日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

№46私の語る「システム」論から、改めて「僕(私)が僕(私)であるために、勝ち続けなきゃならない」世界・セカイの中で生きることの意味を問い直すときー恋愛も家庭を持つことも子育ても、学校で学ぶことも

2023-07-31 | 日記
№46私の語る「システム」論から、改めて「僕(私)が僕(私)であるために、勝ち続けなきゃならない」世界・セカイの中で生きることの意味を問い直すときー恋愛も家庭を持つことも子育ても、学校で学ぶことも会社で働くことも、終の棲家で余生を送ることも、大変であるのは間違いない!




(最初に一言)


 今回は、私を含む「システム人」として生きる者のどうしようもない暴力・暴力性について、問い直してみたい。結論から先に述べるならば、その根源的な由来は、「システム」の差別と排除の関係における自己決定権の獲得とその実現に際しての各人の手にする能力というか力の「序列」に従って、私たちの金銭・情・愛の表現方法、そこには正直さとか臆病・卑怯・卑劣さも含まれる、も決められるのではなかろうか、ということである。




 「システム」の差別と排除の関係は、「システム」の中で生きている者たちの金銭と情と愛の関係に影響を与えると同時に、逆に後者も前者に影響を与えるのである。ただし、誤解のないように付言しておくと、私の語る「システム」の差別と排除の基本的な関係は、これまで何度も述べてきたように、A、B、C、あるいはB、C、Aの三つのグループの関係から構成されている。それをを前提としながら、らの三つのグループ内においても、またそれら三つのグループ間においても、数えきれないほどの無数の両者の関係が見いだされるのである。


 これらの両者の関係についてのメカニズムに関して、私は十分に分析はできないのだが、それでも、「システム」における差別と排除の関係と、金銭・情・愛との関係を推察するとき、それらの関係は、各々が数えきれないほどの関係から構成されていると同時に、それら両者の関係もまた、無数の数えきれないほどの交錯し合う関係から構成されている、と私はみている。




 それを踏まえて述べるとき、つまるところ、余裕のある者の愛し方と、それがない者の愛し方には当然ながら顕著な違いがみられる。まさに「衣食足りて礼節を知る」ということになるのかもしれないが、その営為の在り様が、差別と排除の関係を前提とした「私が私であるために勝ち続けなきゃならない」世界・セカイの下での「衣食足りて礼節を知る」営為の関係であることから、そのまま額面通りとはならないのは、至極残念なことである。


 私自身の場合、とくに自分の研究の成果をあげることに必死で、退職するまでそんな余裕などできもしなかった。精神的にいつも何かに追い立てられる・駆り立てられるかのように、それこそ「僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない」との思いで精一杯であった。そして、そんな大変な状況・状態の中でも、少し余裕ができたと感じられた時には、
優しくもなれたのだが、その逆に、これではダメだというときには、私のストレスを回りにあたり散らかすように発散させていたから、私の犠牲となった家族はかわいそうとしか言いようがないのだ。




 ところで、ここ数回のブログ記事は、いわゆる権力に特徴的な暴力というか暴力性について、ごくごく簡単に述べていたのだが、それを語るのであれば、私やあなたや私たち自身の抱え続けてきた、人間関係における身体的・精神的暴力・暴力性を問わないとすれば、すべてがウソ話となるのは必至であろう。


 ここ最近というか、十年近く前から特に思われるのだが、親が子供を殺したとか、その逆に、子どもが親を殺したとか、さらには夫が妻を、また妻が夫を殺したとか、誰かが誰かを殺傷した云々の話で溢れかえり、今では人を殺すこと、殺されることは日常茶飯事であるかのように、私は受け止めるようになってきたから、これはやはりまともなことではあるまい。


 どうしてこんな世の中になってしまったのか。おそらくそこには、以下のようなことが深く関係していると、私はみている。すなわち、人類愛と言われる愛の表現の仕方は、「システム」の差別と排除の関係と何ら矛盾することはない。その関係を別の差別や排除のない関係に替えられる愛などでは決してないのだ。だからこそ、平気で親であっても、子供であっても、また何の関係もない他人であっても、彼らの心身を傷つけることができるのだ。このように、私は考えるのだ。


