goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオレットのお絵かき☆ダイアリー

折々に描いた俳画や水彩画を展示して、勉強の励みになれば…
そんな想いで、また新たな出発です。

作文は苦手!?

2007-03-05 09:44:18 | Weblog
お陰様でブログの記事が300号となりました。
パソコン教室でブログの勉強をするために登録をし、練習のつもりで
文章を書き始めたのは2年前の2月末のことでした。
あれからずるずると書き綴ってきました。
そして図々しくも下手な絵もいくつか Up させて頂きました。
「私にしては随分頑張った!」と思わず自分で自分を褒めてやりたいような気分になっています。
って、どこかで耳にしたような台詞ですね。(笑い)

でも、同じ人間が書き続けていますと、次第にマンネリ化が進み、
読者の皆様も少々飽きてこられた頃ではないでしょうか?
そして平凡な毎日で、話題も次第に乏しくなってきているような・・・
ということで、この辺でしばらく休憩させて頂こうと思います。
季節は春だというのに、「日々のひとりごと」はひっそりと冬眠に入らせて頂きます。

これまで拙い「ひとりごと」にお付き合い頂きました皆様、本当に有難うございました。
とりわけ、時折コメントを寄せて頂いた方々には心から感謝しています。
時には温かいお言葉が励ましとなり勇気となり、ブログを続けていく力の源となりました。

とは言え、またひとりごとを言いたくなることがきっとあるでしょう。
そんな時にはこのブログを再開して、また書き始めているかもしれませんし、あるいは新規に別のブログを立ち上げているかもしれません。
そんな時はまたご訪問よろしくお願い致します。

最後に昔のこんなお話をさせてもらって、皆様とのしばしのお別れと致します。もう少し読んでやって下さいませ。

小学校時代には夏休みなどに作文や読書感想文のような宿題がありました。
私は文章を綴ることが大の苦手で、そのような宿題が出された時には、
先ずは自分で原稿を書くものの、とてもそのまま提出する自信がなくて
いつも母の検閲を受けて、よく手直しをしてもらってから学校に持って行ったものです。

あれはたぶん6年生の時だったと思いますが、学校で映画鑑賞会がありました。
そして鑑賞後、教室に戻った私達に担任の先生から
その映画についての感想文を書くようにという課題が出されました。
それも授業中に!です。
さぁ、困りました! 母はいません。自分の力で書くしかないのです。
私はもう無我夢中で書いたような気がします。

書き終わって提出した後、先生が全員の感想文に目を通されて、
私の名前を呼ばれました。
「○○さん、前に出て読みなさい。」
わぁ~、怒られる!って私の心臓は高鳴りました。

おそるおそる前に出て、皆の前で自分の感想文を読み上げました。
そうしたら、何ということでしょう!
「いい感想文ですね。」って先生がおっしゃるではありませんか。
自分ひとりの力で書いた文章が褒められた!
その時の私はもう天にも昇る心地がしました。

映画はモノクロで、津波をテーマにしたものでした。
海辺に住む子供たちが津波のために家族や家を失ってしまう・・・
というような筋書きだったと思います。
真っ黒な波が高い壁のようになって私の方に迫ってくるシーンを
今でも鮮明に覚えています。

災害に遭った可哀相な子供たちのことを
「みんなで助け合っていこうではありませんか。」っていうような
ちょっぴり大人びた文で結んだように記憶していますが、
そんな言い回しにも母の影響が表れていたのかもしれません。

いつも母に頼ってばかりの依頼心の強い子だった私は、
その出来事で、「なんだ、私にも書けるんだ!」っていうような自信が
ほんの少しだけ持てたような気がしました。
そんなこんなで、今ブログを書き続けてきた私がいるのかもしれません。
自分の言葉で自分の気持ちを表現すること・・・
簡単そうで難しいことですが、これからも時々は感じたことを文章にして
自分の気持ちに正直になれたらいいなと思います。

長々と書いてしまいました。
最後までお付き合い頂いた皆様、本当に感謝、感謝、大感謝でございます。
有難うございました。
それでは、またいつかお会いするのを楽しみに・・・

あっ、そうそう最後の最後に今までに描いた中で最も私が気に入っている俳画を Up させて頂きます。
先生からも結構好評で、もし次に三人展をするようなことがあれば、
(今となってはもうそれも叶いませんが・・・)
是非出品したい!と思っていたジャーマンアイリスの絵です。
見てやって下さいませ。

このジャーマンアイリスは我が家の庭に毎年咲いてくれるのですが、
以前描いて先生に見て頂いたら、色々欠点を指摘されイマイチでした。
それで、エーイ、今度こそ!もう一度! って思って描いたものです。
しつこくトライしたのが良かったのでしょうか?

