当初、今週は縮景園に行く予定はありませんでした。昨日(25/02/08)は1日ゆっくりと休養と
してしまい出掛けず。今日は植物公園または海上自衛隊呉地方隊の一般公開へ!とか思って
調べてみると、縮景園の梅林は見頃を迎えているというではありませんか。
そう、縮景園の梅の開花が遅かった(25年は3月2日)代わりに、咲き始めたら一気に!という
話の通りとなった形です。

梅林全体は既に5分を過ぎた感じ。特定の品種では満開に至っておりました。そして、今日は
ウメジロ狙いのカメラマンが凄く多かった… ホントに凄く多かった。。。
その一方で、広島地方気象台が梅の開花日発表に用いる標本木・月影は、まだ3分にも届かぬ
咲き進み様。私は当初、来週(3/15-3/16)辺りが見頃と予測していたのも、こういう具合で
あったから。実際は、先に書いた通り全体では5分咲きを過ぎた感。

私が大好きで好んで撮っている紅梅・鹿児島紅。切り戻した事もあってボリュームは少々
抑え気味。そして満開の状態でした。来週はもう終わっていると思う。
本年は色々頑張ってみたけど、なんだか今一歩な撮影結果。。。

月影という品種は多く植えられていて、標本木よりも日当たりの良い場所にある個体は
5分程度咲いていました。そして、この月影にメジロが良く寄っていたので、大勢の方々が
白梅ジロを撮った形となっています。この縦構図のウメジロ、出初式みたいな姿勢。

枝垂れ梅の代表的品種である藤牡丹も満開。広角レンズで下から煽るのはド定番。

白加賀。花は白くガクは赤い。通路側の枝を大きく打たれて数年。やっと目線で撮り易い
位置に花が付く様になりました。

入り口から真っすぐ行った先にある清風館。ここには紅白の枝垂れ梅があるのですが、
白はまばらで赤は5分程度の咲き具合。花粉の飛散量が多い時期なので空が若干霞んで
いたものの、終日良く晴れた3月9日の日曜日となりました。
してしまい出掛けず。今日は植物公園または海上自衛隊呉地方隊の一般公開へ!とか思って
調べてみると、縮景園の梅林は見頃を迎えているというではありませんか。
そう、縮景園の梅の開花が遅かった(25年は3月2日)代わりに、咲き始めたら一気に!という
話の通りとなった形です。


梅林全体は既に5分を過ぎた感じ。特定の品種では満開に至っておりました。そして、今日は
ウメジロ狙いのカメラマンが凄く多かった… ホントに凄く多かった。。。
その一方で、広島地方気象台が梅の開花日発表に用いる標本木・月影は、まだ3分にも届かぬ
咲き進み様。私は当初、来週(3/15-3/16)辺りが見頃と予測していたのも、こういう具合で
あったから。実際は、先に書いた通り全体では5分咲きを過ぎた感。



私が大好きで好んで撮っている紅梅・鹿児島紅。切り戻した事もあってボリュームは少々
抑え気味。そして満開の状態でした。来週はもう終わっていると思う。
本年は色々頑張ってみたけど、なんだか今一歩な撮影結果。。。


月影という品種は多く植えられていて、標本木よりも日当たりの良い場所にある個体は
5分程度咲いていました。そして、この月影にメジロが良く寄っていたので、大勢の方々が
白梅ジロを撮った形となっています。この縦構図のウメジロ、出初式みたいな姿勢。

枝垂れ梅の代表的品種である藤牡丹も満開。広角レンズで下から煽るのはド定番。

白加賀。花は白くガクは赤い。通路側の枝を大きく打たれて数年。やっと目線で撮り易い
位置に花が付く様になりました。

入り口から真っすぐ行った先にある清風館。ここには紅白の枝垂れ梅があるのですが、
白はまばらで赤は5分程度の咲き具合。花粉の飛散量が多い時期なので空が若干霞んで
いたものの、終日良く晴れた3月9日の日曜日となりました。
先週末は微妙と聞いていたのですが一気に咲き進んだようですね。
いつも思うのですが花の撮り方が素敵です!
自分は毎年同じ構図で撮ってしまうので今年はパスして近所散策のみでした。
PCで見なけりゃ失礼かもと思い再度見せて戴き乍ら
一週間も経つとこれほで開花が違ってきますね~
紅梅の鹿児島紅満開も然る事ながら
綻び初めも捨てがたく思いました。
私は角度のアル枝振りが好きですね~
お天気にも恵まれて
居ながらにして目の保養をさせて戴きました。
この日は朝からお昼間での間にも次々と開花
していきましたので、来園された方は十分に
梅を楽しめた事かと思います。13時頃に門を
出たのですが、外の歩道まで並んでいました。
次週末も見頃とは思いますが、雨らしいです。
その後は寒の戻りで県北部に雪予報が!!
桜も少し遅れそうな予想が出ていて、春の
始まりは随分とゆっくりみたいです。
御ブログで「病み上がり」とありましたが
大丈夫ですか? 私は病院の勧めでこの所の
1ヶ月ほど「補中益気湯」を飲んでます…
これって弱ってる人の漢方薬なんです><;
お互い、体には気を付けましょう。
梅の様子を楽しんで頂けたようでなにより
です! 前回記事でボヤいた通り、マクロ
レンズ(近付いて大きく撮影出来る専用の
レンズ)が故障していて、なかなか苦戦中。
で、意外な事に御地の河津桜はマダマダ
みたいですね。来週の月曜以降は寒の戻り
が予測されていますし、3月は三寒四温と
いうのを思い出しましたw
近年、三寒四温なんて当てはまらない事が
多かったですからね。さて、どうか夏場に
暑くなり過ぎないように祈るとしますか…
やはりパソコンで拝見してこそ、大ぺけさんの迫力が伝わってきますね。
梅の逆光はめしべおしべが美しく、改めて光って大事なんだなぁと感心しました。
どのお写真も好きですが、ラストの清風館にまさに大ぺけさんのお写真って気がしました。空間がとても素敵です。
本日、再度一枚ずつ拡大してシャッターチャンスも素晴らしいお写真を感激しながら拝見させて頂きました。
千葉市民展のご案内に多忙でしたが、14日が最終日にホットしてゆっくり拝見させて頂きました。
ご覧頂き、ありがとうございました。
スマホは便利だけど携帯性と多機能性の両方を
要求されるため、あまり大きすぎるのも良く
ありません。よって、画面サイズも限られる。
一方で、外国人旅行客の方々はVロガー(小型
ムービー&スチルデジカメ)を使っていたり、
タブレット端末(11~15インチ級)を持ち
歩いていたりして、文化思想の差を感じます。
大きなタブレットで写真を撮っている方も
多いですね。そして、動画撮影が非常に多い。
以前は、逆光は勝利!などという言葉もあり
ましたw 露出補正・露出決定が比較的容易な
デジカメなら気軽に挑戦できますね。
ラストの清風館、しだれ梅が咲き切っていない
ので少々寂しい印象です。良く手入れされて
立派な枝垂れ梅は、それこそ花笠という様相。
今週末が一番の見頃だったはずなのに、
土日共に雨となってしまったのが残念です。
(スチル)写真は一瞬を切り取るので、厳密に
いうと同じ写真はあり得ない。でも、同じ写真
になりがちですよねw そう、同じ時期に同じ
場所に居て同じように撮れば同じになります。
私は花を撮る際に、どこからどう撮るか、どの
花の周りが綺麗に撮れるのか、観察してから
撮影に移りますので、少々時間が掛かる。
それでも「これは撮れない(難しい)なー」
という事もあります。そんな時は、頑張って
みる時と、ヤメトコ!という判断となる事も
あります。そんな時は肉眼で愛でて、梅の場合
なら香りを感じて・。・・という具合です。
んーーーーーーーーー、我ながら暇人w