日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

私の語る「システム」論から、テレビ局の「外資規制」問題を考えるときー「日本国」を構成する「システム」比率はどれくらいなのか?

2021-03-31 | 日記

私の語る「システム」論から、テレビ局の「外資規制」問題を考えるときー「日本国」を構成する「システム」比率はどれくらいなのか?

マスコミで「外資比率」がどうのと話題になっている。国会で批判されていた総務省幹部との癒着問題に端を発した東北新社が放送事業認定取消となり、その余波がフジテレビとTBSにも及んでいる。外資比率(20%超)が問題視され、国会で追及されていたのだ。それにしても、不思議な感じである。

その理由を述べるとしよう。今の日本を見渡すとき、米国や中国を始めとした諸外国による日本の動産や不動産が買い漁られ、それを政府はさほど気にすることなく規制の強化もままならない状態である。それどころか、小泉内閣の郵政民営化に代表されるように、日本の国家資産・公的財産を外国の民間資本が購入できるように便宜を図ったのは記憶に新しい。

また日本文化の防衛と声高に叫んでみても、日本のテレビ局は、日本テレビやフジテレビにおいてさえ、韓国・中国ドラマを、これでもかという具合に垂れ流し続けている。日本文化は、もう今のグローバル化の波の中で変容・変質してしまい、今さら日本固有の独自だのに拘泥する必要がどこにあるのだろうか、と感じたからに他ならない。

私の語る「システム」論から、この外資比率に関する外資規制問題を振り返るとき、開国以降、{[A]→(×)[B]→×[C]}の「システム」中で、「日本」と「日本人」は創造され、その「システム」の「文法」(その中にはナショナリズムというか国家建設に関するものもあれば、「正常な軌道」としての「民主主義」に関するものも含まれている)を丸暗記しながら、明治、大正、そして昭和と歩んでいったのだ。その観点から言えば、「日本」と「日本人」の生き方は、自分の意思と行動によってなどではなく、すべてが「システム」製というか「メード・イン・システム」であったのだ。

「日本」と「日本人」は、この「システム」を構成するA、B、Cからの人的物的な「投資」によって、その比率を正確には言えないまでも、つくり出されたことは確かなことである。「日本」と「日本人」がたとえ「主体的」に自らの意思と行動で云々と想定した場合でさえ、「日本」と「日本人」はそれ以前にすでに「システム」によって形づくられ、その歩みを規制されていることから、先の主体的な意思と行動も、そうした「制約」の中で許容されたものに限られていることを銘記しておく必要がある。

こうした関連から言えば、たとえ外資の比率をあらかじめ定めることで、外資の「外」である外国から「日本」と「日本人」の大事な何かを「防衛」スつ意図があるとしても、残念ながら、その外国とされるA、B、Cグループ諸国を担い手とする「システム」から、「日本」と「日本人」を防衛することは能わないのだ。

ましてや「システム」、つまり「システム:とその関係の歩みに異議申し立てをすることなどできないことを踏まえれば、そもそも「外資規制」という概念自体がおかしな話ということになるだろう。日本国内にある諸外国の影響力(米軍基地や中国により購入され続ける日本資産等々)を規制できないのに、ある特定の例えばテレビ局の外資制限を課すことによって、何か日本「固有」の文化や伝統が保持される防衛されるなどできるはずもないだろう。これこそ「ずっと嘘だったんだぜ」の類の話の一つなのだ。

付言すれば、私は確かに、この「システム」において、「日本」に属し、「日本人」を演じているが、安倍前首相や菅首相が「日本」に属して「日本人」を演じているとされるならば、私は直ちに、言わざるを得ないだろうし、もう既にそう述べてきたものだ。すなわち、彼らが「日本」に属するのはふさわしくないし、「日本人」を演じるのも不適格だ、と。

その意味では、私から見れば、彼らは「外国」に暮らす「外国人」なのだから、そもそも、彼らが日本国のリーダーであること自体がおかしな話であり、外資規制云々の以前に真剣に彼らリーダーの存在不適格性問題を、議論すべきなのだ。もっとも、私は「システム」論の立場から私の周りを見ていることから、「日本」「日本人」と「外国」「外国人」といった単純な区分をすることもできないのだが。

さて、これまで述べてきた問題は、いわば「ウチ」(日本)対「ソト」(外国)の関係に関する問題であるが、この問題は、「公共放送局」としてのNHKの民営化・民放化を巡る「公」(官)と「私」(民)の関係とも関連した問題である。「日本国」という「公」を構成した、あるいは公によって管理運営されてきた事業が、海外の私的民間企業(世界的に有名な多国籍企業)に売却されている問題も、外資比率の問題と同様に、大切な問題であるはずなのだが。

こうして見てくると、テレビ局の外資比率問題は、「日本」と「日本人」が今日的なグローバル化した世界の中で、どのように生きていけばいいのかを問い直す契機となると言えるだろうが、それと同時に、開国以降の明治、大正、昭和期において、当時の国際化した世界の中で、「日本」と「日本人」がどのように生きてきたのかを、改めて問い直す機会を与えてくれるものではなかろうか。

その最たる問題は、私たちにとってウチとソトを区分けする意味はどこにあった、あるのだろうか、ということだ。すなわち、「日本」と「日本人」にこだわることの意味である。それに関連して言えば、「私」(民)と「公」(官)の区分けについても、改めて考えることが大事であろう。

たとえば、「公共の福祉」というときの「公共」とその「公」にどれほどの意義なり重みがあるのだろうか。小泉元首相や安倍前首相、そして菅首相が体現していた「公」は、海外の有力な多国籍企業の「私」との癒着というか密接不可分の関係が垣間見て取れ、両者の境界がぼやけてしまい、公とされてきたものは実は私であったとか、逆に私であった者が公であったとかという具合にである。

