goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

算数に関する記事をまとめました♪ 4

2010-10-15 14:04:05 | 記事のまとめ(リンク)
☆2~3歳の子のための論理的数学能力を伸ばす遊び
☆論理的に考える練習♪ 5歳

☆幼児のための表の読み方を学習するゲーム

☆最レベの算数を上手に教えるコツ1  くふうして解くってなあに?

☆ドッツ遊び進化型♪ 両替ゲームをしました♪

☆文章題が得意になるちょっとした工夫♪


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

算数に関する記事をまとめました 2

2010-10-15 14:02:09 | 記事のまとめ(リンク)
☆小1☆くん♪ 中学入試のプチレッスン 1

☆小1☆くん♪ 中学入試のプチレッスン 2

☆たまには大きな子のレッスンも♪ 難関中学入試1

☆たまには大きな子のレッスンも♪ 難関中学入試 2

☆幼児期に体験しておくと、将来算数が得意になること 1

☆幼児期に体験しておくと、将来算数が得意になること 2

☆幼児期に体験しておくと、将来算数が得意になること 3

☆幼児期に体験しておくと、将来算数が得意になること 4

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

算数に関する記事をまとめました♪ 1

2010-10-15 14:01:38 | 記事のまとめ(リンク)
算数に関する記事をまとめました♪

☆現代っ子に共通する算数が苦手になる原因

☆生活体験の多い子と算数   年長さんのレッスンから♪


☆2歳児もわかる算数文章題 『基本の形』

☆2歳児もわかる算数文章題 『基本の形』 2

☆2歳児もわかる算数 『基本の形』 3

☆幼児に2ケタの計算を教えるには? 1

☆幼児に2ケタの計算を教えるには? 2

☆幼児に2ケタの計算を教えるには? 3

☆幼児にくり下がりの引き算を教える方法 1
☆幼児にくり下がりの引き算を教える方法 2


☆お給料の計算~♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

教育関連のまとめ記事へのリンクです

2010-09-15 18:48:29 | 記事のまとめ(リンク)
東京の工作イベントの正式な募集は、明日か明後日にさせていただきます。

今朝、うれしいコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熟成期間
7月の段ボール工作教室でお世話になりました。
息子は他のお子様方のように「直後から工作熱に火がつく」こともなく、
段ボールがあるときに工作に誘ってみてもすぐ別のおもちゃを出してきて続かない…
彼にとって工作教室は一過性のイベントでしかなかったのか、と
親の私の働きかけの下手さを思い知らされるようで落ち込んでいたのですが
今日は自分から「段ボールで電車作る」と言い出し、
色を塗ったりハサミの使い方を真剣になやんだり(段ボールはきりにくいですものね)。
「段ボール教室で電車ごっこしたなあ!」と
何度も確認しながら悪戦苦闘していました。
すっかり忘れているものだと思っていたのに
楽しかった体験で得たことというのは、
子どもの中でちゃんと次の出番を待っているものなのですね。
とっても嬉しい出来事だったのでご報告させていただきました。
またイベントに参加できる機会を楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの年齢によっては、成長がみえにくい時期があります。でも、
自発性や自由や創造性を刺激する体験は、何度かたまってくると、いつかどこかで芽を出すものです。それが子どもの中から生まれるまで待つのは、強制的にさせるよりしんどいことですよね。
でも、そうして大人が待っている間に、子どもの好奇心や創造性が水面下で大きく膨らんでいて、しまいに外に現われる瞬間は、とてもすてきです。
うれしい報告に思わず、頬がゆるみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日は、絵本大好きクラブがあるので、朝は記事の更新ができません。
(そこで、リンクを♪)
午後には、絵本大好きクラブの模様をアップしますね。

大人の勉強会にしても、算数クラブや科学クラブにしても、それから
明日予定している絵本大好きクラブにしても、学んでいただきたいのは
大人の「力の入れ具合」とか「一生懸命さの濃度」といったものです。