 これについて論じていくための、その前提作業として、私の語る「システム」における、すなわち覇権システム、世界資本主義システム、世界民主主義システムにおける自己決定権の獲得と実現に際しての差別と排除の関係に注目しなければならない。それは、差別し排除する側と差別され排除される側に見いだされる強者と弱者の存在を常につくり出す関係の下で、私たちの自己決定権の獲得とその実現が初めて可能となるということである。


 これに関して少し付言すれば、〈構造的暴力〉という概念で語られる私たちの存在それ自体がつくり出す暴力・暴力性の問題が提起されている。それは、もっぱら、資本主義世界における豊かな地域と貧しい地域との格差の関係が作り出す暴力が構造化されているとの告発であった、と私は理解している。


 それを踏まえながら、私は私の語る「システム」においても、つまり覇権システム、世界資本主義システム、世界民主主義システムにおいても、自己決定権の獲得とその実現が可能な者と、そうではない者との格差の関係は、いわば暴力的存在として構造化されている、と私はこれまで論じてきた。その際、J・ガルッングの提唱した構造的暴力との違いを踏まえて、構造的圧力として位置づけ直した。「システム」の中ではこうした構造的圧力を行使する側と、その圧力を甘受しなければならない者とのし烈な闘争が繰り返されているのだ。


 こうしたことから、「システム」の中で生きている者にとっては、すべてこの関係を心身ともに受容していくこととなると同時に、この関係から逃れることは、おおよそ不可能であると言わざるを得ない、と私はみている。換言すれば、私たちは、母親の胎内にいるときから、そしてオギャーと産声を上げながら、生まれ落ちた瞬間から死ぬまで、「システム」の差別と排除の関係を、それこそ常に空気のように吸い込みながら生きているということなのだ。


 私たちは日常の生活において、何気なく平穏そうに生きているように見えたとしても、一皮むけば、ほとんどの者は必至の思いで生きている、生きていかざるを得ないのが現実の姿ではあるまいか。こんな人々が恋愛して、家庭や家族を持つというのは、それこそ大変なことなのだ。「僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない」世界・セカイの中で、少し余裕ができた時におそらくそうしたことが可能となるのだろうが、それゆえ、もしその余裕が奪われていくとすれば、ひと時の幸せもどこかに吹き飛ばされてしまう蓋然性が高いのではあるまいか。




 これらの話を踏まえて、さらに言及すれば、私たちは今ではこれまでのA、B、CからB、C、Aへと構造転換・変容してしまった「システム」の中で生きざるを得なくなってしまったことから、Aに位置していた私たちは、「システム」の低度化の段階の深化に伴い、生活破綻や困窮化に直面する人々が増大していることから、ますます余裕のない者たちが増え続ける中で、犯罪も多発するのは疑いないことだろう。


 これに対して、私たちはどんな有効な手立てを講ずることができるのだろうか。その期待はできないというのが正直なところではあるまいか。今ほど「政治」の出番が求められているときはないのだが、その政治がそれこそ嘘つき・ごろつき集団に牛耳られている始末なのだ。もっとも、これは今に始まったことではない。


 いわゆるフランス革命に代表される市民革命は、それ以前の絶対王政が支配してきた権力の私的空間にくさびを打ち込み、そこに新たな権力の公的空間をつくり出したと、これまで喧伝されてきたのだが、私から見れば、それは「歴史叙述の大いなる神話」にほかならず、フランス革命以降、今日にかけて、権力はすべて数少ない支配的な有力な私的利害関係者がその担い手となっている私的空間から構成されてきた、と私はみている。


 その一つの有力な権力の私的空間が体現してきたのが、いわゆる自由や民主主義を防衛するという空間であり、それに対して対立・敵対する権力の私的空間は、全体主義や権威主義、独裁体制を標榜しているとして、自由や民主主義を掲げる私的空間によって批判され続けてきたのである。


