首都圏在住イタリア人100人が選ぶ、本当に美味いピザの店BEST3!@リポーターはベリッシモ先生(2012.6.1)
「首都圏在住イタリア人100人が選ぶ、本当に美味いピザの店BEST3!」というテレビをたまたま見ました
リポーターのベリッシモ先生には 当サークルの2008年のイタリア語レッスンやイタリアンマナー講座等をお願いさせていただきました 先生のブログは こちら
そしたらなんと第3位が 吉祥寺のピッツェリアGG!!(写真はこのお店の入り口です) 実は 近々サークルの皆と行く予定なんで 番組で紹介されたら行列がさらに長くなっちゃう~(*_*)
こないだ平日に通った時は行列はなかったんですが…(ランチは予約できないので 週末などは並ぶんだそうです)
近々訪問する予定の吉祥寺LCIのイタリア人の先生(ギリシャ神話セミナーでお世話になった)がテレビに出ていました!
さて第2位は東中野のCIRO ここではD.O.C.という ナポリの名店のモッッァレラチーズを使ったピザが有名とのこと
堂々第1位は やはり思ったとおり青山のナプレ(Napule) !!
NHKのイタリア語のテキストの裏表紙等にいつもたいてい載っているあのお店で いつも満員のお店で~す
ピザの粉はイタリアで調合して バジル以外の材料はすべてイタリアから輸入しているそうです
そしてなんと 裏メニューのpizza frittaという揚げピザが紹介されました まんまる~(*^_^*) これは2010年のピザのコンテストで世界第3位になったそうです
このお店の近くにあるベリタリアの料理教室の先生(NHKにも出演)が この日もテレビでこのお店のことをたいへんに褒めていらっしゃいました
続きベリッシモ先生のクイズでーす(←女性にねだられてヒントを出していたゾ!!)
「日本で生まれたイタリア料理は次のどれでしょう?」
A. ドリア B. 冷製パスタ C. イカスミのパスタ
さて 答えはA.で~す (B.はざる蕎麦をヒントにした C.はベネツィアが起源)
テレビに知り合いのイタリア人の先生方や NHK等でおなじみの先生方が出ていると なかなかに嬉しいものであります(*^_^*) 今度会ったら「テレビ見たよ~」って言ってあげようっと♪
おまけ: 今NHK教育テレビのイタリア語講座に出ているリポーターの女の子には イタリア文化会館でよくお会いします なので月曜昼と夜にはNHKのEuro24をせっせと見ていま~す(笑)
皆さんもぜひ食べに行ってみてくださいね(^o^)/ ←行列を覚悟で…(笑)
レストラン・飲食店 ブログランキングへ
にほんブログ村
「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」開催のお知らせ(2012.6.13~9.17)
「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」が開催されます(2012.6.13~9.17):
会期: 2012年6月13日(水)~9月17日(月・祝日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで
休館日: 月曜日(ただし、7月16日、8月13日、9月17日は開館、7月17日は休館)
主催: 国立西洋美術館、TBS、読売新聞社
観覧料金:
当日:一般1,500円、大学生1,200円、高校生500円
前売:一般1,300円、大学生1,000円、高校生500円
団体:一般1,100円、大学生800円、 高校生500円
詳しくは こちら
今回ベルリン国立美術館と共同で開催する「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」は、イタリア絵画や彫刻と、北方絵画や彫刻を同時に見ることにより、歴史とともに成熟したヨーロッパ美術の流れを肌で感じ取ることができるような構成にしています。
デッラ・ロッビアの優美な聖母とリーメンシュナイダーの素朴ながらも人を魅了して止まない木彫、フェルメールとレンブラント、白い羊皮紙の上に描かれたボッティチェッリの簡素にして妖艶な素描、情念ほとばしるミケランジェロの素描など、絵画、彫刻、素描など合わせて107点をご覧いただきます。どうぞお楽しみに。
フェルメールの傑作が初上陸! ベルリン国立美術館展を紹介する特別番組の放送が決定!! 『ベルリン国立美術館展 TBS特別番組「阿川佐和子と向井理の フェルメール光の傑作」』(仮)
7月14日(土)午後2:00~3:00 放送
詳しくは こちら
*そろそろあちこちの地下鉄でもポスターを見かけますね!!
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
にほんブログ村
「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」が開催されます(2012.6.13~9.17):
会期: 2012年6月13日(水)~9月17日(月・祝日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで
休館日: 月曜日(ただし、7月16日、8月13日、9月17日は開館、7月17日は休館)
主催: 国立西洋美術館、TBS、読売新聞社
観覧料金:
当日:一般1,500円、大学生1,200円、高校生500円
前売:一般1,300円、大学生1,000円、高校生500円
団体:一般1,100円、大学生800円、 高校生500円
詳しくは こちら
今回ベルリン国立美術館と共同で開催する「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」は、イタリア絵画や彫刻と、北方絵画や彫刻を同時に見ることにより、歴史とともに成熟したヨーロッパ美術の流れを肌で感じ取ることができるような構成にしています。
デッラ・ロッビアの優美な聖母とリーメンシュナイダーの素朴ながらも人を魅了して止まない木彫、フェルメールとレンブラント、白い羊皮紙の上に描かれたボッティチェッリの簡素にして妖艶な素描、情念ほとばしるミケランジェロの素描など、絵画、彫刻、素描など合わせて107点をご覧いただきます。どうぞお楽しみに。
フェルメールの傑作が初上陸! ベルリン国立美術館展を紹介する特別番組の放送が決定!! 『ベルリン国立美術館展 TBS特別番組「阿川佐和子と向井理の フェルメール光の傑作」』(仮)
7月14日(土)午後2:00~3:00 放送
詳しくは こちら
*そろそろあちこちの地下鉄でもポスターを見かけますね!!

