かす。
 横浜市大の谷口英樹教授(再生医学)らは13年、iPS細胞から立体構造を持つ小さな肝臓(肝芽(かんが))の作製に世界で初成功。理論的には多数の肝芽を立体的に融合させれば肝臓ができる。ただし地球上では重力の影響で肝芽同士は平面的にしかくっつかないため移植医療に使えるような臓器にまで大きくするには、新たな技術が必要とされていた。
 計画では、iPS細胞から作製した肝芽数千個をISSに運び、日本の実験棟「きぼう」内で培養。専用の回転装置を使って人工血管を取り囲むように集合させ、長さ3~5ミリの大きさになるまで立体的に融合させる。肝芽と血管がつながれば、微小重力下で臓器を作製するメリットがより明確になる。
 チームは17年にISSで実験する検討を始めた。補給機への積み込みから実験開始まで1週間程度かかり、細胞が正常に機能するか懸念されたが、特殊な保存液の開発に成功。実験のめどが立った。
 谷口教授によると、地球上でも培養液内で細胞を浮遊させ、疑似的に無重力に近い環境をつくって集合させることで、立体的な臓器を作れる可能性があるという。谷口教授は「まずは宇宙で立体構造を作る優位性を確認したい。地上でその方法を発展させて新たな培養装置を開発し、iPS細胞から大きな臓器を作るのが最終的な目標だ」と狙いを語っている。【池田知広】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道庁完全禁煙を検討 鈴木知... | トップ | 広島県でインフル流行入り ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大学」カテゴリの最新記事