 既に、このブログにおいても、幾度か論述してきたように、私の語る「システム」は、それ自体がすべて私的な権力空間で構成されていて、一見したところは、対立し敵対しているように見えるこれら二つの支配的私的な権力空間は、実は裏側では「システム」を担い支えるという観点からは、同じ穴の狢であるのだ。それゆえ、私たちは、いずれの側の空間に位置していたとしても、これら私的権力の暴力・暴力性を担い支持していることにおいて、私の語る「システム」を担い支えるシステム人としては同類なのだ。


 プーチンの体現するロシアの権威主義の暴力・暴力性に勝るとも劣らない、私たち西側と称される自由な民主主義が体現する暴力・暴力性を、私たちは自覚し自戒しなければならないのは言うまでもないことだ。残念ながら、ロシアのウクライナ侵攻から今日に至る私たちを取り巻く環境は、まさに先の自由と民主主義を旗印とする私的権力空間の中に、私たちの全人格が埋没してしまっていると言っても過言ではない、と私はみている。




(最後に一言)


 こんな状況・状態に置かれている私たちに、私たち自身の姿を的確にとらえたり判断するのは難しいのではあるまいか。なぜなら、私たちの生きる様を映し出す「公」的な鏡は未だ私たちの手にするところとなっていないからである。私たちは、今もフランス革命以来の普遍的価値や普遍主義を信奉して疑わない。そんな人たちからすれば、今回の私のブログ記事も、一笑に付されるのは間違いなかろう。残念なことだが、これも致し方ない。


(付記)


 ユーチューブを見ていて、今相当にヤバイ事件が問題とされていることに気が付く。木原官房副長官に関係する事件だ。だが、メディアはほとんど報道していないのだ。これなど、「ウクライナ報道」のやり方と酷似している。とにかくすごい暴力・暴力性を日本の大新聞社とかテレビ局は、自由や民主主義を説く自らの暴力・暴力性を、自覚も自戒もしていないようだから、もう何をか言わんやなのだ。誤解のないように一言述べておくと、これもまた、私的な権力空間の出来事であるから、それは当然のことと言えばそれまでだが、そこまで逆に開き直られると、こちらの方が恥ずかしくなってくるのである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№45私の語る「システム」論から、改めていわゆる「科学的根拠」とされる化学なるものの〈暴力=権力〉との「一体的関係」を問い直すとき

2023-07-20 | 日記
№45私の語る「システム」論から、改めていわゆる「科学的根拠」とされる化学なるものの〈暴力=権力〉との「一体的関係」を問い直すとき




(最初に一言)


 いよいよ「海洋放出」が間近に迫ってきた。何を放出しようとしているのか。正直なところ、私にはその成分というか正体が掴め切れないままなのだ。以前のニュースでは、確か、処理済み汚染水と言っていたように記憶しているのだが、いまでは、単に処理水とされている。数日前のNHKニュース報道では、「処理水を薄めて海洋に放出」と語っていたが、まったく意味は不明だ。私たちの議論の出発点は、原発事故前の「1ミリシーベルト」ではないのか。




 とにかくあきれてものが言えないのは、私一人ではあるまいし、事実、海洋放出に関するネット情報は、テレビのそれとは違って、賛否両論の立場から、喧しく提供されている。それにしても、今では1ミリシーベルトは20ミリシーベルトまで許容される始末なのだ。前者の科学的根拠が、今では別のそれに置き換わっている。こんなにも簡単に、科学的根拠が操作されてしまっているのに、一体、私はその科学とされるものの、何を信じればいいのだろうか。


 これまで生きてきた私の経験からすれば、権力の保持者は、彼らの都合に合わせて、科学やその技術を独占してきた、科学者(研究社)もその例外ではない。権力に奉仕する科学者が正しく、抵抗・反対する科学者は正しくないとされるのだ。それゆえ、前者の提示する科学的根拠は絶対とされ、後者のそれは、事実を隠蔽したり歪曲するものとして、批判されたり無視されてきた、と私はみている。


 もっとも、たとえそうではあったとしても、事故前の年間の許容されていた被ばく線量は1ミリシーベルトとして共通の了解事項であったはずではないのか。それが事故後は、なし崩し的に、権力者に都合のいいように、新たな科学的根拠を前提としながら、改変されてしまった。まさに、それは権力という暴力装置のなせる業である。何のこともない。事故前から、ありとあらゆることを想定しながら、権力保持者は、原子力を、その平和利用という美名のもとで、さらなる開発にいそしんでいたのだから、最初から結論ありきなのだ。何が何でも途中で、その歩みを中断させるわけにはいかないのだ。


 私の語る〈「システム」とその関係の歩み〉にとって、原発は金の成る木としての「システム」にとっては必要不可欠なエネルギー源の一つである。それゆえ、原発の稼働に必要なウランとウラン鉱山は、なんとしてでも守らなければならなくなる。そこから、それゆえ、ウラン採掘にかかわる労働従事者と、そうしたウラン鉱山に端を発する公害によって、その周辺に暮らす人々の生活を破壊することになる。これに関しては、多数の研究書から学ぶことができる。


 こうした問題を考えていくとき、事故前の1ミリシーベルトの許容量は、こうしたウラン採掘労働者や、ウラン鉱山の周辺で暮らす人々には、最初から適用されるものではない。これは国内の原発作業労働者にも、該当することである。これらのことから、私が教えられたことは、私という人間性にかかわる問題だ。私ができない仕事や暮らしを、私は今でも、平気で私ではない誰かに押し付けて生きてきたし、生きているのだ。この私という存在のつくり出す暴力を、私は口では許さないというのだろうが、現実にはそれを許容し、さらには放置したままである。




(最後に一言)


 私は海洋放出には断固反対である。と同時に、それ以上に、原発とそれをつくり出す〈「システム」とその関係の歩み〉に対しても、反対である。だが、そのためにはそれを言うだけでは元より、何の力にもならない。ウラン採掘労働者や国内の原発作業労働者の生存を保障できる「ふへんてきかち」を、これまでの普遍的価値に替えて一刻も早くつくり出すことが大事である。


 私たちは、私の語る差別と排除の関係を前提とした「システム」の下で生きているのだが、そのために、どうしても私たちの社会の中で、自己決定権の獲得とその実現に際して、「負け続ける人々」を当然の前提としなければならなくなるのである。そんな理不尽な生き方は避けたいはずだろう。それを許し続ける結果として、今回の海洋放出に至る事態が導かれる、と私はみている。


(追記)


 今回記事も、またまたどうにもならない話で申し訳ないのだが、この私自身の暴力というか暴力性を自覚・自戒しない者が、どうして、私たちがその一員となって構成している国家や政府の暴力・暴力性を批判できると言い得るだろうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№44私の語る「システム」論から、改めて「公=私」的機関の「中立性」について考えるときー私たちの社会の特徴は、何はさておき、「親分ー子分」関係を前提とする覇権システムの「暴力性」にあるということを

2023-07-10 | 日記
№44私の語る「システム」論から、改めて「公=私」的機関の「中立性」について考えるときー私たちの社会の特徴は、何はさておき、「親分ー子分」関係を前提とする覇権システムの「暴力性」にあるということを、確認・注目すべきである。




(最初に一言)
 
 またまた「海洋放出」を巡るIAEA(国際原子力機関)による「安全性」のお墨付きに関して、その機関それ自体の中立性が問われる議論が盛り上がってきた。私はこれまでもこのブログで論述してきたように、私たちの社会というか私たちの生活圏である「システム」それ自体が、「親分ー子分」関係を基にした覇権システムを前提としてつくり出されてきたことを、すなわち、圧倒的な暴力支配の下に、私たちは置かれているということを、自由や民主主義、人権、平和等々を語る前に、是非とも銘記してほしいものだと、訴えてきたのだが、未だその願いは虚しく無視され続けている。




 別に、私は何も悲観はしていない。それが現実であり、私の語る「システム」の中で生きる限りは、仕方がない。それは十分に、齢を重ねるごとに、身に沁みてわかってくるのだが、それでもなお、時々の調子によって、落ち込むというかしんどくなるのは否定できないのも確かだ。今回の件でも、またそんなことを思い出してしまった。


 私はこれまで何度も、日本国憲法というか近代憲法というか、「近大」の抱える宿痾を問い質してきた。その際、最大の問題となったのは、自己決定権の、それは個人であれば「自由」に、国家であれば「主権」に置き換えられるのだが、獲得とその実現を巡る他者との力(暴力)と力(暴力)の争奪戦を介した差別と排除の関係をつくり出す「親分ー子分」関係を、当然の前提とせざるを得ない、ということであった。換言すれば、私たちが自由、主権を獲得して、その実現をめざすときは、いつもそこには「暴力」とそれを介した「差別と排除の「親分ー子分」関係」が、付きまとうということである。


 こうした暴力関係を所与の前提としながら、私たちの社会はつくられてきた。そうした暴力関係を基にした覇権システムの中で、私たちが後生大事とする、いわゆる普遍的な基本的人権とそれを当然とする近代国家とその憲法がつくられてきた。そうした憲法が保障する「衣食足りて(足りず)礼節を知る(知らず)」の営為の世界的ネットワークの関係を、私たちの社会は護持しているのだ。そこから、兵器産業や原発・核関連産業の発展・開発とそれに伴う由々しき問題がみちっびかれることとなる。


 このように、私はみているのだが、そこにも示されているように、私は、自由や民主主義や人権や平和、あるいは中立性云々の議論の前に、先ずは何よりも、私たちの社会というか「システム」の暴力性を、その歴史を確認すべきであることを、読者に訴えているのだ。




(最後に一言)


 最近のメディアに見られる「中立性」云々の論調は、私の語る「システム」の「暴力性」と向き合うものではない。そもそも、私のような立場というか、「システム」論の観点からすれば、暴力性と中立性との関係を問うことがまずは大事だということだ。換言すれば、たとえ中立性が保たれていたとしても、それがそのまま暴力性の否定にはつながらない以上、今回の海洋放出に、暴力性が見いだされるという、重大な問題が残るのは否定できないだろう。


 こうした暴力性云々の問題を考察すれば、必ずや、私たち普通の「名もなき貧しき庶民」の暴力性、つまり「システム」を担い支え続けるシステム人の暴力性を俎上に載せざるを得なくなる。そんなことをすれば、売れない新聞がさらに売れなくなるし、同じシステム人ではあっても、世界的金融業や多国籍企業の関係者や株主の機嫌を損ねるのはまずいと忖度して、中立性云々の話題でゴマカス方が賢明だと判断したのか?。


 まあ、そんなことはどうでもいい話だから、このくらいでやめておこう。それにしても、またまた滅入る話となってしまった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№43私の語る「システム」論から、改めて最近のどうにもならない・できない「現実」について考えるときー海洋放出に対しても、侵攻・侵略に対しても、ただ拱手傍観するばかりの「私」と、その私から成る「公」

2023-07-07 | 日記
№43私の語る「システム」論から、改めて最近のどうにもならない・できない「現実」について考えるときー海洋放出に対しても、侵攻・侵略に対しても、ただ拱手傍観するばかりの「私」と、その私から成る「公」




(最初に一言)


 何もできないままの自分をずっと見ているこの頃。何を書いても変わらぬ現実がそこにあるばかりで、それこそ書く意味など何の意味もないではないのかとのうっとおしい気分にがんじがらめとなっている。これまでも、幾度となく経験してきたことだが、今回は少し、これまでとは違う感じがしている。「異次元の」?等といった話ならば、笑えるのだが。




 とにかく「若さ」が失われたのは事実だろう。それにしてもだが、権力を持つ私的利害集団は、やりたい放題。白と黒を、簡単に置換してしまう。〈何でもあり〉の世界をつくり出してしまった。勿論、「私」と「公」の置換もオテノモノだ。「安全」という基準も、彼ら「私=公」的・権力利害集団の手にかかれば、オチャノコサイサイだろう。結局は、あの手この手で外堀と内堀を埋めながら、計画通りに実現していくのだろう。


 元々が、あれほどの原発被害という核被曝を受けながらも、原発の再稼働に性懲りもなく、ゴーサインを出していたのだから、海洋放出の件も、その顛末は予想されていた。決して驚くことではない。いつまで経っても、何度殺されたとしても、愚民は愚民なのだ。他人事ではなく、私自身のことだ。


 それはそうだとしても、あの暴走するロシアの指導者を、未だに誰も止められないままなのだ。否それ以上に、もっとやってほしいかのように、相手側のウクライナを支援・応援しながら、ロシアの指導者をたきつけ続けている。そのロシアもウクライナの指導者も、ここにきて息切れ状態というか、出口が見えなくなったようで、それぞれの異なる出し物を披露しながら、間を持たせている感がありあり、といったところ。こんな愚かしい戦争に駆り出される両国民の立場に立ってみれば、一刻も早く停戦協定を、となるはずなのだが、私たちはそんなことも願うことなく、戦争に対しても、ほとんど興味はないかのような始末。


 明日は我が身となることなど露ほども疑わないのだろうが、これまた不思議と言えば不思議ではなかろうか。海洋放出にせよ、侵攻・侵略戦争にせよ、私たちがそれらの出来事に対して、何もできないという事実は、やはり末恐ろしいことではなかろうか。それゆえ、私は、この「何もできない」との観点から、それでも何かできることはないのだろうか、それをとにかく考えることの重要性を、このブログ記事でも書いてきたつもりだ。


 一番怖いのは、権力者の「暴走」を食い止めることが、現実には何もできないのに、それに対して、その冷酷極まる残酷な現実に対して、背を向けたままで、権力者に同調することによって、各人の惨めさを掻き消すと同時に、権力者に歯向かう者たちを、嘲笑・愚弄して、自らの精神的優越性を勝ち取るという、悲しいことだが、それこそ「弱者」に典型的に見いだされる生き方に甘んじることなのだ。今の日本を見渡すとき、こんな連中ばかりで溢れかえっているのではあるまいか。


(元より、誤解のないように一言付言すれば、システム人として生きているのだから、それは仕方ないし、私もそのシステム人の一人だから、誰も責めたり批判などするつもりはない。ただ事実を、私の感じる事実を述べただけだ。)


 私はそう思うのだが、メディアの報道は、私たちがすべて権力利害集団と、一蓮托生であるかのように、報道することに精を出している。それゆえ、そうしたメディア報道を介して、私たち国民は、権力者の暴走に対して、何もできないというのではなく、権力者と一丸となることによって、何かをすべきだと、植え付けられるのだ。権力者と一体となって、権力者の側につくことによって、何かができると教え込まれるのだ。(その結末を、私たちは既に、過去の歴史から学んでいるはずだが。)


 それが功を奏したのかもしれない。ウクライナ問題に対しても、海洋放出問題に対しても、権力者のシナリオ通りに私たち国民の多くは誘導されている。海洋放出に関して不思議なことは、国内の反対運動が全く報道されていないのだ。海洋放出問題は、直接的には、日本国内に関する出来事なのだ。その国内問題が、国内よりも海外で、それもとくに中国と韓国に関する反対報道だけが、なぜか取り上げられているのだが、いずれにせよ、私たち国内の放出反対の声が聞こえてこないのも、相当におかしな話ではあるまいか。




(最後に一言)


 今回記事は、私の語る「システム」論から云々の論及はなるべく避けている。少し、もどかしい話の運びとなっているのは、仕方がないのだが、それでも、私たち各人の生き方の「ウソ」を直視しない限りは、もうどうにもならないことだけは、今回記事でも婉曲的だが、少しは述べられたのではあるまいか。もっとも、「それがどうした」、という現状は何も変わらない、変えられないままなのだが。


(追記)


 今回記事は(も)、かなり苦労した。書けば書くほど、憂鬱となるだけなのだ。それでも、少し身体の外に吐き出さないとの思いから、読者には申し訳ないのだが、記事としてまとめた次第。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする