私の居住地から初日の出を見ようとすると、南東の方角が開けているところへ行く必要があります。
そこまで行かなければ裏山から昇って来る形となりますので、午前9時を過ぎた頃となってしまう。
今日の日の出は07時17分とのことなので、それではチョッと遅すぎるのであります。

ここ数年行っている場所。クルマで行けるので、腰を冷やさなくて済むのが良い。以前はスクーター
などを併用し、遊歩道を歩いて休憩場所から見たり、少し小高い公園から見たりしていたのです。
こういった場所へクルマで行くと、大渋滞は確実。駐車場は無いし、道は離合困難でつづら折れだし。

1枚目の時点で分かって頂けたかもしれませんが、太陽が昇って来る予定コースに雲が存在しており、
元旦状態とは行かず。元々、遠方には四国があるため、本来の意味での元旦にはなりませんが。
太陽は非常に明るい被写体なので、日の出直後でもない限り、撮影が非常に難しくなる…
この写真(2枚目)を見ても、雲の向こう側に太陽が居そうなことが分かって頂けるかと。この時点で
他の人達は帰途についております。残っていたのは、私含めてたったの3名。

やっと太陽本体が見られました。データによると08時05分。日の出から既に50分近く経過していた。
こうなると、なかなか露出が難しいんですよね。朝なのに、まるで夕方に撮ったのかという色味に
なりがち。この写真も、少しアンダーに撮っておいてから暗部を起こすという方法を使いました。
そういう訳で、今年もなんとか初日の出を見る事が出来ました。昨年よりは体感的に楽だったかな。
今年の冬は寒いけどさ。
そこまで行かなければ裏山から昇って来る形となりますので、午前9時を過ぎた頃となってしまう。
今日の日の出は07時17分とのことなので、それではチョッと遅すぎるのであります。

ここ数年行っている場所。クルマで行けるので、腰を冷やさなくて済むのが良い。以前はスクーター
などを併用し、遊歩道を歩いて休憩場所から見たり、少し小高い公園から見たりしていたのです。
こういった場所へクルマで行くと、大渋滞は確実。駐車場は無いし、道は離合困難でつづら折れだし。

1枚目の時点で分かって頂けたかもしれませんが、太陽が昇って来る予定コースに雲が存在しており、
元旦状態とは行かず。元々、遠方には四国があるため、本来の意味での元旦にはなりませんが。
太陽は非常に明るい被写体なので、日の出直後でもない限り、撮影が非常に難しくなる…
この写真(2枚目)を見ても、雲の向こう側に太陽が居そうなことが分かって頂けるかと。この時点で
他の人達は帰途についております。残っていたのは、私含めてたったの3名。

やっと太陽本体が見られました。データによると08時05分。日の出から既に50分近く経過していた。
こうなると、なかなか露出が難しいんですよね。朝なのに、まるで夕方に撮ったのかという色味に
なりがち。この写真も、少しアンダーに撮っておいてから暗部を起こすという方法を使いました。
そういう訳で、今年もなんとか初日の出を見る事が出来ました。昨年よりは体感的に楽だったかな。
今年の冬は寒いけどさ。
いやはや申し訳ない。正月の記事以来、新ネタを
お届け出来ていないのが、トテモトテモ申し訳ない。
単に、出かけて行って撮影してないとか、疲れて
いるとか、平日は時間ガー等々、言い訳は沢山
あるのです。
これだけ寒いと、よく分からないカゼ菌やヴィールス
が蔓延している可能性もありますので、ご用心を。
今日も会社の人がグスグスやってましたけど、
マスク付けるか「休めよww」と思っちゃいますねぇ。
日本人は、バカ真面目過ぎる。
お写真を一枚一枚見せて戴いて気合いをいれてカキコしたのに。。。
そういえば、以前にも一回、同じようなことをしちゃいましたね。。。
今年はそういうことがないように気をつけねば。。。
これからは少しの間、暖かそうな日が続くようですね^^
行きたいところはいっぱいあるので
時間が取れると良いなぁーと思っていますが
暮れからくしゃみが止まらなくて・・・、でも、風邪引きの意識はないし、、、
花粉症???
今年は元気でアチコチへ飛び歩きたいものです^^
大ペケさんも充分にお気を付け下さいませ。
いつもありがとうございます。
コメントを送って頂いたとのことですが、多分、投稿
忘れかとw 当コメントで、対応させて頂きます。
さて、やはり関東は空気が乾いているようですね。
先日、弟が帰郷した際にも「関東は空気の乾き方が
全然違う・・・」と嘆いておりました。
今年の冬は非常に寒い日が1週間ほど続き、その後、
平年並みの気温に戻るを繰り返し。
そうかと思えば、東京は16℃くらいの日があったとか。
訳分かんないですねーホント。
体調にはお気をつけて。
新年早々に慌てん坊理彩也かな? m(__)m
当地の方は名物の空っ風が凄くて、なかなか撮影もままなりませんし
初日の出や普通の朝陽などはネボスケ故に撮れません^^;
でも、冬の空は澄んだ青空が綺麗なので日中オンリーで撮影したい今年です。
仕事で出かけることも多いので、それも撮影チャンスを作りつつ
今年も頑張りますので、よろしくお願い致しますm(__)m
新たな年の本格始動が始まりましたが、少しは
ゆっくり過ごされましたか? 自分はゆっくりどころ
か、何もやる気にならなくて困っていましたww
取り敢えず、初の流星群撮影に挑んでみたり、
ここ数年の初日の出撮影(年賀状を作成する
目的が主。そう、元日に作っているのですw)は
行きましたがぁ。
とんども、最近は広い場所の確保が難しかったり、
自治会メンバーの高齢化などで火の見張りが
出来ず、開催されなくなって来ております。
玉茶丸さんトコは、正月最後のイベントが残って
いる地域だという事ですね!
寒さ対策しなきゃなーとか思っていた矢先、喉に
違和感が。寝込むような事だけは避けたいと思い
ます。
今年も宜しくお願い致します。
ご無沙汰してしまいました・・・
昨年はクリスマスイルミも十分に楽しむことができませんでした💦
一年の中でクリスマスの華やいだ美しさと透明な静寂感がたまらなく好きなんです
ふたご座流星群もしっかりと撮影されたのですねぇぇぇ
私も流れ星ファンで寒い寒い北北東の夜空を
外猫ちゃんと凍えながら眺めた記憶がありますよ
大ぺけさんきちんきちんと旬の瞬を極めておられる・・・
初日の出ここでしっかり拝ませていただきました
瀬戸内の宝石箱に昇る朝日が神々しいです
明日から寒波到来だそうです!
風邪など召されませぬようにお気をつけくださいね