日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

新たな政党《「にほん」と「にほんじん」》の創設を目指して、今こそ立ち上がろうではないか!、これまで惰眠を貪り続けてきた怠惰な私自身に呼び掛けている!ー私が訴えてきたこと

2021-07-31 | 日記

 

新たな政党《「にほん」と「にほんじん」》の創設を目指して、今こそ立ち上がろうではないか!、これまで惰眠を貪り続けてきた怠惰な私自身に呼び掛けている!ー私が訴えてきたこと

*ここでは「にっぽん」ではなく「にほん」を、「にっぽんじん」ではなく「にほんじん」と表記している。正直なところ、思案中。


(最初に一言)

これからの社会を担う若い人たちへの私からの「メッセージ」として、これからは特に心して、ブログ記事を書いていきたい。


これまでの記事内容を踏まえて、特に伝えたいことを箇条書きにしてみた。

①憲法改正ではなく、新たな「けんぽう」の創造が求められている。

②「市民革命」の伝統に由来した17ー18世紀的「立憲主義」に替えて、21世紀以降の新たな「りっけんしゅぎ」の提唱が必要である。

③従来型の主権国家・国民国家を基盤とした「日本」と「日本人」に替えて、日本に暮らす世界の多様な人種・民族との共生・共存を可能とする新たな共同体としての「にほん」とその構成員である「にほんじん」を創造していく運動を始めよう。

④新たな共同体「にほん」がその行動指針とすべき「けんぽう」の担い手は、新たな構成員となる「にほんじん」である。

⑤新たな共同体である「にほん」とその構成員である「にほんじん」にとって、天皇はもはや、従来型の「日本国の象徴」でも「日本国民統合の象徴でもない。天皇は、多様性と共生・共存を普遍的価値規範とする新生「にほん」と「にほんじん」の象徴として存在する。

⑥私たちが目指すべき「へいわ」とは、軍事力の行使の有無と結びついた従来型の戦争に対立する思考に由来した「平和」に替えて、日本と世界の多様性の尊重と共生・共存関係の実現を、積極的に目指す歩みの中で獲得される状態を意味している。


(最後に一言)

とにかく、私がこれまでこだわって論述してきた記事内容を、その要点・論点整理をしながら、箇条書きの形で列挙してみた。

(追記)

なお、今回記事に関連した以前の記事を以下に貼り付けている。もしよければ、ななめ読みしてほしい。今後も、この前後の記事を参照しながら、論を進めていきたいと考えている。

記事の引用、始め)

(2021年05月21日のブログ記事より)

新たな共同体〈「にほん」と「にほんじん」〉は、早急に、その実働本隊としての政党〈「にほん」と「にほんじん」〉の結成を目指さなければならない


(最初に一言)

前回記事での私の提言を実践・実行するためにも、実働本隊となる政党を組織化する必要がある。既にこれまでの記事においても、いろいろ述べてはいるものの、何よりも重要不可欠となるのは、この政党の結成である。


また衆議院議員選挙をすぐそこに迎えているのだが、私には何とも悔しくて仕方ない。今回もまた、不戦敗となってしまうだけなのだから。「私」たちの目にかなう政党は、残念ながら存在していない。すべてがドングリの背比べと言ったところ。勿論、この表現は失礼極まりない。なぜなら、私たちは未だその陣後にすら位置してはいないからだ。

今の既成政党は、その使命を終えている。1970年代以前の世界・セカイに適応・適合する形で活動していた政党は、もはや1970年代以降の{[B]→(×)[C]→×[A]}の〈「システム」とその関係の歩み〉の中では、無用の長物となってしまった。これまでの記事でも紹介しているように、「日本」と「日本人」が21世紀を生き抜けれる・生き残れる羅針盤を、何ら提示できないままなのである。

このままでいる限りは、日本人の多くは犬死と言ってもそれほど的外れとならない状況に直面するだろう。何よりも、これからの親分となる中国との付き合い方に関して、今のこの地点においてすら、的確な見通しを持てないのだから、もうどうにもならないのだが、だからと言って、愚痴っても仕方あるまい。

何度も言うことだが、歴代の覇権国と比較しても、中国の今の歩みは異常でも何でもない。中国が望んで世界の覇権国・親分の地位を目指しているのではない。〈「システム」とその関係の歩み」の中で、これまでの覇権国・親分の米国に代わる覇権国・親分として、中国が選ばれた結果に他ならない。

中国という国家が、また中国人がたとえどれほど優れていたとしても、中国一国だけの力では、とても今日の強大国となり、やがては覇権国として台頭するなど、決して望めるものではなかったのだ。当然ながら、その背後には、現覇権国の米国をはじめ多くの国々の協力があったればこその話であった。

そうしたほんの少し前の歴史を忘れたかのように、中国を一人悪者として叩くかのような扱い方はいかがなものか。同時に、「米・中覇権連合」の形成と発展の歩みを見ることなく、迂闊な動きに走る日本の外交の迷走ぶりときたら、これほどお粗末なこともあるまい。

たとえ米国の子分として、また属国としての地位に甘んじるしか仕方がなかったにせよ、否、そうだからこそ、逆にその親分の米国に舌を任せるほどの「歴史観」なり「歴史の書」を、日本の外務省や外交官は、あらゆる手段を使って、世界に「発信」すべきではなかったろうか。無論、今からでもなんら遅くはない。それは私たち在野の者も同様に、向き合うべき重要な課題である。


(最後に一言)

正直なところ、本当に選挙というものが怖ろしくなってしまった。たとえ一度でも、ロクデモナイ政治家が選ばれ、そしてそれが首相となってしまうとき、二度と過去を取り戻せないのだから。それを思えば、何とかして、これからの政党を創らねば。勿論、それは「にほん」と「にほんじん」という名の政党であるのだが、あれからもう20年となる。夢ばかり追い続けてきた。?

(以上、記事の引用貼り付け、終わり)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈「公共の福祉」に反しない限り〉許容される「市民的自由(権利)」はその但し書きの有無に関係なく「制限」され無ければならない!ーもうこれ以上、まやかしの論理がまかり通る「政治」をのさばらせてはならない

2021-07-30 | 日記

 

 

〈「公共の福祉」に反しない限り〉許容される「市民的自由(権利)」はその但し書きの有無に関係なく「制限」され無ければならない!ーもうこれ以上、まやかしの論理がまかり通る「政治」をのさばらせてはならない―そのために私たちがなすべきことは何か


仮に次期衆議院議員選挙において野党が政権に就いたとしても、政治に救いを求める人々の期待と要求には何ら応えることはできない。もし、「政治」の復権・復活を実現しようと願うのならば、これまでの富裕層をもっぱら利するだけの「市民的自由(権利)」に替えて、普通の庶民の命と暮らしを守る「しみんてきじゆう(けんり)」を戦いの思想的武器としなければならない。


(最初に一言)

コロナ禍の今、私たち庶民の命と暮らしは、いわゆる「上級国民」層とその背後に控える世界的特権階層の「暴力」によって、危機にさらされ続けている。それを可能とするのは、営業の自由とその営業により蓄積される富を合法化・正当化させる私的財産権の自由という市民的自由である。

元より、その自由には、「公共の福祉に反しない限り」という但し書きがつけられているのだが、その「公共の福祉」を定義するのは、その時代の権力者であり、彼らの利害に奉仕する法曹界であることから、たとえ、彼ら特権的富裕層の市民的自由の行使が公共の福祉に反していたとしても、それは反しないものとされる。

その見事な例が、今のコロナ禍において強行開催された東京五輪ではあるまいか。私たち庶民がどれほどコロナ・ウイルスに感染しテ命を失おうとも、また患者を受け入れる病院の状況・状態が悪化しようとも、営業の自由とその営業で蓄積された富を正当化・合法化するための私的財産権の(保証の)自由といった市民的自由が、私たちの前に立ちはだかっている。

これらの市民的自由によって、私たちの命は奪われ生活は壊され続けている。営業の自由の名の下で強行開催された五輪の営業と、その自由と手に手を取る形での私的財産権の保証により許された五輪営業を介した五輪特権層によるぼろ儲けを目の当たりにしてきた私たちは、その間にも、救われた命を救うこともできないままに、周りの国民を見殺しとするしかない。ここには、卑近な例としてだが、「憲法を守ることにより、私たちの命と暮らしが守られていない」という現実が、端無くも露呈されているのではあるまいか。

当然ながら、こうした危機的現状を変更しなければならない。そのためには、私たちが洗脳され続けてきた普遍的価値とそれが体現された憲法とそれが保障する市民的自由(権利)の呪縛から脱することが、どうしても必要なのだ。すなわち、私たちが享受している市民的自由は、公共の福祉に反しようが、反しまいが、それに関係なく常に「制限」され無ければならない、と書き直されなければならない。

とくに、営業の自由、私的財産権の自由に関して、1%対99%の格差を前提とする社会では、その自由は一部の特権的富裕層を利するだけの自由となり、同時に、持たざる者にとっては、その自由はますます彼らの命を奪い生活を破壊することに与るものとなるのは必至である。

そうした事態を避けるためにも、それらの市民的自由の制限は必要不可欠となるだろうが、その制限を現実の生活上において具体的に表現するとき、次の最低限度の実質的な生き続けることのできる「じゆう(けんり)」云々の話となってくる。私が常々不思議に思うのは、どうしてこのような可能性と方向性に関する議論を、日本の野党勢力は、護憲派も含めてだが、希求しようとはしなかったのかという疑問である。

それに関して、私は以下のように考える。すなわち、日本に暮らす、この世に生を受けた者ならば、最低限度の命と暮らしを国家によって実質的に守らせるために、それを保障する「生きる・生き残る・生き続けることのできる」じゆう(けんり)に関する条項・条文が明記されるように、私たち庶民は本来ならば、もっと早い時期に求めていなければならなかったのだ。

この条文の必要性を鑑みただけでも、私たちは新たなる「けんぽう」を創造することが求められよう。その際、保守層が企図・推進しようとしている国民の間におけるさらなる臣民意識の醸成と軍備増強のための憲法改正の動きを阻止することも、当然ながら抵抗・阻止しなければならない。


戦後日本の平和憲法を、たとえ額面通りに守ることができたとしても、普通の庶民の命と暮らしを守ることはできないのだ。私たちは、分厚い中間層の形成とそれを主たる担い手とした豊かな社会を保障してくれていた1970年代以前までの「システム」として描かれる{[A]→(×)[B]→×[C]}の世界・セカイの中で、もはや生きてはいないのだ。

一刻も早く、この事実を私たちは学習しなければならない。立憲民主党や共産党、社民党、令和新選組の掲げる自由、民主主義、人権、法の支配、平和といった普遍的価値とそれが体現された戦後憲法とそれが保障する市民的自由では、どうにもならない・できないのだ。もう既に、私たちが暮らしている社会は、戦後の50,60,70年代の繁栄と平和を謳歌していた黄金時代ではない。

野党の支持・擁護する普遍的価値は、安倍や菅の支持・擁護するそれと何も変わらないから、1970年代以降の「システム」の歩みとして描かれる{[B]→(×)→[C]→×[A]}の世界・セカイにおいて、これから豊かな社会の実現が期待されるBグループ諸国やかつての先進国グループを構成したAグループの富裕層に有利となる市民的自由を手にした世界的多国籍企業に代表される営業の自由と私的財産権の行使の前に、Aに暮らす大多数の貧困層は、なすすべもなく立ち尽くすのは必至となるからである。

仮に、自・公政権では、十分にその普遍的価値とそれを体現した憲法を実現できないからと言って、それでは野党が政権に就いて、それを十二分に実現したとしても、逆にその完全履行によって、逆に庶民の命と暮らしを守れなくなるのだ。と言うのも、憲法が謳いその実現を保障する市民的自由それ自体は、富裕層に有利となるものであるからに他ならないから。