それはまた先述したように、「日本」と「日本人」の位置づけ方にも該当する。つまりは、境界線というかその区分けがあいまいとなるのだ。そもそも「システム」のもろもろの「関係」の中で創造された事象や事物を基にして、そこから「日本」と「日本人」なるものは創造・創作されてきたのだから、それは仕方がないだろうが。

いずれにせよ、このように、いつも恣意的かつ便宜的な使い分けをすることによって、私たちの目を曇らせて、非難や批判を分散化させて、その非難・批判力を弱めると同時に、私たち庶民の的確な分析力を鈍らせることに導くのだ。本来、「システム」(〈「システム」とその関係の歩み〉)から見れば、日本という国家を準拠枠というか比較の基準としたウチもソトもないし、私・民も公・官もない。すべてが関係している事象として捉えられる。

すなわち、そもそもそのような二分法というか対立図式で理解できるものではない。それは、政治体制論の話にも該当する。民主主義体制対全体主義体制(あるいは、そこに権威主義体制を加えて三つの体制としても同じことだが)、開放体系対閉鎖体系という区分けのように、対立関係として位置付けるのではなく、両者の関係とその関係から構成される全体像を捉えることを、「システム」論は、何よりも最初に確認しようとする。

「システム」から見れば、先の二分法というか対立図式は、あくまで単一の国家を単位(一国枠)とした便宜的な位置づけ方に違いない。仮にAのウチ対ソとの関係がBのウチ対ソとの関係と、またCのウチとソトの関係と何らかの結びつきを有しているとき、先ずはそうしたウチとソトが、どのように捉えられるかの確認をすべきではあるまいか。

同様に、日本の民と米国や中国の官が、また日本の官と米国や中国の民が結びつくとき、もはや日本の民と官の次元だけでは両社の問題を論じることはできなくなる。そもそも私・民と公・官を区分けしていたのは一体いかなる理由からか、そうした区分によって何が語られ、また何が隠されるのか。こうした問いかけを許すような私・民と公・官の関係を考察するためにも、最初から二項対立思考では、議論できない問題があまりにも多すぎるのではあるまいか。

ところで、国有財産を守るとか、国家を防衛するという場合、その国を構成する者は、たとえばそれが日本であるとき、日本「一国」だけで、また日本人・国民の「一国民」だけでそれが創造されたとはどうしても考えられないのではなかろうか。何度も言うようだが、1970年代までの日本の国有財産とか日本国家の「国」は、あの「システム」論のモデルで描く{[A]→(×)[B]→×[C]}の関係の中でつくり出されてきたことを忘れてはならないのである。

これらの点を踏まえて、さらに論及すれば、そうした70年代までの「システム」の関係においては、「日本」と「日本人」を準拠枠としたウチとソトを区分けして、ウチをソトよりも、重要視、大切に扱う何らかの力が働いていた。その意味では、「日本」と「日本人」を外国と外国人から防衛するように、換言すれば「日本」と「日本人」がB、Cグループに属する「外国」と「外国人」を差別し排除する側に回っていく、またその関連からウチとソトとの境界線を厚くする、つまり「ボーダフル」にするように、そうした力が働いていた。またその関連から、公というか官は、私というか民に対して、監督・指導するように、より上位に位置するような力を、「システム」から提供されていたのである。

これに対して、70年代以降の{[B]→(×)[C]→×[A]}で描かれる「システム」においては、まさに小泉元首相の「官から民へ」のスローガンからも伺い知るように、70年代以前の関係が逆転していく。「ボーダレス」の状況・状態の中に「日本」と「日本人」は放り込まれ、これまでとは逆に、B、Cグループの「外国」と外国人」から差別され排除される側に回っていくのだ。勿論、そうした逆転に導く力を与えたのは、他ならぬ「「システム」であったことを銘記しておかねばならない。

これまで見てきたことを踏まえるとき、私たちはテレビ局の外資規制という問題を、またその関連から引き起こされるウチ・内とソト・外、私・民と公・官の関係等の問題は、「システム」と結び付けながら再考察されるべき問題であるということが理解できるのではあるまいか。

その関連から言えば、私たち庶民というか中・下級国民の命と暮らしの防衛線はズタズタに切り裂かれてしまっているにもかかわらず、「日本」と「日本人」の命と暮らしを守るための国防教化の路線が相も変わらず進められているのは、いったいどうしてなのだろうか、という問題に、そろそろ真剣に向き合うべきではなかろうか。

この問題は、換言すれば、私たち庶民の経済生活が、米国や中国に代表される海外の超有力な多国籍企業とその背後に位置する世界的金融・ハゲタカ資本によって蹂躙されてしまい、そのために、彼らが担い手となるはずの日本国家も日本人(日本民族)も、もはやその存在自体が危急存亡の秋というか、消滅しかかっているのだが、そうした現実に対して、国家や政府は何ら有効な対抗策も打てないままに、いわば拱手傍観の無様な体をさらしているのだ。

ところがなのだ。そんな体たらくな国家、政府であるにもかかわらず、相も変わらずに厚かましくも、そうした庶民を「日本」と「日本人」としての過去の記憶に縛り付けるかのように、もはや存続も危うい日本国家の防衛の任に当たるべしと叱咤激励するかのように振舞えるのはどうしてなのか、という問題である。

そこには、当然ながら、「金の成る木」としての「システム」が、ある時は米国を使い、またある時は中国を使い、そしてさらには北朝鮮、韓国、ロシアや中東諸国を使いながら、庶民にとってはお荷物以外の何物でもない日本政府を支える、利するかのように動くのである。そして今また、対中包囲網がどうの、自由で開かれたインド太平洋がどうのと、はしゃぐのだから、毛なんでもありなのだ。インド太平洋がどうのという前に、私たちの暮らすこの空間を先ずは自由で開かれた環境にすることが大事だろうが。

