2歳半ばの子と親御さんのかかわりが、
ちぐはぐにボタンを掛け違えたような状態になっているために
子ども自体はしっかりした発達のいい子なのに
困ったちゃんぶりが次第に激しくなっている子を見かけます。
2歳代といえば、第一次反抗期の真っ最中ですから、
かんしゃくを起こしたり、泣いたり、「いや!いや!」と何にでも反対したりするのが
普通です。
それでも子どもと親の関わりのあり方が
その都度その都度、その子の個性や発達に即したもので
親のおとな心がしっかりと発揮されている状態でしたら、
子どもはわがままを言ったり、かんしゃくを起こしたり、お友だちとぶつかりあう体験を重ねるにつれて
次第にその子なり経験値が上がって賢くなっていくのです。
といっても2歳児さんですから、
衝動的にお友だちに手が出ていた子が、
すんでのところで一拍置いて、「我慢、我慢」と沿えられた大人の手に身を預けて
ちょこっと我慢したり、
物を取り合うにしても、
場合によって譲ったり、代替案で満足したりできるようになる程度ですが。
先に、
---------------------------
2歳半ばの子と親御さんのかかわりが、
ちぐはぐにボタンを掛け違えたような状態になっているために
子ども自体はしっかりした発達のいい子なのに
困ったちゃんぶりが次第に激しくなっている子を見かけます。
-----------------------------
といったことを書きました。
「子どもと親御さんのかかわりが、
ちぐはぐにボタンを掛け違えたような状態になっている」っていったいどういうこと?
と気になった方がいらっしゃるでしょうね。
具体的な例を挙げると、
「ここではそっと見守ってあげるといい」という時に、うるさいくらいダメ出しをしたり、
「褒めながら正しい態度が取れるように誘導すべき」という時に、脅すような口調で注意したり、
「これはきちんと厳しく注意すべき」という時に、
「~してくれないかなぁ?」といったおうかがいを立てるような対応をしたり、
「これ以上愚図るようなら、クールダウンするように仕向ける」という時に、機嫌を取りながらお小言を続けたりする
といったことです。
「1人目ちゃんの2歳児を育てている」という方が陥りやすい
悪循環だな、と感じています。
たいてい大人相手なら良好な関係を築く力のある常識的できちんとした親御さんです。
2歳児さんは手強いですよね。
ただ、だからといって「それなら専門家にしつけてもらおう」と
親子関係がちぐはぐなままで
集団の保育施設に預けるのはよりいっそう関係がこじれるか、心と心が疎遠になるだけなので
お勧めできません。
親子の関わりがうまく噛み合っていないと、
子ども自体は機嫌がよくて、周囲と調和して遊ぶ力があっても、
親御さんが声をかけるたびに
だんだん子どもが暴君のように振舞うようになって
しまいには手がつけられなくなっていくことが
よくあります。
またこのまま育っていくと、3,4歳になると
「親の言うことはまったく聞かなくなりそうだな」と危惧されるケースも
多々あります。
続きを読んでくださる方はリンク先へどうぞ。
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 2
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 3
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 4
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 5
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 6
親子のボタンの掛け違い……はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う? 7
親子のボタンの掛け違い…… はっきり言うべき時におうかがいを立てる?見守ればいい時に厳しく言う?8
記事が探しやすいように、これまで書いていき広汎性発達障がい 自閉症 関連の記事を整理しています。
(別の記事のなかで、過去記事を取り上げていることも多いので、
同じ記事を2度読むことになるかもしれません。
算数記事等のまとめは、ブログの左のカテゴリーから、『記事のまとめ』を選んでいただくと
読むことができますよ。)
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 1
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 2
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 3
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 4
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 5
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 6
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 7
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 8
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 9
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 10
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 11
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 12
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 13
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 14
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 15
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 16
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 17
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 18
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 19
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 20
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 21
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 22
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 23
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 24
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 25
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 26
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 27
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 28
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 29
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 30
広汎性発達障がいと診断されたり、広汎性発達障がいの疑いを指摘されたら 31

大阪に(日本に)こんな子供向けの教育施設が欲しい!!
大阪に(日本に)こんな子供向けの教育施設が欲しい!! 2

「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 1
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 2
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 3
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 4
「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 5

国に求めたい子育て支援の形 1
国に求めたい子育て支援の形 2
国に求めたい子育て支援の形 3
国に求めたい子育て支援の形 4
国に求めたい子育て支援の形 5
国に求めたい子育て支援の形 6
国に求めたい子育て支援の形 7
国に求めたい子育て支援の形 8 (見守りについて)
国に求めたい子育て支援の形 9 (コミュニケーション能力と内言の発達について)

子育てで気をつけてきた3つのこと
子育てで迷ったら 一休さんの名裁き♪
子育ての矛盾