(最後に一言)

新たな「みんしゅしゅぎ」社会の実現のために、新たな「しみんてきじゆう」を掲げて、これからの選挙戦を繰り返す中で、新しい政党を結成することが、私たち「にほん」と「にほんじん」の重要な課題となるであろう。新たな「しみんてきじゆう」とそれを保障する新たな「けんぽう」を創り出す運動こそが、私たちにとっての「みんしゅか」であると同時に、「みんしゅしゅぎ」として位置付け理解されるのではあるまいか。

今こそ、既存の憲法に替わる新たなけんぽうを創造するときなのだ。既存の憲法を改廃・改正することでは、もはやどうにもならない。ましてや護憲などにうつつを抜かしていては、今後ますます深化していく格差社会の問題に立ち向かうことなどできやしないということに、私たち庶民は気がつくべきである。これ以上、与党と野党に騙されてはならない。

「にっぽん」と「にっぽんじん」が対峙して乗り越えなければならない障壁は、従来からの「日本」と「日本人」であり、また従来からの既成与党と野党である。そのためにも、私たちは、これから生き残れると同時に、生き続けることのできる新たなる思想・哲学を求めていく必要がある。そのためにも、今回記事で私が取り上げた新たな「しみんてきじゆう」に関する話を、その「たたき台」として欲しいと願うばかりである。


(追記)

以前のブログ記事で書いた新たなる共同体としての「にっぽん」と、そこに暮らす「にっぽんじん」の守るべき新しい生き方の指針となる共同体の「けんぽう」云々の記事内容も、併せて参照にしてほしい。

 


仮に次期衆議院議員選挙において野党が政権に就いたとしても、政治に救いを求める人々の期待と要求には何ら応えることはできない。もし、「政治」の復権・復活を実現しようと願うのならば、これまでの富裕層をもっぱら利するだけの「市民的自由(権利)」に替えて、普通の庶民の命と暮らしを守る「しみんてきじゆう(けんり)」を戦いの思想的武器としなければならない。


(最初に一言)

コロナ禍の今、私たち庶民の命と暮らしは、いわゆる「上級国民」層とその背後に控える世界的特権階層の「暴力」によって、危機にさらされ続けている。それを可能とするのは、営業の自由とその営業により蓄積される富を合法化・正当化させる私的財産権の自由という市民的自由である。

元より、その自由には、「公共の福祉に反しない限り」という但し書きがつけられているのだが、その「公共の福祉」を定義するのは、その時代の権力者であり、彼らの利害に奉仕する法曹界であることから、たとえ、彼ら特権的富裕層の市民的自由の行使が公共の福祉に反していたとしても、それは反しないものとされる。

その見事な例が、今のコロナ禍において強行開催された東京五輪ではあるまいか。私たち庶民がどれほどコロナ・ウイルスに感染しテ命を失おうとも、また患者を受け入れる病院の状況・状態が悪化しようとも、営業の自由とその営業で蓄積された富を正当化・合法化するための私的財産権の(保証の)自由といった市民的自由が、私たちの前に立ちはだかっている。

これらの市民的自由によって、私たちの命は奪われ生活は壊され続けている。営業の自由の名の下で強行開催された五輪の営業と、その自由と手に手を取る形での私的財産権の保証により許された五輪営業を介した五輪特権層によるぼろ儲けを目の当たりにしてきた私たちは、その間にも、救われた命を救うこともできないままに、周りの国民を見殺しとするしかない。ここには、卑近な例としてだが、「憲法を守ることにより、私たちの命と暮らしが守られていない」という現実が、端無くも露呈されているのではあるまいか。

当然ながら、こうした危機的現状を変更しなければならない。そのためには、私たちが洗脳され続けてきた普遍的価値とそれが体現された憲法とそれが保障する市民的自由(権利)の呪縛から脱することが、どうしても必要なのだ。すなわち、私たちが享受している市民的自由は、公共の福祉に反しようが、反しまいが、それに関係なく常に「制限」され無ければならない、と書き直されなければならない。

とくに、営業の自由、私的財産権の自由に関して、1%対99%の格差を前提とする社会では、その自由は一部の特権的富裕層を利するだけの自由となり、同時に、持たざる者にとっては、その自由はますます彼らの命を奪い生活を破壊することに与るものとなるのは必至である。

そうした事態を避けるためにも、それらの市民的自由の制限は必要不可欠となるだろうが、その制限を現実の生活上において具体的に表現するとき、次の最低限度の実質的な生き続けることのできる「じゆう(けんり)」云々の話となってくる。私が常々不思議に思うのは、どうしてこのような可能性と方向性に関する議論を、日本の野党勢力は、護憲派も含めてだが、希求しようとはしなかったのかという疑問である。

それに関して、私は以下のように考える。すなわち、日本に暮らす、この世に生を受けた者ならば、最低限度の命と暮らしを国家によって実質的に守らせるために、それを保障する「生きる・生き残る・生き続けることのできる」じゆう(けんり)に関する条項・条文が明記されるように、私たち庶民は本来ならば、もっと早い時期に求めていなければならなかったのだ。

この条文の必要性を鑑みただけでも、私たちは新たなる「けんぽう」を創造することが求められよう。その際、保守層が企図・推進しようとしている国民の間におけるさらなる臣民意識の醸成と軍備増強のための憲法改正の動きを阻止することも、当然ながら抵抗・阻止しなければならない。


戦後日本の平和憲法を、たとえ額面通りに守ることができたとしても、普通の庶民の命と暮らしを守ることはできないのだ。私たちは、分厚い中間層の形成とそれを主たる担い手とした豊かな社会を保障してくれていた1970年代以前までの「システム」として描かれる{[A]→(×)[B]→×[C]}の世界・セカイの中で、もはや生きてはいないのだ。

一刻も早く、この事実を私たちは学習しなければならない。立憲民主党や共産党、社民党、令和新選組の掲げる自由、民主主義、人権、法の支配、平和といった普遍的価値とそれが体現された戦後憲法とそれが保障する市民的自由では、どうにもならない・できないのだ。もう既に、私たちが暮らしている社会は、戦後の50,60,70年代の繁栄と平和を謳歌していた黄金時代ではない。