もうこのくらいでやめておいた方がいいだろう。犬の遠吠えにもならないから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮のミサイル発射実験と中国の東シナ海への進出と日米の共同文書作成へと至る流れを、「システム」から見直すときー〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(5)

2021-03-28 | 日記

北朝鮮のミサイル発射実験と中国の東シナ海への進出と日米の共同文書作成へと至る流れを、「システム」から見直すときー〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(5)

①1970年代以降から今日まで、そしておそらく21世紀中はそうであろう〈「システム」とその関係の歩み〉(以下、「システム」と略す)として描かれる{[B]→(×)[C]→×[A]}(省略形、共時態型モデル)におけるB、C、Aグループ間の「経済発展」と「民主主義の発展」の関係から、すなわち「衣食足りて(足りず)礼節を知る(知らず)の営為の関係から、北朝鮮のミサイル発射実験、中国の東シナ海への進出、そうした動きを踏まえての日米の共同文書作成に至る流れを見直すならば、まさしく「システム」の思い描いたとおりに向かっているのではあるまいか。

②とにかく、「システム」からすれば、何よりも{[B]→(×)[C]→×[A]}の関係が今後ますます着実に発展し、「システム」のさらなる基盤の強化が望まれるのである。その関連から言えば、「システム」はCの北朝鮮を使って、ミサイルの発射実験の成果をBやCグループに知らせることで、とくにCグループからの武器輸入が増大することを願っている。

③そのことは、北朝鮮をこれまで支援してきたB、C、Aグループのいずれかの諸国の経済発展に寄与することとなる。また北朝鮮のミサイル開発を受けて、そこにさらに中国の軍事力の脅威を重ねた日本は、米国に日米安保条約の第5条の適用を共同文書作成の形で対応しようとしているのだが、これまた「金の成る木」としての「システム」には願ったりかなったりの話であるのは言うまでもない。

④北のミサイル発射にすべて対応できる迎撃用のミサイル配備を日本政府は考えているというのだが、これまた、米国をはじめ、B、C、Aのいずれかの国々にとってはかなりの経済波及効果がもたらされるに違いない。こうした日本発の報道を受けて、B、C、Aの軍事・防衛産業関連の企業から、レアメタル開発関連企業、さらにはその関連の金融投資サービス業が潤う流れが生まれてくる。それはたちまち株式に反映されてくる。

⑤「システム」はこうしたB、C、Aの関係を発展・強化させるために、当然ながらウォール・ストリートの世界的金融投資関連企業を動かしていく。彼らの目的は、「システム」の関係の発展・強化に奉仕することである。そして、トランプに代わり、バイデンを使って、また北朝鮮や中国を使いながら、日本にさらなる負担を負わせようとしている。

⑥「システム」の今後の安定と発展を考えるならば、米国の力を削ぎ、またその同盟相手国である日本の力も削いでおく必要がある。中国を21世紀の中ごろには覇権国として登場させ、「システム」のかじ取り(先導役)をさせる必要があるのだ。そのために、トランプ大統領を誕生させることで、米国を二分化、そして分裂化状態へと導くようにさせたのである。こうした歩みは、「システム」による「米中覇権連合」の形成と発展を促す流れを前提とした中で導かれたものである。  (なお、Bグループ内でのソ連の国力を削ぐ流れは、冷戦崩壊によるソ連解体とと第一次産品国としてのロシアの創造により、中国への対抗力を弱めていく動きとして理解できる。これについては、既にブログ記事で紹介している。)

⑦そして、今はバイデンを使って、「システム」の関係を発展、強化させるように導いている。その関連から英国のEU離脱も、こうした「システム」の発展と結び付けることで説明できるだろう。EUの国力というか力を削ぐことで、中国主導の先の「システム」の関係を発展、強化、安定させる狙いがあるのである。

⑧翻って見れば、英国のECとの関係、そしてEUの発足は、B、C、Aの「システム」の形成と発展を順調に促すために、改革・開放以降、とくに1980年代中ごろからの世界の恒常化を手助けするための安価な中国製品の受け入れ先としての統一市場の形成との関連から捉え直すことができるのではあるまいか。これに関しては、既に以前のブログ記事でも述べている。

⑨いずれにせよ、Bの中国、Cのアフリカ諸国、Aの米国や英国は、北朝鮮と中国の軍事的示威行動で、経済的波及効果の恩恵に与ったことは、十分にうかがい知れることではあるまいか。Cの北朝鮮とCのアフリカ諸国の経済発展の関係が、Bの中国とその他の諸国の経済発展の関係に波及していく中で、さらにそこからBの中国とAの米国との経済発展の関係、そしてAの米国とCの北朝鮮とアフリカ諸国との経済発展の関係が、{[B]→(×)[C]→×[A]}の「衣食足りて(足りず)礼節を知る(知らず)」の営為の関係を発展、強化、そして安定させることに寄与していくのである。

⑩こうしたB、C、Aの関係から成る発展は、B、Cの富裕者層には利益をもたらしているが、Aの中間層以下の人々には「百害あって一利なし」といったところではあるまいか。そして、今後、BやCにおいて中間層が分厚くなる中で、Aの多くの人々はジリ貧状態に置かれていくことを覚悟しなければならない。

⑪それゆえ、中国や北朝鮮の軍事的脅威から日本と日本人を防衛する云々の話は「嘘話」であるのは言うまでもない。「システム」の創作した嘘話なのだが、こんな話を真に受ける国民などいないことを信じたい。ただし、「システム人」として生きている私たちは、たとえそれが嘘だとわかっていても、お金のため、飯を食うために仕方がないとして受け入れて生きていかざるを得ないのだ。

⑫まったくおかしな話ではあるまいか。ミサイルが飛んでくる前に、既に大方の日本人はやられてしまっている。それほど中国の軍事的脅威がどうのというのならば、いっそ、日本国内にある中国関連企業や関連利権を追い出せばいいのではあるまいか。もっとも、こんなことがもはやできるわけがない。

⑬そうだとしたら、中国との共存共栄を図ることが何よりも大事ではあるまいか。無論、これも容易にできそうもないのだ。驚くことだが、日本人の中国アレルギーは相当のものなのだ。こうした傾向に、先の日米共同文書作成の流れが拍車をかけそうで、なんとも言いようがない。

ここまで、一気呵成に書いてきたから、言い足りないことも多々あるのだが、とにかく、どうして、かくも私たち中・下級国民はつまらない嘘話に弱いのだろうか。まぁ、それはともかく、誤解を避けるために少し付言しておきたいことがある。

⑭「システム」は中国を使い、そして米国を使い、日本に戦争の危機を煽るように仕向けてくる。そして、現実に中国や北朝鮮が攻撃してくる可能性も否定できない。いくらこちらから共存しようと呼びかけたとしても、過去の日本と日本人の中国や朝鮮半島に対する向き合い方を踏まえるとき、それは難しいに違いない。

⑮それゆえ、「防衛」をおろそかにはできないのも確かなことだ。だが、そのためには、米国が日本を守ってくれるとか、日米安保条約の第5条を盛り込んだ共同文書の作成があれば、ひとまずは大丈夫だなんて考える日本人がいれば、「もうその段階で、日本は終わりだ」ということを、私は言わざるを得ない。

こんなことを、いくら書いてもダメなのだろうが、本当に悔しい限りだ。もう、どうにもならないのだろうが。これから下の話は、昨日までに書けないながらも、書いてきた無駄話だが、もしよければ斜め読みにお願いしたい。


あれから「どうすればいいのか〉、「何ができるのか」と真面目に思案しているのだが、ますますどうしようもないままに、社会に対して、また自分自身に対して、腹が立ってくるのを感じるのだから、不健康極まりないのである。情けないし、つまらない。神様どうかお助けを、と救いを求めているのだが、日頃は信心の薄い私の頼みなど、相手にもされないのはわかり切っている。自分の力で何とかしなければ。

ここらで少し気分転換。

次回拙著の第1章、あるいは、第2章のタイトルは、〈戦後の論壇空間における「アングロサクソン史観」に由来する「常識の嘘」〉?を想定している。さらに、その子見出しとしては、「あの戦争」の「三つの性格」の嘘、帝国主義と民主主義は「水」と「油」と位置づける嘘、民主主義実現に至る歩みを正常な軌道とする嘘、そのほかいろいろあるのだが。

それでは、またあの問題に向き合ってみよう。ここまで、あちらに行ったり、またこちらにという具合に、いろいろと話してきたが、少しまとめてみたい。

①米国と中国の大親分に対して、子分である小親分としての日本は自ら主体的にその意思と判断の下に、発言したり行動することはできない、許されない、そうした関係の下におかれている。

②この小親分たる日本のリーダーに対して、フォローワーである国民の私たちは、ああだこうだと非難・批判して言うことを許されてはいるものの、結局のところ、リーダーに対して何もできないままにある。

③そうした小親分の日本の構成員である日本国民が、一体どうして大親分の米国や中国に物申すことができるというのだろうか。できやしないのだ。マスコミ報道で、日本はこうすべきだ云々の言辞を弄しているが、それらは〈「システム」とその関係の歩み〉をまったく理解できないことから導かれたものである。

④それゆえ、ほとんど嘘話に私たちは付き合わされているということを知るべきなのだ・北方領土の返還がどうの、それに対して日本はどのように向き合うべきか、そして極めつけが安倍前首相がなんとかできるかもしれない云々の話など、すべてが時間の無駄となるばかりなのだ。

⑤尖閣諸島もそうだ。守れるわけがない。日本の防衛が云々の話も、その防衛に関する「情報」がどこからもたらされているかを理解したならば、とてもじゃないが、できやしないのだ。

⑥私たちは、ひたすら言うべきなのだ。君たちリーダーとそのお仲間たちが、戦えばいい、私たちは命と暮らしが大事だから、そんなモメゴトには関わらない、と。たとえ、こうした物言いに対して、お前はそれでも日本人か、日本国民かとののしられたとしても、そうなのだ。

⑦ただし、それで済むということではない。大親分がお強い圧力を小親分の日本にかけてくることから、小親分のリーダーとそのお仲間たちは、日本国民の中から彼らの命と財産を生贄として提供することに余念がないはずだ。リーダーとお仲間たちの命と財産と引き換えにして、あれがいいかも、いやこれがいいだろう、とはしゃぐはずだ。

⑧そうした流れの中で、必ずや、「中・下級国民」の日本国民は分裂するというか、自滅の道を歩むに違いない。なぜなら、自己決定権の獲得を巡る力と力の「親分ー子分」の暴力関係を基にした「衣食足りて(足りず)礼節を知る(知らず)」の営為の関係に象徴される差別と排除の仕組みを自らの体に体現して生き続けてきたからに他ならない。

⑨それゆえ、自分だけは生き残りたい、そのためにはほかの誰かが犠牲となってもかまいやしない、と考え行動するから、どうにもならない。最近というか、安倍前内閣から今の菅内閣の政治劇を振り返っても、どこにまともなリーダーがいただろうか。こんな連中と一蓮托生だけはゴメンコウムリタイものである

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(4)ー米・中の二人の「(大)親分」に対して、私たちはどう接していけばいいのか

2021-03-23 | 日記

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(4)ー米・中の二人の「(大)親分」に対して、私たちはどう接していけばいいのか

(最初に一言)

①私たちが日常において何気なく語る「民主主義」に関する「嘘」の中に、「価値観」としての「民主主義」を共有しているとか、その価値観を大事にするとかの話で、隠していることは、ごまかしていることは何なのか。たとえば、前回記事の中で述べていたことと結び付けて話すならば、次のようなことになる。

すなわち、〈「システム」とその関係の歩み〉を、(たとえば、1970年までの{[A]→(×)[B]→×[C]}を前提として語るならば、)A、B、Cのそれぞれのグループが担うということでは、三つのグループにおける普遍的価値の実現の「段階」の違い、つまり現実社会でのその実現性の程度差はあれ、すべてがこの〈「システム」とその関係の歩み〉を「価値観」を共有することで支えていることではみな同じだということを示している。

だが、それは逆から言えば、そうした価値観の共有にもかかわらず。現実にはその「民主主義」が実現しているAとそれが実現していないCとその中間に位置しているBとの各々の「関係」の問題を隠してしまうことに与る話となっているのではあるまいか。つまり、「価値観」としての「民主主義」を共有しながら、何故そのような現実の社会において、普遍的価値とされる民主主義の実現にみるそうした程度差が導かれてしまうのかという問題から、私たちの目をそらせてしまうことになるという意味では、、結局は、私たちを騙す「嘘」となっている。付言すれば、「価値観」としての「民主主義」を、押し付けられているのかもしれない。

②ここで述べた「価値観」としての「民主主義」は、自由、人権、平和、法の支配といったその他の普遍的価値の実現の話においても該当・妥当するのだが、どうして私たちはこれほどまでに騙されやすいのだろうか。なぜ嘘を嘘として捉え直すことができないのだろうか。そこには、いわゆる「ヘゲモニー」の問題が根深くかかわってくるのは間違いない。

③連日のように、コロナ禍におけるマスコミの「コロナ」報道を見聞きする中で、私たちは無意識のうちに、ある「特定の情報」を刷り込まれていることに気づかされるのだが、こうした特定の情報の刷り込みは、何もコロナに限らない。政治や経済、社会、文化の各方面においても、画一的情報が常に権力集団の手によって提供されている、押し付けられている。

④上で紹介した「価値観」としての「民主主義」の話もそうであったが、最近では、米国のバイデン政権の誕生の下で、中国・ロシアを敵視して、その包囲網を米国主導でつくろうと、各種の言論戦が展開されているが、そこで提供される情報も、特定のそれである。いわゆる普遍的価値を共有している諸国が、それに反する動きを示している中国やロシアに対抗しなければならない云々の話である。

⑤こうしてみてくるとき、これまでの親分とこれからの親分足らんとする米中両国が主導するモメゴトに巻き込まれていくのは必至であるとしても、というか、ずっと巻き込まれてきたというのが正確ではあろうが、そうした現実の
「親分ー子分」の暴力関係の中で、「日本」と「日本人」の命と暮らしを、それではどのようにして防衛することができるのだろうか。

今回は、ここまで述べた①から⑤までの話を基に、以下に話をしてみたい。

とは言うものの、本当に苦しくなる。正直に言えば、日本と日本人が主体的に、自らの意思と判断の下に、何か事をなすことができるなどは到底、考えられないし、できないのだが、それを正直に国際社会に向かって言うこともできそうにないために、結局は「嘘」をつくこととなる。両親分の力の前では、忖度して生きていくしかない。

それで、ずっとお決まりの嘘をついてきた。これまでの嘘は、敗戦直後から親分の米国の力でもって首根っこを押さえられながら、米国が言うように、押し付けてくるように、発言・行動してきた。世界の平和と安定のために、米国と一緒になって行動することが何よりも大事であり、西側の他の同盟国と一緒に、自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値の世界的拡大・浸透といった普遍主義の実現を目指すという具合に、である。

翻って見れば、開国以降の日本と日本人は、戦後の歩みとは異なる形には見えても、実は普遍的価値とその実現を目指してきた、あるいは、そうする以外ほかに道はなかったし、それ以外の道を選することも許されなかった、という意味では、{[A]→(×)[B]→×[C]}のモデルで描かれる〈「システム」とその関係の歩み〉を、当時の先進諸国グループがAの役割を担うことを受けて、半中心諸国グループの一員であった日本がBの役割を担うといった形で、「システム」を維持し、その発展に組み込まれていることが垣間見られるのである。

その意味では、たとえて言うならば、戦前も、戦後も、この〈「システム」とその関係の歩み〉の下に、「日本」と「日本人」はその首根っこを押さえられているということになる。同じように、その日本の首根っこを、戦後一貫して押さえ続けてきた覇権国の米国でさえ、また付言すれば、ウォール・ストリートの世界的金融勢力も、この〈「システム」とその関係の歩み〉によって、首根っこを押さえられてきたということなのだ。

またまた話がややこしくなったが、私がお伝えしたかったのは、〈「システム」とその関係の歩み〉によって、A、B、C諸国とそこに暮らす人々は、普遍的価値と普遍主義の実現を迫られてきたということなのだ。Aグループに位置する諸国や諸国民はともかく、普遍的価値の実現の可能性が低いか、まったくと言ってよいほどにかけ離れた状況、状態に置かれているBやCグループとその構成員を念頭におけば、おかしな話に聞こえるかもしれないが、そうなのである。

勿論、それはおかしくはない。実際に、1970年代以降、今日に続く今の〈「システム」とその関係の歩み〉である{[B]→(×)[C]→×[A]}のモデルで描かれる〈「システム」とその関係の歩み〉の下で、かつての先進諸国グループに位置したAの構成員は、格差社会の深化と貧困社会の中で日々の生活に呻吟しながら、それにもかかわらず、かつてのBやCグループの構成員がそうであったと同じように、普遍的価値と普遍主義の実現を嬉々として叫ばされ続けているのである。誠に憐れと言わんか情けない生き方ではあるまいか。

それにしても、なかなか本丸というか前に進まない。米国に従うことで、自分たちの命と暮らしを守る生き方しか知らなかった私・たちが、つまり「日本」と「日本人」が、昔とは異なり力が次第になくなっていく中で、今さら、どのような生き方が可能だと言えるのだろうか。米国だけでなく中国という親分にも、自分たちの命と暮らしを守ってくれるように、頼むことが果たして可能なのか。

そう考えるとき、日本と日本人の「小・親分」がどのように私たち子分の命と暮らしを守ろうとしているのかという問題を俎上に載せなければならなくなる。これは簡単に答えが出てしまう。それは戦前・戦後の日本の親分たちは、平気で子分の命を奪い、暮らしを破壊することに手を貸してきたのではあるまいか。

それはそうなのだとしても、1970年代までは、〈「システム」とその関係の歩み〉によって、幸運にも多くの国民は守られてきたと言うことができるかもしれない。ところが、中曽根あたりから少し状況が変わってきた。小泉や麻生、安倍、そして菅といった親分たちは、〈「システム」とその関係の歩み〉が従来とは異なるように転換・変容する中で、なすすべもなく、そのために多くの子分の命と暮らしはますます危うい状況・状態に置かれている。

ここで考えなければならないことは、おそらくこれが一番大事だと思うのだが、米中の大親分に従う日本の小親分の下で呻吟している子分の国民の生き方というか在り方が問われてくるということであろう。とくに、その中でも、いわゆる「上級国民」ではなくて、「中・下級国民」がカギとなるということである。

たとえば、その彼らが、トランプのやることは良くて、オバマやクリントンのやることは悪いとか、ナショナリズムは良くて、グローバリズムは駄目だとか、あるいは、この逆も然りだが、また、自民党・公明党の与党政権の言うこと・やることは駄目であるが、立憲民主党や共産党等の野党の言うこと・やろうとしていることは良いとか、あるいはこの逆も然りだが、こうした権力との向き合い方というか虚、距離の取り方をする限り、彼らというか、私たち中・下級国民は決して、〈「システム」とその関係の歩み〉を理解するまでには至らないだろう。それゆえ、当然のことながら、米国や中国が国際社会の中でモメゴトをつくり、それを利用しながら、どのように動いていくかを、予想する術など持てそうもない。

残念ながら、私たち中・下級国民も一枚岩ではないし、いわんや積極的に何か行動する中で、権力に対して異議申し立てをする存在でもない。ただ、それでもわかるのは、大親分たちの傲慢さ、小親分たちの愚かしさ・無責任さは理解している。と同時に、私たち自身の無力さ・非力さも痛感しているのも確かなことである。


(最後に一言)

ここまでの話を踏まえるとき、今回も、前回以上に、何かさらに「自滅の刃」状況というか、さらに絶望的な状況に自ら追い込んでしまった感が強いものの、それでもなお、まだ甘い描き方をしているのかもしれない。と言うのも、私自身は自分自身に期待もしていないくせに、私もその中の一員である中・下級国民に対して、なお淡い期待をしているからだろう。いずれにせよ、まるで「八方塞がり」的状態に、相変わらず留まっていることだけは確認できた。裏返して言えば、私自身の無能さだけは何も変わっていないということなのだが。それでも、なんとかもがいて何かを、という心意気だけはなお健在である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(3)ー「人権」を巡り激しく応酬する米・中(の「主張」)に対して、私たちはどう向き合えばいいのか

2021-03-22 | 日記

 

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(3)ー「人権」を巡り激しく応酬する米・中(の「主張」)に対して、私たちはどう向き合えばいいのか

(最初に一言)

今日の話の前に、前回記事で踏み込んで述べられなかった話を箇条書きの形で要約しておきたい。

①いわゆる「先住民族」とは、用語表現は当該民族の立場を尊称して使用されているように見えても、「先」に住んでいた民族は自らを「先」だとか、「後」だとかのの認識を、わざわざする必要などあったのだろうか。それは文字通りの「後」からやってきて、先の民族(エスニック・グループ)を支配し、従属させることで、征服した民族が征服された民族を位置付けた呼び方ではあるまいか。

②その関連から言えば、私たちは先住民族と何度も呼ぶ中で、そうした先住民測をつくり出してきた征服民族による歴史、すなわち征服民族を中心とした史観を、無意識のうちに合法化・正当化しているのである。これではいつまでたっても「「システム」とその関係の歩み〉と真摯に向き合い、その問題点を検討・検証することによって、自己決定権の獲得を巡る争奪戦における力と力の暴力関係と密接不可分の差別と排除の関係を、できるだけ少なくしていくような社会の構築は夢のまた夢の話となるのではあるまいか。

③私の語る「システム」論によって展開される〈「システム」とその関係の歩み〉に関した論述内容は、従来の「アングロ・サクソン族」中心史観を前提としてきた社会科学の研究者らには当然ながら、ほとんど理解されることなく無視あるいは嫌悪されてきたと言っても過言ではあるまい。

④それゆえ、私の語る「システム」論を今後、継承しさらに発展させていこうとする読者は、誰からも、(当然ながらそこには米国や中国の支配層も含まれているのだが、)敬遠とか倦厭という反応の仕方でもって嫌われることを、自覚しておく必要がある。それは逆に言えば、私の語る「システム」論を前にしたとき、ほとんどの議論なり主張や見解が「嘘」をついている、ついてきたということが白日の下にさらされるからである。

⑤もっとも、今のコロナ報道をみてもわかるように、権力者集団というか権力ブロックは、その力でもって、圧倒的に優位となるような環境下で権力がお気に入りの、またそうした権力に進んで迎合することを願う専門家たちが、ありとあらゆるところに動員されて、嘘がばれないように努めるだろうから、容易にはその嘘の皮がはがれないのも確かである。

以上、これらの点を確認したうえで、今回の問題について論じてみたい。

⑥アメリカのアラスカ州での米中会談での「人権」を巡る激しいやり取りが、世界中で耳目を集めている。これまでの両国の「人権をめぐる合戦」は、米国が中国の香港や台湾、新疆・ウイグルにおける普遍的価値とその実現を蹂躙する暴力的行為を激しく非難・批判してきたのに対して、中国も負けじと、米国における人種差別を、またいわゆる「アメリカ先住民」に対する虐殺を取り上げて、米国の対中非難・批判の欺瞞を鋭く糾弾するという具合に展開されてきた。

⑦〈「システム」とその関係の歩み〉をもとにして、米・中の国内・国外における「人権」抑圧・弾圧を俎上に載せるとき、両国とも非難・批判されるべき数々の問題を繰り返してきたのは、今さら言う必要もないはずだ。その意味では、米・中は共に「謝罪」や「責任を負う」云々の話では許されない歴史を辿ってきているのである。もとより、「日本」と「日本人」も、例外ではない。(こんなもの言いをすれば、まさに「四面楚歌」状態に陥るのは必至。本当に嫌われるばかりで、これでは「自滅の刃」ではなかろうか。だが、仕方がない。〈「システム」とその関係の歩み〉として語られる「歴史」に真摯に向き合うとき、そうなってしまう。)

⑧「市民革命」にその起源をもつとされてきた、いわゆる「普遍的価値とその実現に関して、歴代の覇権国は自らにその価値の実現を保障するために、他の異なる民族を植民地や従属地の状態下に置くことにより、それを許さない歴史を歩んできたのは間違いないことだ。そして、次期覇権国の座を目指す中国も、同じ轍を踏もうとしている、いや、もう既に踏んでいるのだが。

⑨覇権国や強大国とはならないまでも、その他の中心国と同様に、開国以降の日本もまた、覇権国が辿ってきたような歴史を、つまり、自分たちよりも力のない民族を抑圧・弾圧する中で、自らに普遍的価値の実現が可能となるような、またたとえその可能性が十分でないまでも、とにかくそうした歴史を歩んできたのは確かであった。

⑩こうした覇権国や中心国によって普遍的価値の実現が遠ざけられてきた半周辺や周辺においても、その内部において、覇権国や中心国が彼らの民族に対して強いてきたような差別と排除の関係を受容せざるを得ない形で、力のある者が力のない者を抑圧・弾圧しながら、自らもまた普遍的価値の実現を許さないような環境をつくり出すことに手を貸してきたことを、銘記しておかなければならない。

⑪こうした点を鑑みるとき、厄介極まりない問題が私たちの眼前に展開される。すなわち、誰も、周りの誰かに対して、「エラソー」に何かの意見をすることができなくなるということである。本当に困ったことなのである。ところが、それにもかかわらず、先の米中両国をはじめ、米国のお友達、中国のお友達は、米中同様に、それぞれが相手側を非難・批判するために、自らにご都合主義的な正義や正論を掲げて、またお金をばらまきながらモメゴトを大きくしながら、さらにそうしたモメゴトとあまり関係のない、関係したくないと考えている他の諸国や諸国民を、その渦中に引き込んでいく。

⑫さらに、困ったことは、こうしたおかしなモメゴトから一線を画したいと願う者が、最後は貧乏くじを引いてしまうということになるということである。〈「システム」とその関係の歩み〉云々と何か自慢げに、さも私は世界の動きを知っていますよと語っているかのように誤解されてしまう者は、世間の厄介者、迷惑者となってしまうのだ。むしろそれよりは、米国にとっては、激しく米国非難・批判をしてくれる中国の方がありがたいというか、お友達となるのだ。この逆もそうである。

(最後に一言)

こうした点を踏まえるとき、日本と日本人が、米中両国に対して、そのおかしさ、愚かしさに対して、「是々非々〉の立場から、何か口をはさむという仕業は、それこそ命取りということになる。なぜなら、私たちは、何度も言うように、差別と排除の関係の中で、常に加害者、被害者の立場を繰り返し引き受け演じてきたし、これからもそうであるだろうし、何よりも、私たちが生きているこの「システム」という舞台というか空間は、始めからどうにも始末に負えない力と力の「親分ー子分」の暴力関係が前提となっているからである。

日本国憲法の制定過程や憲法前文、第9条、その他の条項もすべて、その表面的な「すばらしく映る光景の背後に、こうした自己決定権の獲得を巡る争奪戦において繰り返される「力」と「力」の親分ー子分の暴力関係と、それを基にした差別と排除の仕組みから創られてきた私たちの社会の存在を、絶えず意識すると同時に、決してその現実から目をそらしてはならないだろう。

それにしても米中両国が堂々と自国の主張をぶつけ合いやり合っている様をみるとき、私は正直恥ずかしくなるだけだ。私に、つまり「日本」と「日本人」にそれができるか、と自問自答するとき、何も言えなくなる。本来ならば、そうだろう。ところが、米国という親分が後ろに控えているからという「思い込み」だけで、世界に向かって何かわけのわからないことをオウム返しでしゃべっているのだから、末怖ろしい。

そんなことはもうどうでもいいだろう。それより、これから先、米国というこれまでの親分と、またこれからの親分の中国と、どう「お付き合いをお願い頂けるのか」を考えるとき、まったく何の妙案も浮かばない。もっとも、マスコミに出ているような専門家の話で構わないのならば、いくらでも嘘は語れる。

それでは駄目だから、このような話をしてきたのだが、まさに暗中模索といったところ。勿論、ふざけたことを言うつもりはないし、いつも真剣なのだが、これではどうにもうまくいかない。やはり、もっともっと、私の中にあるものを徹底的にさらけ出す以外には、駄目だということなのだろう。その意味では、〈「システム」とその関係の歩み〉に関して、これまで以上に向き合い、搾り出せる論点の検討・検証を、ということになるのだろうが、いやはやなんとも、もどかしい限りである。、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(2)

2021-03-20 | 日記

〈「システム」とその関係の歩み〉を理解することによって、少しわかってきたこと(2)

前回記事をごく簡単に要約すれば以下のようになる。

①私たちの生きているこの世界で引き起こされる「モメゴト」(そこには、個人間、男女間、夫婦・親子・兄弟・姉妹間、老・若・男・男・女・女間、市民間、国民間、国家間、階級間、民族間、あるいは、民族対国家、市民対国家、「私」対「公」の、さらにはその他のありとあらゆるバリエーションを伴う問題が含まれている)は、すべて〈「システム」とその関係の歩み〉から起因している。

②それゆえ、〈「システム」とその関係の歩み〉を理解するためには、その最初の担い手が「システム人」であるということを自覚し、確認できなければならない。そのシステム人を基本的単位として、そこから、先のモメゴトの各々の担い手が創られていく。それゆえ、たとえば、親子問題、階級問題、民族問題にみるモメゴトを考察するためには、それらが派生するに至った最初のシステム人にまで立ち戻らなければならない。というのも、それができて初めて、〈「システム」とその関係の歩み〉が見えてくるからである。

③具体的に言えば、システム人にまでさかのぼることができなければ、〈「システム」とその関係の歩み〉の全体像を捉え、それを理解するのは難しくなり、それゆえ、たとえば、民族間のモメゴトを導く原因を、民族や国家間の次元でしかとらえなくなってしまい、それどころか、民族や階級、国家、国民の「創造主」が、〈「システム」とその関係の歩み〉であることに、思いもよらなくさせてしまうからである。

④親子間のモメゴトを語る際にも、話は同じである。そもそもその親子は、システム人として、〈「システム」とその関係の歩み〉を担い続けていることから、最初からシステム人同士によってつくられてきた自己決定権の獲得を巡る争奪戦における力と力の暴力関係と密接不可分の差別と排除の関係を刻印されている。それゆえ、表面的には親子間のモメゴトとして見える問題は、実はシステム人を担い手とする〈「システム」とその関係の歩み〉に起因するモメゴトであるということなのだ。

⑤システム人として、〈「システム」とその関係の歩み〉を担い続け
る限り、親子間のモメゴトを解決することは困難なのだ。さりとて、そのシステム人をやめることは簡単なことではないし、おそらく死ぬまで、そうしたシステム人として生を全うするに違いない。

⑥それゆえ、少なくとも、親が子供に対してまた子供が親に対して、謝罪なり責任を背負うといった表明をしようとするとき、親として、あるいは子供としての役割からではなく、システム人としての立場から、そうした謝罪なり責任に向き合ってほしい、と私は考える。(私はこう述べながら、「お前の頭は大丈夫なのか」と心配される読者がいるとすれば、その方にいらぬ心配をかけて申し訳なく思うのだ。)

というのも、そうすることによって、初めて〈「システム」とその関係の歩み〉の中で、私たちは生きていることを確認・再確認できるであろうし、またそこから、私たちが組み込まれている〈「システム」とその関係の歩み〉とは異なる別の舞台というか環境の中の親子関係の構築を目指すことができる、少なくともその第一歩につながる、と私は思案するからである。

⑦前回における「先住民族」としての「アイヌ民族」を出自とした女性に対する謝罪に関する私の話は、こうした①から⑥の話の流れを受けて語られたものである。

それゆえ、ここにきて私が確認できたことは、私は私の語る「システム」論と、それをもとに紡ぎ出してきた〈「システム」とその関係の歩み〉について、読者に理解していただくことが、どうしても必要不可欠なこととなってくる。急がず、焦らず、少しずつ、とにかくまとめていきたい。そうは言うものの、時間はあまり残されてはいないのだが。これまた、仕方がない。

(最後に一言)

次回作の序章の小見出しは、〈なぜ、今21世紀の「孫子の兵法」を語る必要があるのか〉といったところだろうか。それにしても、米中関係に見る「モメゴト」の中で、「日本」と「日本人」はあからさまな中国敵視・敵対の意思・態度表明を迫られ、そこから、さらなる日中間のモメゴトが積み重なっていく今日的状況において、私たちが「してはならないことは何か」、それを考えていくしかあるまい。

とは言え、もう、米国からの脅しによって、してはならないことをしているし、無力な日本が自分の意思を表明することも容易ではないし、さりとて、中国にすり寄ることも。これまた簡単な話ではない。

ただ、言えることは、最悪のシナリオを考えておくことが必要だろう。それは何か。米中が手に手を取り合って、日本と日本人をモメゴトに引き摺り込んで、日本と日本人の富を奪い取るだけ奪ってしまうというシナリオだ。

私の語る「システム」論に示される〈「システム」とその関係の歩み〉を踏まえれば、1970年代以降、「米・中覇権連合」の形成と発展の中で、着々とそれが実践されてきているということだ。そして始末の悪いことには、日本のリーダーがそれに手を貸しているのだから、それこそ、もうどうにも止まらないわけだ。

それでは、私たちはどうだろうか。国会中継を見聞きしながら、議員連中の無能さ加減をこき下ろして、留飲を下げることしかできないとすれば、これまた私たちも同じく、手を貸しているのに等しいのではあるまいか。と述べた瞬間、またつらいやら、情けないやら、悲しいやらで、この辺で終わらざるを得ない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする