フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月28日(水) 晴れ

2007-02-28 23:59:07 | Weblog
  9時、起床。朝食は塩鮭、茄子の味噌汁、御飯。新学部の基礎演習のガイドブックの最終校正。じっくりと読み返す。1箇所、明らかなミスを発見。ああ、よかった。ミスではないが、直すか、削除するかした方がよい箇所も2つ、3つあった。たぶんこれだけやっても、製本されて納品されたものを手にとってパラパラと見たときに、必ず「ギャッ」と飛び上がることになるのであるが、不完全な人間の宿命として受け入れるしかない。
  昼食は中村屋の中華まんをせいろで蒸かして(息子の担当)食べる。私はあんまん2個と肉まん1個(息子と娘は、あんまん、肉まん、ピザまんを各1個)。あんまん→肉まん→あんまん、の順序で食べる。中華まんはいろいろな種類のものが出ているが、私はあんまんが一番好きで、しかし、あんまん3個では飽きてしまうので、口直しに肉まんを間にはさむのである。釣りが「鮒に始まって鮒に終わる」ように、中華まんも「あんまんに始まってあんまんに終わる」のである。
  4月6日に現代人間論系の非常勤の先生方(ただし全員ではなく2007年度に開講する科目の担当者のみ)をお招きして、教員懇親会を企画しているのだが、その案内状を発送する。通常、この種の仕事は助手がやるものだが、助手の嘱任は4月1日で、現時点では現代人間論系には助手はおらず、TAも使えず、運営準備委員長である私が、近所の郵便局へ行って切手とハガキを購入するところから始まって、案内状の作成・印刷、返信用ハガキの作成・印刷、封筒の宛名書き、切手貼り、封入といった一連の作業を一人でやらないとならないのである。しかし、私には強い味方がいた。家族である。封筒の宛名書きは娘に頼んだ。案内状と返信用ハガキを封入する作業には妻と息子を動員した。マルクスもびっくりの家内制手工業である。21世紀の新学部もその土台を支えるものは前世紀的な家族の絆なのである。
  夕食は鶏鍋。サイドメニューは、夕方、案内状を投函するために外出したついでにテイクアウトの寿司屋で買い求めた握り寿司を1人4貫(サーモン、イクラ、平目のエンガワ、ネギトロ)。これはさきほどの労働への感謝の印である。家庭内の愛情に基づく労働にもそれなりの対価は必要なのである。 

2月27日(火) 晴れ

2007-02-28 03:16:05 | Weblog
  9時、起床。夕べはフィールドノートの更新をせずに就寝したので(眠かったので)、朝飯前に更新。よく人から「毎日ブログの更新は大変じゃありませんか。よくできますね」と言われる。確かにそれなりの時間はかかるが、日課になってしまっているので、それほど大変ではない。風呂に入るのが大変ではないのと同じことだ。逆に言えば、大変ではないから(少なくとも心理的には)、毎日続けられるのである。おそらく「書かない日があってもいい。書きたいことがある日に書けばいい」と思ってやっていると、かえって大変なのではなかろうか。「書きたいこと」なんて温泉みたいに自然に湧き上がってくるものではないからだ。気が向こうが向くまいが、農民が毎日田畑を耕すように、ピアニストが毎日鍵盤に向かって練習するように、ブログというものは毎日書くものであるというのが、ちょっと気取った言い方をすれば、私のブログ哲学である。「書きたいこと」があるからブログを書くのではなくて、ブログを書くから「書きたいこと」が生まれるのだ。でも、やっぱり、毎日書くのは大変だとあなたは言うだろう(「あなた」って誰?)。しかし、勘違いしてはいけない。大変なのは毎日書こうとするからではなくて、毎日たくさん書こうとするからか、あるいは、毎日新しいことを書こうとするからか、さもなければ、毎日すっきりとまとまった(起承転結のある)ことを書こうとするからである。そんなの大変に決まっている。われわれは売れっ子の作家ではないし、感受性豊かな詩人でもないし、「天声人語」の担当者でもない。短くてもかまわないし、同じようなことでもかまわないし、思索の断片みたいなものでもかまわない。肝腎なのは、毎日書くことだ。そして、繰り返して言うが、毎日書くことは決して大変ではない。なぜならわれわれは毎日生きているからである。
  朝食は鰺の干物、生卵、御飯。午後2時まで原稿書き。昼食は日清のチキンラーメン。実は、昨日の昼、ジムから帰ってきた妻がチキンラーメンを食べていた。私はそのときすでに昼食(テイクアウトの寿司)を済ませていたのだが、スープを一口だけ飲ませてもらった。懐かしい味がした。スープだけではもの足りなくなり、麺も一口所望したが、「麺はダメ」と拒絶されてしまった。悲しかった。その思いが、今日のチキンラーメンにつながったのである。チキンラーメン専用のどんぶりに麺の固まりを入れ、その中央の窪みに生卵を落とし、熱湯を注ぎ、蓋をして、待つこと3分、チキンラーメンの出来上がりである。チキンラーメンの旨さは生卵を溶かしたスープの旨さである。麺自体は決して褒められた代物ではない。しかしその麺がスープとからまることによって、その独特の香ばしさが生きるのである。

          
               チキンラーメン専用のどんぶり

  食後、録画してあった先週の『拝啓、父上様』を観てから、散歩に出る。有隣堂で以下の本と雑誌を購入し、シャノアールで読む。

  齋藤孝『教育力』(岩波新書)
  齋藤孝『質問力』(ちくま文庫)
  齋藤孝『段取り力』(ちくま文庫)
  『yom yom』vol.1(新潮社)
  『yom yom』vol.2(新潮社)

  人間力の教祖、齋藤孝の本をまとめ買いしたのは、昨日の本田由紀さんの論文に刺激されたからである。『小説新潮』別冊の『yom yom』を購入したのは、2号に載っている石井桃子へのインタビュー「一世紀という時の中で」を読みたくて(1号が隣にあったので、デザインの斬新さに惹かれて一緒に購入してしまった)。石井桃子は『ノンちゃん雲に乗る』で知られる作家だが、清水幾太郎と同じ、1907年(明治40年)の生まれである。この3月10日で満百歳(!)になる。百歳というのもびっくりだが、インタビューにしっかり答えているのにはもっとびっくりである。「石井さんにとって本を読むとはどういうことですか?」という質問に彼女はこう答えている。

  「本を読むことが自分にとって何か、なんて考えたことがないくらい、あって当たり前のことです。
  本だけでなく、字を見ているのがたのしみ。新聞でも雑誌でも、字を見ていると心が安らぎます。それと、歳をとると物事に無関心になるというけれど、私にはそういう変化が訪れません。好奇心、でしょうか。新聞の書評や広告で気になる本を見つけると読みたくなって買ってきてもらっています。字を見ない日なんて、一日もなかったのではないかしら。」

       
                 文芸誌とは思えぬデザイン

  夕食は豚肉の生姜焼き、ほうれん草の卵とじ、茄子の味噌汁、御飯。今日は卵を3個も摂取してしまった。