野党の支持・擁護する普遍的価値は、安倍や菅の支持・擁護するそれと何も変わらないから、1970年代以降の「システム」の歩みとして描かれる{[B]→(×)→[C]→×[A]}の世界・セカイにおいて、これから豊かな社会の実現が期待されるBグループ諸国やかつての先進国グループを構成したAグループの富裕層に有利となる市民的自由を手にした世界的多国籍企業に代表される営業の自由と私的財産権の行使の前に、Aに暮らす大多数の貧困層は、なすすべもなく立ち尽くすのは必至となるからである。

仮に、自・公政権では、十分にその普遍的価値とそれを体現した憲法を実現できないからと言って、それでは野党が政権に就いて、それを十二分に実現したとしても、逆にその完全履行によって、逆に庶民の命と暮らしを守れなくなるのだ。と言うのも、憲法が謳いその実現を保障する市民的自由それ自体は、富裕層に有利となるものであるからに他ならないから。


(最後に一言)

新たな「みんしゅしゅぎ」社会の実現のために、新たな「しみんてきじゆう」を掲げて、これからの選挙戦を繰り返す中で、新しい政党を結成することが、私たち「にほん」と「にほんじん」の重要な課題となるであろう。新たな「しみんてきじゆう」とそれを保障する新たな「けんぽう」を創り出す運動こそが、私たちにとっての「みんしゅか」であると同時に、「みんしゅしゅぎ」として位置付け理解されるのではあるまいか。

今こそ、既存の憲法に替わる新たなけんぽうを創造するときなのだ。既存の憲法を改廃・改正することでは、もはやどうにもならない。ましてや護憲などにうつつを抜かしていては、今後ますます深化していく格差社会の問題に立ち向かうことなどできやしないということに、私たち庶民は気がつくべきである。これ以上、与党と野党に騙されてはならない。

「にほん」と「にほんじん」が対峙して乗り越えなければならない障壁は、従来からの「日本」と「日本人」であり、また従来からの既成与党と野党である。そのためにも、私たちは、これから生き残れると同時に、生き続けることのできる新たなる思想・哲学を求めていく必要がある。そのためにも、今回記事で私が取り上げた新たな「しみんてきじゆう」に関する話を、その「たたき台」として欲しいと願うばかりである。


(追記)

以前のブログ記事で書いた新たなる共同体としての「にほん」と、そこに暮らす「にほんじん」の守るべき新しい生き方の指針となる共同体の「けんぽう」云々の記事内容も、併せて参照にしてほしい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪開催中止を叫ぶデモに標榜される「みんしゅしゅぎ」とその強行開催をごり押しした寡頭利権勢力が標榜する「民主主義」ー戦後日本の平和憲法を擁護する護憲派はどちらの側に与するのか?

2021-07-29 | 日記

東京五輪開催中止を叫ぶデモに標榜される「みんしゅしゅぎ」とその強行開催をごり押しした寡頭利権勢力が標榜する「民主主義」ー戦後日本の平和憲法を擁護する護憲派はどちらの側に与するのか?


1 相容れない「民主主義」と「みんしゅしゅぎ」ー絶対王政や全体主義等の抑圧的独裁体制を打倒したとされる「(自由主義的)民主主義」、そしてその民主主義体制下での抑圧的専制主義(「逆さまの全体主義」もそこには含まれる)を打倒しようと立ち上がる人々が標榜する「みんしゅしゅぎ」


私がこれまで拘泥してきた大事な問題を、今回の記事タイトルにあるように提起した次第。読者の皆さんの多くは、この二つのみんしゅしゅぎ・民主主義を、おそらく何のこだわりもなく「混同」しているのではあるまいか。

結論から先取りして言えば、記事タイトルにある質問の答えは、驚かれる人も多いかもしれないが、後者の勢力である。この点に関して、以下に説明してみたい。行論の都合上、ここで本澤二郎氏の〈阿修羅・総合アクセスランキング(瞬間)〉に投稿されている本澤氏のブログ記事〈民主主義に点火!!〉<本澤二郎の「日本の風景」(4154)http://jlj0011.livedoor.blog/archives/29912907.html(2021年07月24日 jlj0011のblog)を参照資料として挙げておきたい。

同記事の内容は、私には大いに役立った。これまた誤解を恐れないで言うと、本澤氏がその記事で述べている「民主主義に点火」と言及されている民主主義は、私にとっては「みんしゅしゅぎ」として理解されるものに他ならない。この点に関して、さらに詳しく述べていきたい。


2 戦後日本の平和憲法の抱え続ける問題とはー護憲派が決して向き合おうとしなかった重要な問題とは一体何であるのか―いま私たちに必要なのは「みんしゅしゅぎ」であり、「民主主義」ではない。


その意味で言うならば、その「みんしゅしゅぎ」は、護憲派が標榜してきた戦後の平和憲法に体現された民主主義とは同じものではない。護憲派のそれは、いわゆる「市民革命」に端を発した「自由主義」とうりふたつのそれであり、同時に覇権国が中心となってつくり上げてきた〈「システム」とその関係の歩み〉(以下、「システム」と略す。)において創られた近代憲法に由来するのだ。

市民革命は確かに当時の絶対王政に反旗を翻したものではあったが、それとすべてにおいて断絶したわけではない。「システム」の形成と発展には、絶対王政とその歩みは欠かすことのできない役割を担った。すなわち、「親分ー子分〉の暴力関係と差別と排除の関係を内包した覇権システムの形成と発展の基盤形成において如実に示されるように、重要な役割を担っていたのである。

と同時に、当時の市民革命の「市民」を構成したのは一般の庶民ではなく、絶対王政後も影響力を持ち続けた王族や貴族と結びついた大金持ちの特権的富裕層であったということを、看過してはならない。

その関連から言えば、市民革命も、それが打倒したと言われてきた絶対王政も、その主導的役割を担ったのは、その後の「システム」の中心的役割を担い続けた王族や特権貴族・大商人層であり、今日の世界的大投資銀行家・大株主層である。彼らこそが護憲派が信奉する市民的自由(権利)に体現される普遍的価値を提唱・提供してきた連中であったのである。

(付言すれば、私たちの大部分は、小学校から中学、高校を卒業するまでには、洗脳されてしまい、「民主主義」や「普遍的価値」を何ら疑うことなど想像もできない「頭」になっているのだ。その洗脳に際して大きな影響力を持つのは文科省を始めとする政府官庁、メディアと学校・教育関係者等である。)

彼らは世界的ネット・ワークを形成しながら、戦争を繰り返し起こすと同時に、そのコインの裏返しである「平和」をもたらしてきた。この繰り返しによって、「金の成る木」としての「システム」の形成と発展、その維持と強化に与ってきたのだ。その過程で、オリンピックや原子力爆弾、原子力発電等々が私たち人類に提供されてきたということだ。


3 第五福竜丸の被爆者である大石又七氏の訴える「平和」と大江健三郎等の護憲派のそれは同じではない、決して、同じにしてはならない!―後者の掲げるへいわは、「システム」が押し付けた平和に他ならない。前者の「へいわ」は、そうした平和の嘘話を暴露する。


悔しい、悲しいほどに、東京五輪の開催を強行した寡頭金権勢力は、用意周到に計画を練り、彼らの思い描く形で今回の東京五輪を演出したといえよう。その狙いは、当初は「復興五輪」とアドバルーンを上げながらも、やはり東京電力の福島原発事故の隠ぺいと風化を企図したものであったと言える。

その関連から言えば、第五福竜丸乗組員の大石さんが指摘していたように、1953年のアイゼンハワーによる原子力の平和利用発言から始まる、54年の3月以降から2,3年後まで及ぶ一連の出来事も、まったく今回の五輪開催への流れと、根底において重なる歴史の再現であった。すなわち、被爆国である日本と日本人に、原爆投下と水爆実験による被爆の歴史を、同時にまた原発事故による被曝・自曝の歴史を、忘れ去らせるように企図されたものであったと言えよう。

大石さんが告発してきた訴えに、私たちの多くは耳を傾けることなく、また同じ過ちを犯してしまったと言っても過言ではあるまい。馬鹿に馬鹿を重ねるようにバカバカとなってしまった。ここでも教育とメディアの発揮した力は絶大だった。「日本」と「日本人」は「あの戦争」に負け、GHQによる占領政策の下で、徹頭徹尾、骨抜きにされ、自らの頭で思考することをやめてしまった。


4 大江健三郎の「民主主義」と大石又七の「みんしゅしゅぎ」-大江と大石の対話を演出することで、両者の存在理由を「あいまい」にしてはならない。「システム」はいつも巧妙に、自らの抱える文化人・知識人を動員・活用することを怠らない


大江氏に代表される戦後日本の知識人と持ち上げられてきた人たちは、またそうした彼らと共闘した護憲派の人たちは、結局のところ、「システム」に抵抗・敵対するのではなく、逆にそれを支持・強化する役割を担ってきたという事実を、私たちは過小評価してはならない。と同時に、いわゆる改憲派も、護憲派に勝るとも劣らず、「システム」の維持と発展に大いに貢献してきたことを銘記しておく必要がある。「システム」から見れば、彼らは同床異夢の存在であったことには変わりはないということになる。

私は少し前の確か7月23日金曜日夜の10時くらいであったと思うのだが、NHKN・ETV特集〈大江健三郎・大石又七 核をめぐる対話〉を偶然にもみることとなった。詳しいことはここでは省略するが、その際、私には特に印象に残った場面が番組の終わりの方にあったのだ。

それは、大石さんが大江氏に向かって尋ねる場面であった。大石さんは戦争指導者が責任を取らなかったこと、原発推進者が原発事故の責任を取ろうとしなかったことについて、どのように考えているのかであったのだが、それに対する大江氏の答えは、正直なところあまりにもつまらないというか皮相的なはぐらかすものであった。さすがノーベル賞の受賞者は、原子力を推進する勢力の本丸までには私たちを導くことはしない。

大江氏の答えは、「あいまいな日本と日本人」の生き方を指摘するだけであった。それは村上春樹氏がわざわざイスラエルにまで出向いて、イスラエルとイスラエル人に対して辛辣とも取れるメッセージを送ったのに見事に対比される知識人の在り方を示すものであった、と私は感じたのである。


5 「暴力」を直視して、それと向き合い、「目には目を、歯には歯を」の覚悟をもって「親分ー子分」関係を徹底的に論じ尽くすことのできない「日本」と「日本人」


大江氏に代表される護憲派の人々は、戦後日本の平和憲法を押し付けたGHQと米国の「暴力」と対峙することを回避してきたのではあるまいか。そして、そのことは、護憲派が擁護する戦後の平和憲法と結びついた覇権国である「親分」がが中心となって「子分」との関係においてつくり上げてきた覇権システムの暴力と、そして同時にまた、その暴力の下でつくり出された世界資本主義システムと世界民主主義システムに色濃く刻印された差別と排除の関係を的確に捉えることを不可能とさせたのではあるまいか。

大石さんが乗船していた第五福竜丸を被爆させた「システム」とその中に位置する米国とその暴力、そしてあのフクシマを生み出した「システム」とその中に位置する日本国とその暴力は、差別と排除の関係を前提としていることから、最初から加害者としての責任を引き受けることなど断じてないということである。

「システム」とそれを維持し発展させてきた勢力にとって、責任など引き受けることなど眼中にはなく、いつもその責任は彼ら勢力が中心的役割を担う「システム」の被害者が引き受けさせられてきたと言っても過言ではないだろう。そこには、「システム」が提供した平和憲法を擁護することによって、「システム」を批判するのではなく、それを支持し強化することに与る護憲派の存在が大きく影響していたことを理解しておかねばならない。

