徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

風流ってナニ?

2022-11-03 19:13:07 | 伝統芸能
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、「風流踊」をユネスコ無形文化遺産へ提案することを決定し、熊本県荒尾市の「野原八幡宮風流」を含む24都府県41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」を無形文化遺産に登録するよう勧告した、と文化庁が1日発表した。



 当初計画にはたしか「野原八幡宮風流」は含まれていなかったと記憶しているので、熊本県民としては喜ばしいことには違いないのだが、この「十把一絡げ」的な登録ってどうなの?という気がしないでもない。周りのおっちゃんおばちゃん達も「目出度いな、知らんけど」といった感じでその意味はよくわかっていない。文化庁によれば「風流踊」について次のように説明している。

「風流踊」は、広く親しまれている盆踊や、小歌踊、念仏踊、太鼓踊など、各地の歴史や風土に応じて様々な形で伝承されてきた民俗芸能。華やかな、人目を惹くという「風流」の精神を体現し、衣裳や持ちものに趣向をこらして、笛、太鼓、鉦などで囃し立て、賑やかに踊ることにより、災厄を祓い、安寧な暮らしがもたされることを願うという共通の特徴をもつ。

 これを読んでもよくわからないが、そもそも「風流」ってナニ?という疑問も湧く。
 折口信夫の著書に「能舞台の解説」という短編がある。自らが会主を務める観能の会での前説をまとめたものだと思われるが、能や松囃子と風流の関係性についての話がなかなか興味深い。その一部を抜粋してみた。



▼ユネスコ無形文化遺産への登録が勧告された「風流踊」一覧