薬の処方といっしょで、幼児への刺激は「薄いくらい」がちょうどいいと感じてます。親の幼児に対する思いや期待やアクションも同じく、
大人にすれば拍子抜けするくらいの「がんばらない」姿勢が大事だと
思っているのです。

そうして大人はがんばらないのだけど、幼児の側は
たっぷりある自由な雰囲気の中で、時折、全身全霊で何かしていて、

ちょっとしつこいくらいの熱中を許されながら、

その子の中に潜在している個性的なよいものが引き出されてくる~という状態が
大事じゃないかな?と。

だから、ものすごくはりきっていろいろやりたい!吸収したい!
と感じている親御さんには、
虹色教室の雰囲気は、
「何だかもの足りない」場合もあるかもしれません。

明日も、
「いかにハードルを低くして、絵本と仲良しになるか」ということを
課題にしています。

それでもいつもレッスン日を待ち望んで通ってくれている
たくさんの子どもたちと、親御さんに感謝していますよ~♪

★『地頭力』が育つ幼児期1~9

 教育の場で『地頭力』を育むには?  1~3

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 1~9

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか?1~5

学ぶことを愛する気持ちと 科学する心

誰もが天才的な能力を発揮する脳の中の「思考」のメカニズム


★教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 1~3

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 1
~6

学習の 効率 をよくするにはどうすればいいのですか?


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

時間節約術 と 子どもの頃の話 

2010-09-05 10:00:00 | 記事のまとめ(リンク)
想像力は6年分の学習を1ヶ月で終わらせる の記事に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも、通信を拝見しています。
自分にも小学生から幼児まで4人の子どもがあり、なんとか自分で勉強をさせていこうと、常に試行錯誤の毎日です.
自分は、おえかきや工作教室も自前でやっていたことから、先生のお話を非常に興味もって読んでいます.
もし自分だったら、、、ここまではできない、時間のなさに自分自身がつぶれてしまうんじゃないか、とかいつも思います.
以前にファンシーショップをやっていたお話にもびっくり、、。時間のやりくりと、読書量のものすごさ、それでいてその把握力にもいつもびっくり。自分は速度は早いけどすぐぬけてしまうタイプなので、、、。
えー、、何をかきたかったか、わからなくなってしまいましたが、先生の半生、というか、育ち方にとても興味があるのです。失礼ですが、すごくおもしろく感じていますので、また今回のようなお話を期待していますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というコメントをいただきました。
私の少女時代……全然、パッとしないですよ~。
住んでいたところが、都会の田舎……で、そこで、のんびりと、
日中も、起きているんだか寝てるんだかよくわかんないような、ぼけ~っとした
様子で暮らしていました。

仲のいい友だちも似たような性格ぞろいで、
中学生になっても、友だちと一緒に近所の飼い犬の散歩をさせてもらったり、
塀に登って並んでおしゃべりしたり、相変わらず毎日好きなように暮らしていたので、母から「中学生にもなって外でばかり遊んでいたら、バカな子みたいに見えるからやめてちょうだい」と遠慮がちに頼まれたことがあります。

空想したり想像したりするのが好きで、時間が許す限り、ぼ~っと考え事したり
好きな本を読んだりしていました。
悩みや悲しいこともたくさんあったのですが、たっぷり時間があったので、
何とか折り合いをつけながら、乗り越えてました。

子ども時代の私は、物語のなかの一休さんや『頭を使った小さいおばあさん』のおばあさんや『キツネどん ウサギどん』のウサギに自分のイメージを重ねることがよくありました。
ちょっとしたとんちや小知恵が働きましたから……。
それで、自分がぼ~っと夢見たことはたいてい
その小知恵を使って
小さな形でも実現させていました。
ちょっと不可能に思えるようなことも、「現実にやり遂げるんはどうすればいいかしら?」と考えをめぐらせるのが好きだったのです。
そして、子ども時代に実現しそこねたことは、大人になってから、
ひとつひとつやっていきました。
ファンシーショップの経営もそのひとつ。けっこう楽しく7年近くしていたんですよ♪

自分が「やりたい!」と想像したことが、小さい形でも
そんなにうまく実現するのかなぁ?と思う方もいますよね。
それが、個人的に「自分」がやりたいことって、「自分」にとっては
重要でも、他人にはどうでも良いことだったりして、人気が殺到していることなんてまれなものなのです。

変な例ですが、
店に行列ができてから並ぶと、何十分も待たされてしんどいですけど、
自分でいつもおいしい店を開拓してまわっていたら、苦労なく「自分」が満足するものを味わえるものですよね。
他人が持ってるからとか、他人に自慢したいからとか、
すごい人間になりたいからとか抜きにして、
自分が本当に何をしたいのか、どんなときに幸せな気分になれるのか、
正直な気持ちを知っていたら、
「自分」が本当にやりたいことに限れば、できないことはないんゃないかな?
と思っています。

それと、今も相変わらず、のんびり屋なので、それほど忙しくしていないですよ。努力とか、睡眠時間をけずるとか、テキパキするとか、絶対できない性質なので……。時間の節約は、苦手克服よりも、自分の得意や長所や好きな作業にフォーカスして、それがどんなにくだらない小さなことでも、洗練させていくことです。(得意なことは苦手なことの何十倍も能力を伸ばしやすいです。)
そうやって、できることはできるし、できないことはできないしで、
マイペースにやりたいことをやっていってます。

子どもの頃の話でしたね。ついでにファンシーショップの話もリンクしますね。

番外  同じ屋根の下で…1~5

ファンシーショップの話
ファンシーショップの話 2
ファンシーショップの話 3

子育てで気をつけてきた3つのこと

お仕事裏話 ♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る))

子どもの能力は無限大 

2010-09-04 10:00:00 | 記事のまとめ(リンク)
好奇心のスイッチをオンにするちょっとしたコツ♪

子どもの能力は無限大 1

子どもの能力は無限大 2

子どもの能力は無限大 3

「頭の使い方」の学び方 1

「頭の使い方」の学び方 2

「頭の使い方」の学び方 3

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る))

幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ

2010-09-03 20:50:51 | 記事のまとめ(リンク)

この記事を探しています~という方がいたので、アップします。


★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 1 <見る>

★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 2 <見た後で>

★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 3 <聞く>

★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 4 <聞いた後で>

★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ 5<感じる>


3歳児の子育てポイント中心に まとめました♪

2010-08-04 14:40:26 | 記事のまとめ(リンク)
個性的な資質を伸ばすのに大切な3歳児

個性的な資質を伸ばすのに大切な3歳児 2

個性的な資質を伸ばすのに大切な3歳児 3

個性的な資質を伸ばすのに大切な3歳児 4


子どもにダメ出しする前に、すること

子どもは、見るものから背後の考え方まで学んでいる という話

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

教育に関する記事をまとめました♪ 2

2010-07-27 19:24:28 | 記事のまとめ(リンク)
教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 1

教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 2

教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 3

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 1

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 2

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 3

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 4

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 5

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 6

学習の 効率 をよくするにはどうすればいいのですか?

教育に関する記事をまとめました♪

2010-07-27 18:31:01 | 記事のまとめ(リンク)
『地頭力』が育つ幼児期 (シアトルからのお客様)

『地頭力』が育つ幼児期 2

『地頭力』が育つ幼児期 3

『地頭力』が育つ幼児期 4

『地頭力』が育つ幼児期 5

『地頭力』が育つ幼児期 6

『地頭力』が育つ幼児期 7

『地頭力』が育つ幼児期 8


『地頭力』が育つ幼児期 9

教育の場で『地頭力』を育むには?  1

教育の場で『地頭力』を育むには?  2

教育の場で『地頭力』を育むには?  3

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 1

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 2

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 3

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 4

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 5 (冒険心とポジティブシンキング?)


学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 6 (冒険心とポジティブシンキング?)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 7 (好奇心が枯れていく小学生)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 8 (子どもから地頭力を奪わない子育て)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 9(これでおしまいです)


教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 1

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 2

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 3

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 4

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 5

学ぶことを愛する気持ちと 科学する心

誰もが天才的な能力を発揮する脳の中の「思考」のメカニズム

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)