それゆえ、第五福竜丸の大石又七さんが告発し続けた「暴力」と結びついた「システム」が提供した「民主主義」「平和」をこれ以上、信奉してはならない。新たなる「みんしゅしゅぎ」「へいわ」を創造すべきなのだ。しかしながら、同時にまた、これまでに私たちが洗脳されてきた戦後の平和憲法と普遍的価値を前にするとき、そうした試みは最初から、絶望的だというしかないのも事実であろう。


結びに代えて


ここで、もう一度これまで語ってきた話をまとめ直してみよう。私たちがこれまで、後生大事に守ることを強いられてきた「民主主義」とは、自由主義と民主主義が結合した民主主義に他ならない。誤解を恐れずに言えば、その民主主義とは自由主義がその基本的要素であり、民主主義は付録に過ぎない。すなわち、どれほど民衆の力が増そうとも、何ら修正なり制限を言受けることのない自由主義がその源泉となっている。

さらに大事なことは、自由主義という耳障りの良い言葉に反して、それは、世界で最も力のある親分が子分たちに守るように上から押し付けたいわば専制主義的手法により提供された「礼節」に他ならない。その礼節によって、親分たちの「衣食足りて」の営為が合法化・正当化され続けてきたのである。

「あの戦争」の敗北後、GHQの占領下に押し付けられた戦後の日本国憲法は、そうした礼節であったことに留意しなければならない。その礼節を当時の覇権国である米国が「日本」と「日本人」に押し付けたのだ。それゆえ、その憲法は、「システム」に色濃く刻印されている差別と排除の関係を免れることはできなかった。と同時に、日本国憲法とそれを体現する日本の戦後民主主義は「日米の合作」として持ち上げる日本の研究者が登場するのだが、「システム」の抱える御用学者であると言わざるを得ない。

戦後の護憲派や戦後民主主義の礼賛者は、第9条を抱える戦後の平和憲法をことさら神格化して、神棚に祀り上げたが、そのことは、原子力の平和利用という名の下に原子力発電所の建設を推進することへと導くこととなり、それがやがてはフクシマへとつながることになったのである。結局のところ、私たち自身が親分ー子分の暴力関係の下でつくられる差別と排除の関係を生産・再生産する世界的な「衣食足りて(足りず)礼節を知る(知らず)」の営為のネットワークの中で生き続けたことにより引き起こされた災厄であったことは否定できない。

なお、その世界的な「衣食足りて(足りず)」の営為を、私は世界資本主義システムとして、また世界的な「礼節を知る(知らず)」の営為のネットワークを世界民主主義システムとして、それぞれ位置付け論じてきた。そうした営為を提供し、支持擁護しているのは親分である覇権国を頂点としてつくり出されてきた覇権システムである。

福島原発を介した金儲けも、東京五輪の金もうけも、すべてこの親分の礼節に由来した営業の自由、そしてその営業を介して獲得された富の蓄積に利する財産権の自由に象徴される普遍的価値を体現した自由主義に他ならない、そのごく一部の世界の大金持ちたちの礼節とその普遍的価値とそれが体現された自由主義を、私たち庶民が彼らの有する圧倒的暴力によって従うことを余儀なくされてきたのである。

その暴力には、物理的なハードな軍事・警察力もあれば、教育・文化といったソフトなヘゲモニーとして発揮される力もある。後者には教育とメディアがその絶大な影響力を担っている。今回のコロナ禍での東京五輪開催強行に際しても、学校教育と大手メディアが発揮した力は測り知れないが、そうしたソフト・パワーを思うがままに操作できるハード・パワーの独占的所有者である覇権国と覇権システムの存在を忘れてはならない。

そうした覇権国と覇権システムが率先してその維持と発展・強化を図る「衣食足りて礼節を知る」営為とその実現は、私の語る「システム」とその関係の歩みにおいて初めて実現されるのだが、そのことは、その衣食足りての営為とその実現、礼節を知る営為とその実現の双方において、暴力関係を基にした差別と排除の関係を常に必然とせざるを得ないことを意味していた。

それゆえ、自由主義とそれに奉仕する自由主義的民主主義は、いつも差別と排除の関係に刻印された普遍的価値とその実現に導く悪しき歴史となり、世界の多くの人々を呻吟させ続けてきたのである。そして、今まさにこの日本において、コロナ禍での東京五輪開催により、私たち日本人は多くの犠牲者を拱手傍観しながら、つくり出している最中なのだ。

一体、誰がこの責任を引き受けるのか。誰に対して引き受けさせられるのか。先述した大石又七さんと同じように、考えるところとなる。大石さんは、あの戦争をしでかし、悲惨な日本をつくった張本人たちが戦後もまた、のうのうと国民の指導者となって、何の責任も取らないでいることに、激しい怒りを表明していた。

日本の国民が戦争指導者を裁こうとする前に、親分の覇権国の米国が日本を占領して、暴力によって、そうした試みを曖昧模糊とするのに手を貸した。その暴力は、第五福竜丸の水爆実験による被ばく者の存在と彼らの怒りや責任所在の追及を、不問に付すことに手を貸した。そして、福島の原発事故においても、その暴力は、国際原子力機関や国連、そして日本政府やフランスの原発ビジネス関係者を始めとするいわゆる原子力マフィア関係者を総動員する形で、福島の被曝者と彼らのその後の健康状態に関する情報を隠蔽・封殺するするのに手を貸した。

それに対して、私たちは愚かにも、その暴力を基にして作られてきた「システム」の提供する自由、民主主義、人権、法の支配、平和といった普遍的価値とそれを体現した平和憲法を思想的武器として、戦っているのが実情ではあるまいか。それではどうにもならない。

コロナ騒動が一段落した後、誰が五輪開催とその後始末の、またコロナ感染者に対する責任を引き受けるのだろうか。安倍、菅、小池、橋本、丸川に対して、IOCのバッハ会長に対して、引き受けさせられるのか。それは土台無理だろう。そんなことができるのなら、開催など許すことも中たはずだから。彼らの暴力の前に、私たちは従わざるを得なかった。それゆえ、「一億総責任論」が、またぞろ復活して、その力の前に、ほとんどのことがあいまいな決着をみる公算が大だろう。

