日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

燃えるファン魂 Anima ardente di fan

2024年05月19日 | イタリアの本・絵本・雑誌
燃えるファン魂 Anima ardente di fan

2024.5.18(土) 近所の図書館に 初来日されたアイルランドの児童文学作家のセミナーを聞きに行った (ここの図書館の企画運営委員なので毎回参加している)
Ieri (18 maggio 2024) ho partecipato allo seminario di una scrittrice irlandese nella biblioteca vicino a casa mia (ci partecipo sempre anche perché sono membro di comitato.)

作家のファンが質問するや 作家は驚き 「やっとここ日本で会えましたね! 」と叫んだ 日頃からTwitterでやり取りしているファンと ここ日本でようやく会えたのだ
Un fan ha fatto una domanda, la scrittorice era sorpresa e gridato: “Finalmente ho potuto incontrarLa qui in Giappone!” Si, tramite twitter loro si hanno scambiato i messagi.

そしてこう言った 「もしイルランドに来たらどうかこの私に教えてください 会いましょう!  ドイツやイギリスのファンの方達はちゃんと 今度アイルランドに行くよ!って教えてくれるから会っているのに 日本のファンは奥ゆかしくて今まで一人も教えてくれないのよ!」と...もうびっくり😲
Lei ha detto:  “Se venga in Irlanda, fammi sapere, ci incontriamo lí!  I fan tedeschi o inglesi sempre mi fanno sapere di andare a Irlando, così ci possiamo sempre incontrare, ma i fan giapponesi sono troppo timidi, non mi hanno mai avvertito!」 Che sorpresa😲

今はネットで世界中のファンがアーティストとつながることができて いい時代だね😊
Adesso gli artisti possono essere legati con fan nel mondo tramite internet, che meraviglia😊

    *    *    * 

そして思い出した 「海と山のオムレツ」作者のカルミネ・アバーテの出版記念オンラインイベントのこと(2020年イタリア文化会館)
Mi ricordo dell’evento di festeggiare la pubblicazione del suo romanzo “frittata mare e monte” di autore Carmine Abate nel IIC nel 2020 on-line. 

ある若い女性のファンがこう言った: 「自分はあなたの作品が好きですべて読んだ 数年前のイベントであなたのイタリア語がわからなかったのがくやしくて あれからイタリア語を学び そして行ってきたのです あなたの故郷カラブリア州のアルバレシュに... そしてあなたの小説の背景となるその土地を肌で感じてきました」と
Una donna giovane, Suo fan giapponese ha detto così:  “Mi piacciono i Suoi romanzi, già ho letto tutti.  Nell’evento qualche anno fa non ho capito cosa ha parlato in italiano, molto spiacente, così, dopo ho cominciato a studiare l’italiano, e sono andata finalmente al Suo paese, arbëreshë in Calabria, ne ho sentito l’atmosfera della terra a sfondo dei Suoi romanzi.”

衝撃を受けた 聖地巡礼で遠いイタリアまで...  作家は感激のあまり 地元の貴重なワイン🍷をその場で開けた😲 こんなに嬉しいことはないと言って...
Sono emozionata, quella donna ha fatto cosidetto un pellegrinaggio in Italia lontano lontano...   L’autore anche molto emozionato ha aperto immediatamente il vino locale molto prezioso, dicendo “Ě un giorno più felice...”🍷  

            *    *    * 

私が2019年スピーチコンテストで受賞した時にその着想を得たイタリア絵本「La macchinina numero 1(ぼくの くるまは だい1ごう)」の絵本作家に スピーチの映像とお礼のメールを送ったこともあった (Facebookのおかげです💕) 
Nel 2019, dopo aver preso il premio nel concorso d’oratoria italiana, ho mandato un’e-meil allegato il video del mio sppech all’illustratrice dei libri illustrati “La macchinina numero 1”, a cui mi ero ispirata il tema di speech (grazie a Facebook💕). 

絵本作家は 「自分が昔創った絵本が遠い国にわたり それぞれの読者のもとで新しい人生を歩んでゆくのは なんと幸せなことでしょうか」と書いてくださった...  ほんとに嬉しかった 悔いはない
Lei mi ha scritto: “Che piacere ricevere questo suo messagio, specialmente per un libro che ho scritto e illustrato tanti anni fa.  I libri hanno una loro vita fuori e lontano da noi, dicono cose diverse ad ogni lettore. Che felicità!”  Ero molto molto felice, senza rimpianti.

          *    *    * 

1990年 ベルリンの壁崩壊の翌年に ドレスデンの友人が初来日した際には 友人のコネを使って女優の栗原小巻に逢わせてあげて通訳もしてあげた😲 旧東ドイツで上映されていた彼女のすべての映画を観てファンだった彼は 「人生最高の日だ!」と叫んだ💐 私もほんとに嬉しかった
Nel 1990, dopo della caduta del muro berlino 1989, un amico dresda fu arrivato in Giappone per la prima volta.  Io e le mie amiche che aveva delle aderenze hanno accompagnato a incontrare l’attrice famosa Komaki KURIHARA e tradotto.  Lui che aveva visto tutti i Suoi filmi rappresentati in Germania Est, era molto commoso e gridato: “Un giorno più felice nella vita mia💐”  Ero anche felice.  


燃えるファン魂 Anima ardente di fan

ちゃんとアーティストに 自分はこんなファンでこれだけの思いを持っているってことを伝えよう きっと通じるよ きっと...
Avvertiamo all’artista che ci sono io, fan con tanta passione, forse lui si accorgerà, forse...


Foto ポーランドフェスティバルのおみやげ(夫が行った、私はアイルランドのセミナー)
 i souvenir alla festa di Polania (mio marito è andato, invece io, all seminario di Irlanda)



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アエミリア・アルス ボロー... | トップ | 「デ・グィディ・二コラ さ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日伊文化交流会さまへ (amocla91)
2024-05-21 12:12:45
こんにちは!
Soleさん、いつもありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
ささきいさおさんへのオフィシャルサイトを通じてファンレターのメールを送る件、いいと思います。
ささきいさおさんは僕にとっても子供のころにレコードを持っていた偉大な存在です。
僕のコメントでよければ遠慮なく使って下さい。僕のおかげではなく、Soleさんの精進によって描かれた物で、Soleさんのお手柄です。こちらこそお礼申し上げます。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
母のことお気遣いありがとうございます。
ありがとうございます (sole)
2024-05-21 14:47:34
お忙しい中ありがとうございます

私も高校生の頃にアニソン歌手のファンクラブに入っており なんと47年ぶりのファンレターです📨 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イタリアの本・絵本・雑誌」カテゴリの最新記事