日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

第25回いたばし国際絵本翻訳大賞発表!!早速読みに行ってきました♪(2019.2.26)いたばしボローニャ子ども絵本館

2019年02月27日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第25回いたばし国際絵本翻訳大賞発表!!早速読みに行ってきました♪(2019.2.26)@いたばしボローニャ子ども絵本館



待ちに待ったいたばし国際絵本翻訳大賞発表!! 翌日早速絵本館に 受賞作品を読みに行ってきました( `ー´)ノ

今年の大賞受賞者は なんとグループ応募!! 初めてですね~

最初にまず その大賞受賞作品を読ませていただきましたが とても自然な日本語になっていて すごく読みやすいのです
ラストの余韻もあって すごいな~さすがだな~と感じ入りました

他の2作品も読みやすく素晴らしかったです ところどころ 子どもにこの言葉はわかるかな?と思う言葉がありましたが
絵本は子どもにわかる言葉を選ぶのって大切だと思いました 

それと ひらがなか漢字か はたまたカタカナがよいかというのも どれくらい漢字を使うのがよいか等も
訳していていつも迷いますが これは講評にもありましたが 読みやすいことが一番大切なのですね

そしてなんといっても毎年悩むのがタイトル!! これは英語の受賞作品もそうですが 一人ひとりちがいますし 個性が出ますね

イタリア語課題絵本は"Che bello!"というタイトルですが す・て・き とか わぁ きれい 等々ありました

belloってよく使う単語なので どう訳すかとても悩みますね そして最後まで一貫してその訳語を通さないと混乱します

絵をよく見ながら 適した訳語を選ぶこと 他にも bruco とか una bestia sconosciuta とか 絵を見ればおのずとわかります
訳す順番や位置関係なども 絵の中に情報がありますね 

同じ文の終わり方が続くと単調なので 音読してみて少し変えたり 成句の意味をよく確認したり等 誤訳にもよーく気をつけて 
原文にないものを訳すことも不要ですし(私は前にやってしまいました~)  読みきかせできるような訳文にすることが大切ですね

誰かに日本語を読んで 聞いてもらって意見を聞くとよいかもしれませんね

今日早速読みに行かれてよかったです!(^^)!

詳しくは こちら

講評も ぜひお読みください (このページの一番下の添付ファイル)

   
       *      *      *

また 2019.2.28(木)~3.7(木)まで 板橋区役所1階の区民イベントスペースで 
いたばし子どもehon(えほん)展が開催されます!!

9:00~17:00 (土日休み)
小学生の個性あふれる手づくり絵本の展示 翻訳大賞中学生部門入賞作品の展示 
そして「みんなで作って飾っちゃおう」絵本づくり体験など(予約不要、無料) ぜひいらしてみてくださいね!!

詳しくは こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアの生協について知ろ... | トップ | 第6回イタリア語フリートーク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イタリア語検定・スピーチコンテスト」カテゴリの最新記事