私たちの「あいまいさ」が戦争指導者や原発推進者、五輪開催者に対する責任を問うことを難しくさせているのではない。彼らに対して、その責任の所在を追及して、責任を取らせることができないのは、彼らと彼らの背後にある圧倒的な暴力の存在なのだ。つまりは、覇権システム、世界資本主義システム、世界民主主義システムの「三つ」の下位システムから構成される「一つ」の「システム」が保持する暴力というか構造的圧力の存在なのである。

(付記)

また、性懲りもなく、これまでの記事内容の話と変わるものではない。「それで、どうした」のか、という自問自答のこれまた繰り返しとなる。それでも、今回は大石又七さんの訴え続けるとの執念に、また生き返った思いである。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤ系人権団体とパレスチナ系人権団体が標榜する「人権」は同じではない。人権の多様な在り方を、「普遍的人権」の名の下に、「同一化」「同質化」させる歴史の愚行は断じて許されない!

2021-07-23 | 日記

ユダヤ系人権団体とパレスチナ系人権団体が標榜する「人権」は同じではない。人権の多様な在り方を、「普遍的人権」の名の下に、「同一化」「同質化」させる歴史の愚行は断じて許されない!


(最初に一言)

私のこれまでの「システム」論を前提として前回記事をさらに敷衍させて語るとすれば、今回記事のタイトルとして示される内容となる。


私たちのいわゆる「近代」以降の歴史を簡単に要約して言えば、「市民的自由」の実現を軸として展開されてきたものとして位置付けられる。換言すれば、「普遍的価値」として喧伝された「人権」の世界大への拡充を図る「普遍主義」の歴史として理解される。その歴史の中に、多くの国や地域とそこに暮らす人々が巻き込まれていったのだ。

普遍主義の歩みは、それが理想とした自由、民主主義、人権、法の支配、平和といった普遍的価値の神々しい理念にもかかわらず、それらの実現において、世界の至る所で繰り返される戦争と、その痛まし過ぎる爪痕を残したのだ。こうした歴史を前にして、私たちの歴史認識と歴史教育も次第にその内容を深めていくことになる。

ところが、それにもかかわらず、私たちの歴史認識と歴史教育では、最初から疑われることのない普遍的価値や普遍的人権が前提とされたのである。それゆえ、私たちの議論は、自由や民主主義、人権、法の支配、平和を絶対的な価値基準として、何ら疑うことのできない「物差し」として神棚に祀り上げてきたのである。そして、さらにそうした普遍的価値とその実現を推進する国際連合を始めとした国際機関は理想を実現する機関として崇められる存在となったのだ。

いま東京五輪で話題となっているIOCもそうした国際機関の一つだが、その会長や副会長の言動やその取り巻き連中を見る限り、とても「平和の祭典」とか「五輪憲章」云々のきれいごとでは済まされないものだということが本当によくわかる。これは、国際連合についても、その安全保障理事会を構成する五大国とその代表者を少し垣間見ても、これが本当に世界の平和と安寧に貢献するのかと疑念を抱かざるを得ない。

それこそ言い出したらきりがない。ここで問題となるのは、そもそもこれまで何ら疑われることのなかった普遍的価値にも大きな問題があるのではないか、という私からすれば、真っ当な問いかけであるが、そうした見直しには到底至らないのだ。それを世界の有識者とされる人たちが、がっちりとスクラムを組んで守るのである。

そもそも、多様性を謳う社会が、それに反して「ただ一つ」の、いわゆる市民革命に端を発した「欧米産」の普遍的価値を、世界の歩みの価値基準とすることを、最初から当然のこととして、疑うことがないのだから、そこには何か、そうした普遍的価値を擁護する人たちにとって、都合のいい儲け話があるのではあるまいか。

先のIOCに関して言えば、まさしくそうであったということが、今回の五輪報道を介して周知の事実となってしまったことから、私たちの平和を捉える目も、少しはましなものとなったかもしれない。それゆえ、そこからもう一層の私たちの踏ん張りを望みたいものである。決してトカゲの尻尾きりで終わらせてはならない。そんなことだと、またぞろ森前会長が「名誉なんとか会長」となるのを許してしまうから。

私は、これまでのブログ記事において、私たちの歴史認識と歴史教育には相当の問題があったことを論述してきた。それは普遍的価値に関連したものである。その普遍的価値をつくり上げたのは一体誰だったかを忘れてはならない。正確に言えば、その誰が別の誰かを巻き込みながらつくり出してきたどんな仕組みの下で、その普遍的価値がつくられたかに関して、私たちはこれまで、マトモナ歴史教育を受けてはいないのである。

それは世界の偉大なとされる識者も然りであるし、日本学術会議のメンバーもまたそうなのだ。私からすれば、これは驚くべきことだが、それこそ多様性を尊重した普遍的価値の在り方を論及する可能性など、少しも認められてこなかったのである。残念ながら、そうなのだ。

それでは、ほんの少し前で述べた「仕組み」と普遍的価値の関係について、ごく簡単に指摘しておこう。これも何度も述べてきたことだが、私たちが後生大事とするように洗脳されてきた普遍的価値を私たちに享受させた「仕組み」とは、私の語る「システム」論で描かれる「システム」とその関係の歩みに他ならない。すなわち、1970年代以前の、フランス革命時の「システム」とその関係の歩みは、{[A]→(×)[B]→×[C]}(省略形、共時態モデル)であったが、この「システム」とその関係の歩みが、普遍的価値をつくり出したということである。

