goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

2012 音戸のカキ祭り

2012年02月07日 19時15分00秒 | 日常的電脳日記
カキ祭りへ行って来ましたが、朝にチョロッと寄って直ぐ帰宅する事に。実は、1月中旬にカゼ引いて以来、スキッと治る事無く今日に至っておりまして、特に最近は頭痛がひどい。元々頭痛持ちではないので結構不安なんですけど、医者は「最近気温が低いですからねぇ」と言い、ごく普通の風邪薬を処方してくれる訳です。今の所、そういう事らしい。



さて、今までは音戸漁港でしたが、音戸市民音戸公民館へ移動して開催されました。ここなら駐車場は確保されているし、広場が有るのでスペース確保も楽なんですけど、ここも問題点がありましてね、テントの配置が少々拙い。広場側に1m入った位置へ並べるだけで、行列スペースと通行スペースを分ける事が出来るのに、あまり考えずに配置した結果、通路が行列と往来した人で身動きとれず。挙句に、車道へ出ては危ないという事で、トラロープを張って出ない様にしてしまいました。

安全を確保しようとするばかりに、逆に危険状態を生み出しちゃってる訳なんですが。盲点。

  

ご覧の通り、並ぶんですよね人が。そして、どの列が何の為に並んでいるのか、案内が無いのですわ。有るには有るけど位置が低くて、列の後ろはサッパリ訳分からない状態。まぁ、あまり贅沢を言ってはイカンのでしょうけど、呉市のHPやポスターで掲示している手前、色んな場所からお客さんがやって来る訳でね、町内だけで済む問題じゃない。そこら辺の情報共有や指導が出来ないって事は、行政のシガラミ(縄張り)なんでしょうなぁ。

  

むき身カキ1kg(約70粒)を買って帰り、下ごしらえしてからカキフライと、カキ飯にした訳です。カキフライも、意外と手間がかかるんですよ。水気を切ったり、パン粉付けたりとかね。温度が低いと破裂の危険性が有るし、高いとすぐ焦げる。カキ飯は、昆布と削り節から出汁をとり、出し汁でカキを3分ほど煮てから身を取出し、出し汁で米を炊いてから身を戻し・・・

美味しかったけど、食べるのは本当に短時間w 

※24/09/12:タイトルの年次が間違っていたので修正しました(2011→2012)。12年後に気付いた誤りw
コメント (5)