goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ほかひびと ~芸能の源流~

2022-10-18 20:01:24 | 伝統芸能
 昨夜の「100分de名著 折口信夫“古代研究”(3)」は「ほかひびとの芸能史」と題して、日本の芸能はどのようにして発展したのかを解説していた。

 常世から祝福の言葉を述べにやって来る「マレビト(神)」。「マレビト」を迎えて食事を出したり歌を聴いてもらったりともてなすことが、一つの形式を生んでその形式というものが日本の芸能の源流となっていった。全国に残る神楽の中で折口が注目したのは長野県の「雪まつり」。翁面を着けた「マレビト(神)」のほかに「もどき」と呼ばれる別の翁が登場する。神の舞を真似しながら意図的に崩し、笑いを誘う。折口は日本の演芸の大きな要素をなすものとして「もどき」役の意義を重くみたいと述べている。近代の猿楽にあててみれば狂言方に当たるものである。そしてその「もどき」のルーツは「ほかひびと」であるとも述べている。

 日本の芸能史の始まりには「ほかひびと」という流浪の民の存在があった。「ほかい」とは「ほぐ(寿ぐ)」と同じ意味を持つ。折口によれば、「ほかひびと」とはもともと神の代りに祝福の言葉を述べる人すなわち宗教者だった。大和朝廷による権力統一や改宗を拒んだりして集落を追われる「ほかひびと」が出てきた。やがて彼らは家々を回って「ほかい」を行い金品を受け取る芸能者の道を歩むことになった。多くの人に「ほかい」を聞いてもらうために祝福の言葉に滑稽の身振りを加えて笑いを誘い、徐々に宗教的なあり方から脱却して行った。一方で彼らは流浪しながら施しを受ける賤しい身分の者として差別を受けたと考えられる。彼らの異様な風体も相俟って、忌み嫌われる対象ともなって行った。折口が雪深い集落で見た「もどき」芸は「ほかひびと」が険しい道のりの果てに伝えたものの一つだった。彼らの生き様は今も日本各地の祭に息づいているのである。

 概ねそんなような内容だったが、番組を見ながら次の二つのことが頭に浮かんだ。
 一つは能楽の原点とも言われる「翁」のこと。昨年3月に熊本でも行われた「翁プロジェクト熊本公演」で初めてナマで見た「翁」における「翁」と「三番叟」の関係はまさに、この「マレビト」と「もどき」の関係に他ならない。あらためて能楽ないし翁の深遠を感じた。


2021.3.9 水前寺成趣園能楽殿「翁プロジェクト熊本公演」~三番叟・揉みの段~

 二つ目は、川端康成の「伊豆の踊子」のこと。「ほかひびと」は後の世の旅芸人や門付け芸人へと繋がっていくわけだが、「河原乞食」とも呼ばれた流浪の芸人たちが蔑まれる様子が描かれている。天城峠の茶屋の婆さんや宿の女将らが旅芸人たちに向ける侮蔑のまなざし。そして村の入口には「物ごい旅芸人村に入るべからず」という立て札。淡い恋物語の向こうに酷い差別の現実が見える。


映画「伊豆の踊子」(1963年 日活)


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんK)
2022-10-19 22:04:16
いろいろあって、「100分de名著 折口信夫“古代研究”(3)」はまだ見ていないです。

明日にでも観てコメントさせてもらいます。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-10-20 10:58:30
「100分de名著 折口信夫“古代研究”(2)(3)」を観終わったところです(汗)。

いやー、FUSAさんが取り上げなかったら私は終いには録画を消してしまったかも知れませんね。

相変わらず伊集院光氏のリアクション?に感心しました。

「古代研究」を観ながらぼーっと頭に浮かんだ言葉は「河原乞食」という言葉でした。私個人は芸能人を見てそんな言葉と結びつくことはないのですが、たぶん祖母が「昔は『河原乞食』と言うとったとよ」と何回も私に話していたからそんな言葉を覚えたんでしょう。

ところが折口信夫の解説が重なるたびに、その言葉が頭に浮かんできましたね。番組の最初と途中で映し出されたのは十八代目 中村 勘三郎の歌舞伎でしょうか?

映画「伊豆の踊子」(1963年 日活)の映画もストリー共々知らないのでウイキペディアとYouTubeをちょっと観てみました。

芸能のルーツを調べれば折口信夫の説にたどりつくのかと興味深く観ましたね。

「マレビト」を迎えて食事を出したりが、
神の舞を真似しながら笑いを誘うようになったり、「ほかひびと」という流浪の民の存在があったなどまど、正に流浪の芸人たちが蔑まれる「河原乞食」と呼ばれる存在につながるって、「愛の讃歌」を歌ったエディット・ピアフなんて正にそんな生活から抜け出して来たみたいだし、現代の大道芸人はそんな雰囲気を持っていますね。

それらが「マレビト(神)」や「神楽」に結びつくとも思えませんが、全体を通して興味深い私の雑学が増えた想いです。

まとまりませんが、有難うございました。
返信する
Re:小父さんK様 (FUSA)
2022-10-20 13:54:32
歌舞伎も出雲阿国が京の四條河原で興行したのがその始まりといわれていますので、歌舞伎役者のことを河原乞食や河原者と蔑むこともあったらしいですね。勘三郎さんの映像もそういう意味合いで出したのだろうと思います。

講師の上野誠教授が、伊集院さんのことを「折口信夫の全作品を読んでいるのでは」と驚いていましたが、伊集院さんはもともと古典芸能である落語から入ってきていますので古典芸能全般を勉強して造詣が深いのだろうと思います。

「伊豆の踊子」は川端康成の学生時代の実体験がもとになっていますので、旅芸人が蔑まれているくだりは実感が伴っています。

流浪の民が蔑まれ、差別を受けるのは洋の東西を問わないと思います。

「マレビト」に象徴される折口学は、古代日本の研究に示唆を与えていますが、永遠の研究課題かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。