日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

「障碍者」自身が横断的に連帯して、それこそ「ワン・チーム」となり、自らの代表者を議会に送れないでいる現状こそが、障碍者にとっての「障害」ではあるまいか。

2019-12-26 | 社会 政治

「障碍者」自身が横断的に連帯して、それこそ「ワン・チーム」となり、自らの代表者を議会に送れないでいる現状こそが、障碍者にとっての「障害」ではあるまいか。

これまでの私の「健常者」そして「中途視覚障碍者」としての経験から、私が何より不思議に思うのは、障碍者自身が連帯して自らの利害を体現した自らの政党を組織して彼らの代表者を議会に送り込めていないという現状である。これをどう評したらいいのだろうか。弱者とか劣位者が自らの言葉でもって自らの現状とその問題点を検証しながら、同時にその改善策なり打開策を社会に対して提示できないままに、既成政党(ここには、自民党や公明党は勿論のこと社民党や共産党も含まれる。そして最近になってその注目度が一段と高まっている「令和新選組」も含まれる。障碍者自身がその令和新選組から議会に送られた障碍者を傍観者の如く見ていては駄目なのだ。本来ならば、彼らは障碍者自身が組織した政党(「(仮称)バリア・フリーの会」の代表者でなければならないのである。)に自らの足場を掘り崩されていることに気が付きもしないでいるということなのだ。

同時にまた、そのことがどれほど弱者や劣位者をさらに不自由な、不利益な状態に甘んじさせることに導いたのだろうかと考えるのだ。そこには様々な理由なり事情があるのは元より確かなことだが、私は、視覚障碍者を始めとする各種の障碍者が、彼ら障碍者自身が抱える問題を、あくまで彼らが所属する協会を始めとするそれぞれの団体や彼ら自身の障害の特徴によって形づけられる各々独自のここバラバラの問題だと位置付け理解するだけにとどまり、そこから各種の障碍者が連帯して、自らの障害とは異なる相手の抱える障害とその問題を、彼らに共通する自らの問題として共有できる「ワン・チーム」として取り組めるような障碍者問題の所在とその解決・解消に至る政策提言にまで至らなかったことが大きな要因というか、それこそまさに障碍者にとっての「障害」であった、と言わざるを得ないのである。

ところで、前回の記事は、そうした私の問題意識を反映した提言に他ならない。私は愛媛県の特別支援学校の関係者を念頭に置いて記事に指摘したような内容をまとめた次第だが、そうした話の実現さえ、これまで何の進展にも至らなかったことを踏まえるとき、前回の記事も、今回の記事も相当に大ぶろしきを広げたものだということは言を俟たない。

ただし、これまでの数回の記事に置いて述べていた「もし盲学校が視覚障碍者やそこに集う生徒やその保護者や関係者云々」にとって安心・安全を保障する「終の棲家」となるためには、視覚障碍者の利害にのみ拘泥していては勿論、その先の展望は見込めないのである。いろいろな障害を抱える者同士が自分よりもさらに大きな障害に悩み苦しんでいる障碍者の抱える問題をわがことのように思い考えながら、そうした者たちの「自立」のために、一体何ができるのかを先ずは思いいたることから始める必要があるのだ。

そうした障碍者同士の連帯が実現する途上において、必ずや健常者の中における「弱者」とか「劣位者」とは誰なのかも、自ずと区分けされてくるに違いない。あくまでそうした問題は机に向かって考える学者の(言うまでもなく、研究者の仕事も大切だが)それではなく、障碍者の連帯を実現していく運動の中で、直感的、本能的に嗅ぎ取られるものであるだろう。(これこそがオニクタラムの訴えたい人間にとって一番大切な「感じる心」なのだ。)そこから少しずつこれまでとは違う連帯の必要性なり必然性も理解できるのかもしれない。

ここまで論じてくる途中で、何度も私自身のこれまでの人生における不甲斐無さや非力さや程(ほど)よくあきらめる性格を思い浮かべながら、記事をボツにしようと何度も思ったものの、私などとは比較できない次元の異なる能力を有したリーダーが必ずこの世に生まれてくるとの思いから、あえて恥ずかしくなるような、いやすこぶる恥ずかしい話を披歴した次第である。私事で恐縮だが、クリスマス・イブの24日の深夜、私の父は天に召されてしまった。そんな事情も手伝ったのか、「システム」論者の私には似つかわしくもない記事の内容となってしまった。これから先も生きている限りは私のシステム論の話を最後まで極め通していきたいが、それと同時に、それ以上に、前回と今回で述べた話をなるべく具体化していくように努めたいと考えているが(こうした気持ちが強くなるのもこれまた私がシステム論者であることの表れなのだが)、はたしてどうなるものやらーーー。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「私」よりも「劣位」に置か... | トップ | (加筆修正版)遅まきながら... »
最新の画像もっと見る

社会 政治」カテゴリの最新記事