街中を歩いているとお地蔵さんによく出会う。実はお地蔵さんが置かれている場所はかつてお寺があり、そのお寺が廃寺となったり移転した跡ということが多い。今回はそんなお地蔵さんを4つ挙げたが、寺跡のお地蔵さんは他にもまだまだあると思うので引き続き調べてみたい。
◇中坂登り口のお地蔵さん
この石仏、いつからここに坐しておられるのか誰も知らない。近くの専念寺さんによれば、どなたかが防空壕の中からここに移したと聞いているが詳しくは知らないという。この場所はかつて加藤神社の別当を務め、民謡「ポンポコニャ」にも唄い込まれた金剛寺があったところ。維新後の廃仏毀釈などにより一時衰退したが、現在は新屋敷で再興されている。金剛寺移転の際、この石仏を置いて行ったのだろうか。金剛寺は、奈良の当麻寺に伝わる「当麻曼荼羅」を一夜で織ったとされる「中将姫」を祀った寺として知られる。
◇観音坂のお地蔵さん
加藤清正公によって茶臼山に熊本城築城の際、本丸建設地にあった観音堂を京一丁の坂下に移した。その後、その坂は観音坂と呼ばれるようになった。観音坂は豊後街道の一部として参勤交代の道となったが、その後、観音堂は廃され、このお地蔵さんが観音坂の途中に置かれたものと思われる。
◇宇土小路のお地蔵さん
昨年8月、残念ながら民家建設のため撤去されたが、それまで宇土小路のシンボル的存在だった。江戸時代、脇の路地を入って行ったところに妙教寺(現在、熊本市西区稗田町にある妙教寺との関係は不明)があり、その寺が廃寺もしくは移転する際、ここにお地蔵さんが置かれたものと思われる。
◇小泉八雲ゆかりの地蔵堂
小泉八雲の熊本第二の家(坪井西堀端)の真ん前にあった東岸寺が廃寺となり、その跡にこの地蔵堂が建てられた。残念ながらこの八雲ゆかりの地蔵堂も数年前に撤去された。熊本博物館の一角にこの地蔵堂を模して作られた地蔵堂が展示されているが、なぜ本物の地蔵堂を移設してでも保存しておかなかったのか残念でならない。
◇中坂登り口のお地蔵さん
この石仏、いつからここに坐しておられるのか誰も知らない。近くの専念寺さんによれば、どなたかが防空壕の中からここに移したと聞いているが詳しくは知らないという。この場所はかつて加藤神社の別当を務め、民謡「ポンポコニャ」にも唄い込まれた金剛寺があったところ。維新後の廃仏毀釈などにより一時衰退したが、現在は新屋敷で再興されている。金剛寺移転の際、この石仏を置いて行ったのだろうか。金剛寺は、奈良の当麻寺に伝わる「当麻曼荼羅」を一夜で織ったとされる「中将姫」を祀った寺として知られる。
◇観音坂のお地蔵さん
加藤清正公によって茶臼山に熊本城築城の際、本丸建設地にあった観音堂を京一丁の坂下に移した。その後、その坂は観音坂と呼ばれるようになった。観音坂は豊後街道の一部として参勤交代の道となったが、その後、観音堂は廃され、このお地蔵さんが観音坂の途中に置かれたものと思われる。
◇宇土小路のお地蔵さん
昨年8月、残念ながら民家建設のため撤去されたが、それまで宇土小路のシンボル的存在だった。江戸時代、脇の路地を入って行ったところに妙教寺(現在、熊本市西区稗田町にある妙教寺との関係は不明)があり、その寺が廃寺もしくは移転する際、ここにお地蔵さんが置かれたものと思われる。
◇小泉八雲ゆかりの地蔵堂
小泉八雲の熊本第二の家(坪井西堀端)の真ん前にあった東岸寺が廃寺となり、その跡にこの地蔵堂が建てられた。残念ながらこの八雲ゆかりの地蔵堂も数年前に撤去された。熊本博物館の一角にこの地蔵堂を模して作られた地蔵堂が展示されているが、なぜ本物の地蔵堂を移設してでも保存しておかなかったのか残念でならない。