ではこれにて一旦終わらせて頂きます。
皆様、ごきげんよう・・・。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妻が遺した野菜 | トップ | ブログ 再スタート☆ »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
またね。 (ツクエ)
2007-03-05 23:42:51
ウソでしょう? って気持ち。
ホント長い間ありがとう。そして、ご苦労さまでした。
たくさんの素敵な絵も見せてくださってありがとう。
でも・・・でも・・・さびしくなるわぁ。

きっと、きっと、また、ブログ・・・待ってま~す。

それまでのしばしのお別れですね。さようなら。

返信する
ごくろうさまでした (ローズマリー)
2007-03-06 08:25:30
長い間、楽しませてもらいました。ありがとうございました。いろいろこちらも、考えさせられました。寂しいですが、また力を蓄えて再登場してくださいね。どうぞ、お元気でね。
返信する
ツクエさんへ感謝! (violet)
2007-03-06 09:06:01
300号になったら、一旦休憩しようと前から考えていました。
たびたびのご訪問、そして素敵なコメント有難うございました。
それに絵の感想などもお寄せ頂き嬉しかったです。
あとはまたメールやお電話でお話したいなぁ~。
あっという間の2年間でしたが、色々お世話になりました。どうぞお元気で
返信する
ローズマリーさんへ感謝! (violet)
2007-03-06 09:13:24
このブログ可愛がって頂き有難うございました。
貴女のコメントにしばしば心うたれました。
300号まで頑張ったといっても、1年365日には
まだまだ届かない!
毎日日記をつけている人は本当にえらい!尊敬しますわ。
またブログ再出発の折にはどうぞヨロシクネ。
返信する
寂しくなりますね (けんころ)
2007-03-06 18:18:27
絵に関する貴重な資料や情報また素晴らしい絵を見せていただき本当に有難うございました。有難い情報も
教えてもらう機会もなくなるかと淋しさを感じています。
一番寂しがるのは私の家内です。発信される先生は大変だろうと思いながらも、先生のお人柄が窺われていつも楽しみにしていました。
しばらくは、エネルギーを貯めてまた再開される日が一日でも早い事を願っています。
返信する
けんころさんへ感謝! (violet)
2007-03-07 09:05:48
いつも貴重なコメントをお寄せ頂き本当に有難うございました。
私のような者のひとりごとにお付き合い頂いた上に、
「淋しい」だなんておっしゃって頂くと、何とも恐縮してしまいます。
またいつかブログでおしゃべりできるといいですね。
けんころさんとご一緒に、いつもマイブログを
ご愛読頂いた奥様にもどうぞよろしくお伝え下さいませ。
返信する
淋しくなる~ (コスモスっこ)
2007-03-07 17:01:41
 お休みって本当?
このブログに訪問しだしてから、まだそんなに経ってはいませんが、毎日拝見するのが日課になり、楽しみでしたのに…
 ジャーマンアイリス印刷させていただきました。
再登場の日を待っています!!
 是非 ぜひ!!
返信する
コスモスっこさんへ感謝! (violet)
2007-03-07 20:53:14
もっと早くにお知り合いになっていれば・・・って思います。
でもでも、貴女とお会いできるご縁があって良かったと心嬉しいのです。
ブログではしばらくお会いできないですけど、あとはお絵描きでご一緒に楽しく過ごしましょうね。
私のブログ訪問が日課になっていたなんて・・・
そんな嬉しいことを言って頂いたら、もう明日にでも
ブログを再開したいような気持ちになってしまいますよ~。
本当に有難うございました。
そして、これからもよろしく!
返信する
全部まとめて感想 (paintpapa)
2007-09-04 23:12:43
violetさん、
このBLOGのコメントを読まれるかどうかわからないけど、この場を借りてまとめて感想を述べます。ちょっと生意気な事を言うかもしれないけど、勘弁してください。

俳画については素晴らしいとしか言いようがないし、とても真似できないので控えますが、ジャーマンアイリスの鮮やかな色合いと流れるような筆遣いには感心しました。

アジの干物と果物の絵は見事です。俳画で鍛えたせいか、色使いが羨ましいです。アジは干物の匂いがしそうだし、りんごのみずみずしさがいいですよ。

花の絵。ポンセチアには感激。花かごの絵もよくここまで画き込めたと思いました。これを仕上げるのに何時間掛かりましたか? いや、何時間掛かってもここまで書ければ充分価値があります。白抜きが実に丁寧で、僕にはまねできそうもないな。

棚田の絵、構図も良いしなかなか雰囲気が出ています。マンジュシャゲも効いていますね。

コスモスの咲いている風景の絵: 手前のコスモスは見事で、今年は小生もチャレンジしようと思っている風景です。見習います。ただ、遠くの家並みが強く画かれ過ぎているのが気になりました。

嵐山の二作:小生の好みはペンを使っていない方。ペンを入れるとどうしても遠近感が難しくなりますよね。ペンを使っていない方は、橋は向こうに行くにしたがって色調が弱くなってとてもいい調子なのに、向こう岸の家並みと立ち木が相対的な意味でちょっと強過ぎないかな?

と、ここまでをじっくり拝見しました。
以上、小生が普段先生に指摘されている事の受け売りで、自分でいつも反省している事ばかりです。

適当に聞き流してください。
返信する
paintpapaさん、有難うございます (violet)
2007-09-05 16:48:29
早速長いコメントを入れて頂き感謝です。
さすがpapaさん、鋭いご指摘!
コスモスや嵐山の絵の遠近感のことなど、まさに私自身感じていた部分です。
水彩画の先生は絵に空気感があるように!といつも言われます。
ス~ッと清々しい空気が漂っているような、見ていて呼吸困難にならないような、そして透明感のある絵を心がけたいものです。
色々とご感想を寄せてもらったことをこれからの勉強の参考にさせて頂きます。
ちなみにポインセチアや花かごの絵は3時間ほどで仕上げました。
あまり時間をかけると、筆数が多くなり、色も重ねすぎると濁ってきますよね。
できるだけ短時間で!をモットーにしているのですが・・・
なかなかうまくいきません。
papaさんのブログ、また訪問させて頂きます。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事