先に「欧米産」と指摘していたが、それを正確に言えば、Aのフランスやイギリス、アメリカがBやCの諸国や諸地域とそこに暮らす人々を、力(暴力)の行使とその展開の下に、差別し排除しながら、この普遍的価値をつくり出したのだ。そして、その価値の実現はどこでおこなわれたのかと言えば、この「システム」とその関係の歩みの中であったということであり、それゆえ、差別と排除の関係を前提とした「システム」の中で普遍的価値の実現が繰り返して行われることから、その価値や普遍的価値や人権には差別と排除の関係が色濃く刻印されていくのは、当然なこととなる。

なお、これまでも付記してきたように、先のモデルが現実に該当するのは、第二次世界大戦からほんの2・30年のごく短い間であったということである。それを踏まえた上で言うならば、それにもかかわらず、モデルで描いたようなその時代時代におけるA、B、Cの関係を示すとき、このモデルの有効性は何ら否定されるものではない、と私は理解している。


(最後に一言)

今回のタイトルで示されるように、もし従来の普遍的価値の実現を図るとすれば、第二次世界大戦中に引き起こされたユダヤ人のホロコーストの痛ましい事件が導かれるのは間違いない。それと同時に、その「犯人」をナチス・ドイツとヒトラーとその共犯者とする限りでは、ホロコーストの犠牲者の霊を鎮めるものとはならない。そして今、パレスチナでは何十年にも渡り、ホロコーストの犠牲者が生み出されている。

言うまでもなく、真犯人は「システム」とその関係の歩みそれ自体であり、その関係を担う「システム人」としての私とあなたと私たちの関係それ自体なのである。それを的確に批判検証できる歴史認識と歴史教育を求めないままで、これまでの「左翼」や「右翼」の標榜する歴史を前提とした教育では、とてもじゃないが、これからも「日本」と「日本人」は、力の強い者にひたすら屈従するばかりの憐れな姿をさらし続けるほかあるまい。

誤解のないように付言すれば、以前の記事でも述べていたように、力のある者に平伏すのは力のない者の生き方としては当然であるだろうが、だからと言って自分の信念さえも捨て去ることを意味しない。それは歴史認識とそれに依拠した教育においても妥当する。残念ながら、日本と日本人には自分たちの頭で自ら考え、それを著したものがほとんどないということである。

これでは、馬鹿にされても仕方あるまい。それにしても、あの菅もよく言うではないか。「言語道断だ」なんて。あなたや安倍のしでかしてきたことを糾弾できるマトモナメディアがこの日本にもあれば、あんたもたちまち集中砲火を浴びるに違いない。既にネットでたくさんの証拠はあるのだから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外圧」によってしか変えられない「日本」と「日本人」―ユダヤ人権団体の異議申し立てによって東京五輪の途中中止もあり得るかもしれない、いやいまからでも中止すべきである。

2021-07-22 | 日記

「外圧」によってしか変えられない「日本」と「日本人」―ユダヤ人権団体の異議申し立てによって東京五輪の途中中止もあり得るかもしれない、いやいまからでも中止すべきである。


(最初に一言)

もうどうにも止まらないという感じだけである。安倍前内閣から菅現内閣のやることなすことを少し振り返っても、すべてがダメ出しを喰らうものばかりではなかったか。それを、私たち日本人の力だけでは、どうしようもできないままに、あきらめここまで引きずられてきたのだが。


面白いものである。(いや、その逆だが。)「システム」の下で提供される「騙すゴミ」でも、海外のそれは、やるべき仕事は、「システム」の「制約」を前提としながら、的確に報道に従事するジャーナリストがなお健在である。それに対して、日本のメディアは、自らその報道の使命を放棄することに加えて、五輪大会関係者のバカ丸出しの、破廉恥極まりない姿を認めた上で、スポンサー役を買って出ていたのだから、これはもうジャーナリズム以前の論外な話だろう。

そして今しがた、私は小林賢太郎氏の解任のニュースに接したところである。もはや五輪開催などもってのほかだろう。恥ずかしながら、私は、最初から東京五輪開催に反対の立場を表明してはいたが、そのため、その内容には興味もなく、ほとんど小林氏やその他の辞任を余儀なくされた人の存在には関心もなかった。だが、小林氏の「ホロコースト」に関する話をそのニュースで知り、これはもうどうにもならないと言わざるを得なくなった次第。

とにかく、私自身もこのブログ記事で、自分自身の態度表明を、今また改めて表明しておきたい。なぜなら、それをしない限り、私もそうしたホロコーストを茶化すような人間の関与した五輪関係者とならざるを得ないし、そうした人間が所属する日本と日本人であるとの海外からの厳しい視線にさらされるからである。

もう、今さら何を弁解・抗弁しようが、後の祭りだが、それでもここでの態度表明をしておくことは、私の存在証明の上で必要不可欠なのだ。トヨタのスポンサー事態とテレビコマーシャルの一切の放映中止決定は、この小林氏問題を、今日のニュース報道前に知っていたからではなかろうか。?このトヨタの判断は、今日の英断として評価されるに違いない。

問題なのは、日本の与党と野党がこのまま何の決議もしないとするとき、それこそ世界のお笑いモノ、非難の対象者となるということである。天皇は、明日の開会式には不参加の意を示すべきだろう。日本国民の象徴としての存在なのだから、そう思うのだが、大会関係者の日本人は、逆の論理で出席を願うに違いない。しかしここは、そんな悠長なことが許される時ではない。私たちは、IOCも含めて、東京都は無論のこと、日本と日本人のすべてが、五輪憲章に逆行した所業を看過してしまったのだ。五輪のアスリートも、それを知った以上、大会辞退の意思を表明すべきではあるまいか。ダメモトで述べておきたい。

 

(最後に一言)

このまま五輪開催に突入することを、私はやめるべきだと、この時点においてもそう考えている。とにかく、とんでもないことをしてしまった。そして、その責任を私も引き受けざるを得なくなった。簡単に責任など引き受けられないが、私は自ら非国民たることで、その責任の何某かを引き受ける所存である。

とにかく、どうしようもなく狼狽え焦っている私自身がいまここに存在しているのは間違いない。その理由は、私たちは私の語る「システム」論で描かれる「システム」とその関係の歩みの中で生きているからに他ならない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする