日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

GW特別講座第2弾-②「日本のエネルギー政策(Energiepolitik von Japan)」について発表しました(2018.5.5)@欧日協会ドイツ語ゼミナール - その1

2021年04月28日 | ドイツ語・独検

GW特別講座第2弾-②「日本のエネルギー政策(Energiepolitik von Japan)」について発表しました(2018.5.5)@欧日協会ドイツ語ゼミナール - その1


チェルノブイリ原発事故(1986.4.26)から 35年の節目に...

2018年に受けた欧日協会のGW特別講座では 通訳案内士試験がらみの日本文化紹介のテーマが色々出てきました
でも「日本のエネルギー政策(Energiepolitik von Japan)」だなんて 議論好きのドイツ人の好きそうなテーマです(^O^)/ 
イタリア語レッスンではまず出てこない(教師が扱いたがらない)テーマですが ドイツ語は違うよね~ 

というわけで第2弾-②は 日本のエネルギー政策(Energiepolitik von Japan)についてです

この時のドイツは脱原発(Atomausstieg)というよりも 脱石炭(Kohlenausstieg)が問題となっているのとこと 炭鉱労働者の失業を回避するために 年金受給年齢に達するまで段階的に減らすのだそうですが...

エネルギーミックス Energiemix
経済産業省 Ministerium für Wirtschaft und Industrie
環境省 Umweltministerium
エネルギー自給率 Selbstversorgung 
エネルギー源 Energiequelle
石油ショック Ölpreisschock
エネルギー効率 Energieeffizienz/der Wirkungsgrad
省エネルギー Energiesparung
化石燃料 Fossilenbrennstoff
東日本大震災 Tōhoku-Erdbeben 2011
福島原発事故 Super-GAU/größter anzunehmender Unfall

再生可能エネルギー Alternativenergie, saubere Energie, erneuerbare Energie

地熱エネルギー Geotermische Energie
エネルギーの大転換  Energiewende
エネルギー貯蔵 Energiespeicherung
ベースロード Grundsicherung, Grundlast

固定価格買取制度 FIT/die Einspeisevergütung
規制緩和 Deregulierung 
メタンハイドレート Methanhydrat
水素エネルギー Wasserstoff-Kraftstoff/Hydrogen fuel(英)
エネファーム ENE・FARM
燃料電池 Brennstoffzelle 
コージェネレーション Kraft-Wärme-Kopplung (KWK)
燃料電池自動車 Brennstoffzellenfahrzeuge

天然ガスや石油のコスト die Kosten der Erdgas und Erdöl
CO2排出量 CO2-Ausstoß
気候保全目標を控えめにする Klimaschutz-Ziele zurückstecken
脱原発 Atomausstieg
廃炉 Stillegung
安全対策 Sicherheitsmaßnahmen
全原発が停止した alle Atommeiler wurden abgeschaltet
 
放射性廃棄物の最終処分場 Endlager der Atommüll
中間貯蔵施設 Zwischenlager
核燃料再処理施設 Wiederaufarbeitungsanlage
厳しい安全新基準を満たす  strengen Sicherheitsstandars entsprechen
原子力規制委員会 Atomkraftregulierungsausschuss 
再稼働 wieder im Betrieb setzen (5基)
主力電源 Hauptenergiequelle
稼働期間 Laufzeit
発電 Stromerzeugung

これだけのきわどいテーマを自ら出してくださり しかもきちんとまとめ上げてくださった力量の高い先生に習えて幸運です!

以下は私の作文です 2018年のもので少し古くて申し訳ありません:

   *      *      *


2018.5.5 欧日協会GW特別講座「日本文化紹介」テーマ
エネルギー政策、教育システム、仕事と余暇、宗教など-②


4. エネルギー政策 Energiepolitik in Japan

まずはネット記事から:

ついに結論が出た日本のエネルギーミックス
原子力と再エネ電源の発電比率(Verhältnis)は?
2015.05.14(木)

2014年来、経済産業省(Ministerium für Wirtschaft und Industrie)において2030年の我が国の「エネルギーミックス(Energiemix)」(電源構成)について議論されてきたが、このたびようやく一定の方向性が示された(bestimmte Richtung geben)(第8回 平成27年4月28日)。 

議論の過程で、電源構成における再生可能エネルギーと原子力発電の比率を巡り経済産業省と環境省(Umweltministerium)との間で激しい議論(Diskussion)があったが(「再生エネ比率『30%』への遠く険しい道のり」)、最終的な落ち着きとしては、原子力が20~22%、再エネが22~24%と一定の幅を持たせる(Spielraum geben)形で決着がついた(zum Abschluß bringen)。 

記事は こちら

 *      *      *


次は 経産省HPから拾いました:

日本のエネルギーのいま
 (経産省/Ministerium für Wirtschaft und Industrie HP)
1. 課題(die Aufgabe)(エネルギー自給率と中東地域への依存 【エネルギー安全保障】

日本のエネルギー自給率(Selbstversorgung)はわずか6%。発電のためのエネルギー源(Energiequelle)を海外からの化石燃料(Fossilenbrennstoff)に依存しており(abhängen)、東日本大震災(Tōhoku-Erdbeben 2011)による福島原発事故(Super-GAU/größter anzunehmender Unfall)以降、その割合(Verhältnis)は急激に高くなっている(sich erhöhen plötzlich)。

石油・ガス調達(Anschaffung)は中東地域(Mittlere Osten)に大きく依存し、国際情勢(internazionale Situation)に影響を受けやすい(beeinflusst werden)。

2. 未来への取り組み(Maßnahme)

2度の石油ショック(Ölpreisschock)以降、日本では世界最高水準のエネルギー効率(Energieeffizienz/der Wirkungsgrad)を実現している一方、大幅に省エネルギー(Energiesparung)を実現してきたことから、更なる取組みは難しい。太陽光(Sonnenenergie)や風力(Windenergie)などの再生可能エネルギー(Alternativenergie, erneuerbare-, saubere-)の導入(Einführung)を最大限にすすめる(zunehmen)ため、「固定価格買取制度(FIT/die Einspeisevergütung」(供給の保証/直訳)や「規制緩和(Deregulierung)」などを進め(fördern)、ここ1年で導入量が2割以上拡大しています。

他方再生可能エネルギーは、発電コスト(Kosten)が相対的に高く、発電量も不安定(unstabil)、等の課題を克服する(überwinden)必要があります。
*原発の方が、廃炉(Stillegung)費用や安全対策(Sicherheitsmaßnahmen)も含めると高いとの考えあり。テレビ番組では日本の再生可能エネルギー導入は海外よりもはるかに遅れている(rückständig)とあった。

日本周辺海域(Seegegend)で存在が確認されている(beowachten)「メタンハイドレート(Methanhydrat)」の資源量調査(Untersuchung der Quantität des Rohstoffs)等、将来有望な(vielversprechend)エネルギー源である「水素エネルギー(Wasserstoff-Kraftstoff/)Hydrogen fuel(英) 」の実用化(in Gebrauch nehmen)に向けて、「エネファーム*(ENE・FARM)」の導入促進、燃料電池自動車(Brennstoffzellenfahrzeuge)、水素社会の実現を目指しています。(様々な課題がある)  
*Brennstoffzelle Kraft-Wärme-Kopplung (KWK)燃料電池・コージェネレーション(家庭用)



 ↑ 日本の再生可能エネルギー比率は15.3%

出典:資源エネルギー庁、「再生可能エネルギーの大量導入時代における政策課題と次世代電力ネットワークの在り方」(2017年12月18日)
「日本のエネルギーのいま」(経産省)は こちら 

 

その2に つづく




ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷戦時代の東西ドイツが舞台のスパイ映画「ドイツ1983年(Deutschland 1983)」シリーズを一気に見ました@amazonprime

2021年04月24日 | ドイツ語・独検

冷戦時代の東西ドイツが舞台のスパイ映画「ドイツ1983年(Deutschland 1983)」シリーズを一気に見ました@amazonprime

 

amazon primeでたまたま見つけたドイツ映画シリーズ 「Deutschland 1983」 これが実に面白くて8話(1話40分くらい)まで一気に見てしまいました!! 結末を知るまでやめられない とまらない~💛

 

2019年秋に見た 20年代のベルリンが舞台の「バビロン ベルリン」(BS12トゥエルビ)のシリーズと同じくらい面白かった!! 

東西冷戦時代 あの「ベルリンの壁」があった頃に実際に東ドイツを訪れた私と夫には 当時の社会的背景や

使われていた物までもがそっくりそのまま再現されており あの時代を彷彿とさせてくれました...

 

私は あの「グッバイ・レーニン」を映画館で見て なつかしさで涙が止まらずしばらく席を立てなかったことがあります...  壁のあった頃には多感な20代でしたから 壁崩壊直後にベルリンにすっ飛んでいった夫婦ですから...

    *      *      *

この映画の舞台は 1983年の東ドイツ 諜報機関の女は 西側のスパイを送り込むのに自分の甥がうってつけとわかり 国を救うためにと決断に至ります

そして 送り込まれた若きスパイの主人公をめぐって毎回ハラハラドキドキのエピソードが繰り広げられ 話は佳境に...  また西側の上司の家族の崩壊するさまを見たり その上司の同年代の子供たちとの絡みとか また西側の上官の秘書に近づいて... あるいは故郷の村に残してきた恋人と 病気の母の話とか色々...最後にそれらがひとつにつながるのですね 

あの当時は東の諜報機関といえどテクノロジーは西側にかなうべくもなく せっかく盗み出したのにトンでもない問題が発生してしまったり... ネタばれなので書きませんが( *´艸`)

(80年代前半はワープロも出はじめでまだまだタイプライターが主流 また私も東ではコピーを取るには国の許可が必要と言われたり 写真の現像は2週間かかると言われた体験を実際しています) 

これはもう当時を知る世代の私たちには大ウケでした!! 軍隊のことについては夫が解説してくれて助かった(笑)

また かの悪名高きシュタージ(国家秘密警察)が横行していた時代でもあり 恋人や家族や同僚や友人が実はスパイだったという話が壁崩壊後に明るみに出て 大きなショックを受けた人も多かったのですね

まだ当時は壁崩壊には至らず パーシングⅡミサイル配備が核攻撃への引き金になるのではとの緊張 あるいは平和運動が東西の壁を越えてつながるのでは またこの頃ちょうどはやり始めた感染症など... 今見ると結末がわかっているけど 当時はとてつもなく大きな問題だったのですよね 当時のニュース映像も流されて しばし昔のドイツにひたりました...

 

作品紹介:

ドイツ1983年」は、ドイツ分断の時代を描いた連続ドラマである。時代は1983年。
世界は核戦争勃発の危機に瀕していた。
ドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密諜報機関であるHVA(偵察総局)が、モーリッツ・シュタム(ヨナス・ナイ)を若きエージェントとして、西ドイツへ送り込む。
 
平和デモとNATO軍事演習、そしてドイツの新たな潮流が渦巻き、シュタムは諜報機関に組み込まれていく。東西ドイツの対立がエスカレートする中、彼が平和へのカギを握ることとなる。
 

ドイツ 1983年(Deutschland 1983)」は こちら

 

続編 Deutschland 1986は こちら

Deutscland 1989は こちら   ← 予告映像でベルリンの壁崩壊の歴史映像も見られました

 

* 3度目の緊急事態宣言発令(2021.4.25~5.11)で いろいろなものが中止・延期となり ショックです...

 


全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回世界遺産講座「ドイツ」に参加してきました@㈱クラブツーリズム旅の文化カレッジ

2021年04月07日 | ドイツ語・独検

第10回世界遺産講座「ドイツ」に参加してきました@㈱クラブツーリズム旅の文化カレッジ


2018年の世界遺産シリーズで 「次はドイツです」と聞いた瞬間の私の嬉しそうな顔ときたら!! とうとうドイツ好きの夫まで参加してしまいました(笑) というわけでラストはドイツ!! ← 5回行ってます 夫はもっと多いです

まずはドイツの世界遺産ベスト10!! (ドイツには文化遺産39 自然遺産342の世界遺産があります) 中でも私が一番心打たれたのはケルン大聖堂(Kölner Dom)が危機遺産を脱したお話でした

1996年に世界遺産に登録され 周辺の高層建築計画による景観破壊で2004年に危機遺産となりますが 高さ規制等のケルン市当局の懸命な努力でもって2006年には解除されたのですね~ 今回も2017年にウィーン歴史地区(Historisches Zentrum von Wien)が同様の理由(景観破壊)で危機遺産リスト(Die Rote Liste des gefährdeten Welterbes)入りとなってしまいましたが こんな風にして解除とならないだろうか...とまずは思ってしまいました

他には ヴィ―スの巡礼教会(Wieskirche) ここはロココ調の美しい「天から降ってきた宝石」とも言われる天井画があり必見です♡ 「ヴィ―スの奇跡」と言われる伝説もあるのです 農夫が放置されたキリストの木像に祈りを捧げるとキリスト像が涙を流したため 建てられたとのこと

アーヘン大聖堂(Aachener Dom) 実はカール大帝(Charlemagne/Karl der Große)は温泉好きで「カルロステルメ(Carolus Thermen)」と呼ばれる温泉があります アーヘンはドイツのルーツともいえる カロリング・ルネサンス カトリック ゲルマンの要素を加えた独自のヨーロッパ世界を築き上げたのです


ヴュルツブルク司教館
(Würzburger Residenz) ここは「階段の間」という吹き抜けの柱のない空間が見事で 軽い凝灰岩を使っているため砲弾を撃たれても崩れなかったそうです

ライン渓谷中流上部(Reine Gorge) 「ローレライ伝説」は ほんとは男のエゴは悲しい結末を迎えるという意味とのこと ライン川懐かしい~ ← ボッパルト(Boppard)のゲーテ・インスティテュートで若い頃勉強したので(*´▽`*)

ポツダムとベルリンの宮廷群と公園群(Schlösser und Parks von Potsdam und Berlin) ここのバーべルスベルク城(Schloss Babelsberg) はウィンザー城のような宮殿とのこと

トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂(Welterbe Römische Baudenkmäler, Dom und Liebfrauenkirche in Trier) ポルタ・ニグラ(黒い門)はローマ時代の遺跡です 他の遺跡のように石が略奪されなかったのは聖者ジーメオンが住んでいたからですって 私も昔行きましたよ♪


ブレーメンの市庁舎とローラント像
(Rathaus und Roland in Bremen) このローラント像はバルト三国のリガ(ラトヴィアの首都)や他のハンザ都市にもありますね!

宗教改革を行ったルターにまつわる世界遺産「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群/Luthergedenkstätten in Eisleben und Wittenberg (1996)」そして 「ワルトブルク城(Wartburg/1999)」も忘れてはならないですね♡ これについては日独協会でドイツ語セミナー「ドイツ語圏文化セミナー「私は東ドイツに生まれた: 旧東ドイツの世界遺産/Weltkulturerbe」+「ドイツってどんな国?」を受けてきました(2017.3.24)@(財)日独協会」に詳しく書きました

     *      *      *

次にドイツの歴史のおさらいをしました:

まずはドイツという国について 同じ言葉(ドイツ語)を話す同胞がDeutschlandという国の概念をつくり それはナポレオン戦争がきっかけだったとのこと 

ローマの前はケルト文化(Kelten) ハルシュタット((Hallstatt/オーストリア)のあたりがケルト文化が栄えたところ

カエサルの時代はゲルマニア(Germania)と呼ばれており ゲルマン人の傭兵がローマに合流していった (ヨーロッパのラテンとゲルマン民族の融合のはじまり) 

4世紀後半のゲルマン民族大移動で ローマ支配からゲルマンのフランク族支配となった (キリスト教が融合のきっかけとなる) ピピン三世(Pippin III)の子 カール大帝(Charlemagne/Karl der Große)が800年に西ローマ帝国の初代皇帝となった 

そのカール大帝の死後フランク王国(Fränkisches Reich)からは ヴェルダン条約(843年)とメルセン条約(870年)により 東フランク王国(のちのドイツ王国)・西フランク王国(のちのフランス王国)・中フランク王国(のちのイタリア王国)が成立した ちなみにバイエルンはこの東フランク王国には入っていない

東フランクのカロリング朝が断絶してザクセン朝が成立 初代ハインリヒ一世(Heinrich I.)は分割相続を排して北方・東方に領土を拡張 
東フランクの2代目オットー一世(Otto I.)は962年にローマ皇帝の戴冠を受けて 神聖ローマ帝国(Heiliges Römisches Reich)が生まれた (東フランク王国がローマンカトリックの教えを忠実に守る帝国というとらえ方 殆どがゲルマン人でドイツ語) カール大帝はカエサルの再来 オットー一世はアウグストゥスの再来(代理)と言われる 

当時は世襲ではなく 7人選帝侯(Kurfürst)による選挙で皇帝が選ばれた 大空位時代を経て その叙任権闘争から 1777年にカノッサの屈辱(Gang nach Canossa)事件が起きた (グレゴリウス7世vs皇帝ハインリヒ4世 ヨーロッパでは今でも「強制されて謝罪する」慣用句として用いられる) その後教皇との対立により皇帝権が弱体化してゆき 各地の領邦君主(諸侯)らが自らの所領支配を固めて 領邦国家へと移ってゆきます

エルベ川の東のスラブ人居住地に植民をし(バルト三国の始まり) 12世紀にはブランデンブルク辺境伯国(Mark/Markgrafschaft Brandenburg)が置かれ 13世紀にはドイツ騎士団(Deutscher Orden)がバルト海沿岸を征服し バルト・ドイツ人(Deutsch-Balten)の東方植民地と結びつき 1618年にブランデンブルク辺境伯国と合併してブランデンブルク・プロイセン公国(Brandenburg-Preußen)が生まれ これが今のドイツのルーツとなる
 
大空位時代を経て帝国都市(自由都市(Freie Reichsstadt)とハンザ同盟(Hansestadt)が生まれてゆく

司教区と教区について そして神聖ローマ帝国の首都について等の話 カール五世等の歴代皇帝はイタリア遠征(戦争)ばかりだった等の話...

1517年に 免罪符に反対するマルティン・ルター(Martin Luther)の『95ヶ条の論題』(95 Thesen)による宗教改革(Reformation)が起こり 彼の新約聖書のドイツ語訳と グーテンベルク(Johannes Gutenberg)の活版印刷により 一般の人びとも聖書が読めるようになった

さらに カトリックとプロテスタントによる三十年戦争(Dreißigjähriger Krieg/1618~1648)を経て 皇帝の地位は地に落ち 伝統的な封建階級が没落し 自由都市や小国が独立国として権威を獲得してゆき ハプスブルク家(Haus Habsburg)に代わって 新興のホーエンツォレルン家(Haus Hohenzollern)が台頭し 中心が北に移り 1701年にプロイセン王国(Königreich Preußen)が生まれます


フリードリヒ2世
(Friedrich II./フリードリヒ大王(Friedrich der Große))は七年戦争で勝って領土を拡大し プロイセン王国の基礎を作る そしていよいよ19世紀にナポレオン戦争(Napoleonische Kriege/ヨーロッパの明治維新のようなもの) 1806年には神聖ローマ帝国が消滅します 
35の君主国と4つの自由都市でドイツ連邦(Deutscher Bund)が形成されます 

ビスマルク(Otto von Bismarck)宰相はヴィルヘルム一世(Wilhelm I.)のもとで普墺戦争と普仏戦争に勝って 1871年ドイツ帝国(Deutsches Kaiserreich)が誕生 ドイツが統一します (1番目が神聖ローマ帝国 2番目がこのドイツ帝国 3番目がヒトラーの第三帝国)

しかし第一次世界大戦で敗北し 皇帝は退位して君主制は廃止 1919年に 議会制民主主義のヴァイマール共和国(Weimarer Republik)が誕生 巨額の賠償金やインフレに苦しみつつ ベルリンが「黄金の20年代」(Goldene Zwanziger)と呼ばれる繁栄を迎えるが 1929年の世界恐慌によりヒトラー率いるナチスが台頭 1933年に政権に就くや第二次世界大戦へと向かい そして敗戦処理 ベルリンの壁(Berliner Mauer)...と 現代史につながってゆくのですね

他にも 司教と司教国について ケルン大司教とボン ハンザ同盟と盟主リューベック トリーアの歴史 市参事と市庁舎(ラートハウス)等についてもご説明いただきました 充実した90分講座でした! 

これで連続10回の世界遺産講座も無事終わりました
素晴らしい連続講座を開催してくださいました㈱クラブツーリズム様に 心よりお礼申し上げます 

毎回密な歴史と世界遺産のお話を聞き おかげさまでスピーチコンテストにも出場できて 一生の思い出ができました♡


* 写真は トリ―アのポルタ・ニグラ ローマ時代の遺跡です




ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語で日本文化紹介: 浮世絵について 浮世絵と印象派について発表しました@欧日協会ドイツ語ゼミナール夏期集中講座

2021年04月01日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介: 浮世絵について 浮世絵と印象派について発表しました@欧日協会ドイツ語ゼミナール夏期集中講座


2018年8月の欧日協会夏期集中講座2日目では 和食に続いて 「浮世絵について 浮世絵と印象派について」発表しました

Japan-Buch」という本を読み イタリア語の「東京へようこそ!」等のコースで調べたことをもとに ドイツ語にしてゆきました

     *      *      *

浮世絵(Ukiyo-e, Holzschnitt aus der japanischen flüchtigen* Welt)は 江戸時代(Edo-Zeit)に成立した絵画のジャンル(Gattung/Genre*)で 当代の風俗(Sitte)を描く風俗画(Genremalerei)です

*浮世: schweben (浮かぶ) fließen (流れる) flüchten (逃げる)など
 diesseitige vergängliche Welt (この世の無常な世の中)

*Genreの発音は 「シャーンレ」

人々の日常の生活や 風物(Land und Leute)などを多く描いており 演劇 古典文学(klassische Literatur) 和歌(japanische Dichtkunst) 風俗(Sitte) 地域の伝説(Legende)と奇談(seltsame Geschichte) 肖像(Porträt) 静物(Stilleben) 風景 文明開化(Kulturerneuerung) 皇室(Kaiserfamilie) 宗教など多彩な題材(Themen)があります

Themen der Werke waren im Allgemeinen Vergnügungsviertel(歓楽街) und Kabuki-Theater.

大別すると 版本(Verleger)の挿絵 一枚摺(einzelnen Druck)の木版画(Farbholzschnitt) 肉筆(Unikat/一点物)浮世絵の 3種類に分けられます

当然 「木版画」が量産されるようになる(in Massen produzieren)以前には 「肉筆画」しか存在しなかったわけですが あまり知られておりません

巻物(Schriftrolle)などの肉筆浮世絵が含まれます
肉筆浮世絵は 形式上は 屏風絵(Spanische Wand) 絵巻(Bildrolle) 画帖(Zeichenheft) 掛け物(Hängenbild) 扇絵(Titelblatt) 絵馬(Pferdbild) 画稿(Originalbild) 版下絵(Skizze)の 8種類(Arten)に大別されます

また 浮世絵師は 和装本(japanische Bücher)の挿絵や 表紙(Bucheinband)の仕事も 並行して行っていました
現代においては 一般的には 多色摺りの(mehrfarbig)木版画錦絵(japanischer Farbholzschnitt)のことを指すことが多く それが浮世絵の最終形態(letzter Form)となりました

   *      *      *

Kitagawa Utamaro(喜多川歌麿) : Die drei Schönen des Tage, 「寛政三美人」

 ← 歌麿 Utamaro

Katsushika Hokusai (葛飾北斎)
entwickelte einen sher individuellen Stil
Die große Welle vor Kanagawa der Serie "36 Ansichten des Berges Fuji" von Katsushika Hokusai  (『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏)

 ← 北斎 Hokusai

Utagawa Hiroshige (歌川 広重)
, Hokusais einziger wahrer Rivale(ライバル), Serie Die dreiundfünfzig Stationen des Tokaido (東海道五十三次)

 ← 広重 Hiroshige

菱川師宣筆(ひしかわもろのぶ/Hishikawa Moronobu): 『見返り美人図』(Sich umblickende Schöne)

Hishikawa Moronobu gilt als erster großer Meister des Japanholzschnitts(木版画) und Begründer des Ukiyo-e-Stils.

 ← 師宣 Moronobu

Tōshūsai Sharaku (東洲斎写楽): Der Schauspieler Otani Oniji 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛

 ← 写楽 Sharaku

     *      *      *

 印象派(Impressionismus)と 浮世絵の関係(Beziehung)

(写真上) ゴッホの「タンギー爺さんの肖像(Porträt von Père Tanguy」には 三代豊国の「三浦屋の高尾」が描かれています


印象派の画家たち(Impressionister)
は 浮世絵をコレクションしていました(sammeln)
ゴッホ(Vincent van Gogh)のコレクションの数 実に477点

ゴッホ モネ(Claude Monet) マネ(Édouard Manet) ドガ(Edgar Degas) ルノワール(Pierre-Auguste Renoir) ピサロ(Pizarro) ゴーギャン (Eugène Henri Paul Gauguin) ロートレック (Toulouse-Lautrec-Monfa)などの
印象派を代表する画家たちは みな浮世絵の影響を大きく受けました(beeinflusst worden)

そのきっかけは(aus Anlaß) 19世紀後半のパリを中心に ヨーロッパ各国で開催された万国博覧会(Weltausstellung, Expo)

浮世絵を中心とした日本の美術工芸品(Kunstgewerbe)が 大々的に紹介され(vorstellen) 大変な日本ブーム(Boom)を巻き起こしました(hervorrufen) /ジャポニスム(Japonismus)

人々は争って(streitend)日本の美術品(Kunstwerke)を求め やがて浮世絵や伊万里(gebrannt bei Imari)を持つことが
上流階級(obere Gesellschaft)のステータス(Statussymbl)となったのです

後に印象派と呼ばれるパリの若い芸術家たちは サロン(Salon)絵画の 古臭いセンス(altmodishe Sinn)に飽き飽きして(satt)
日本の浮世絵と出会い(begegnen) お手本(Modell)に研究して 誕生したのが「印象派(Impressionismus)」でした

浮世絵は「印象派の生みの親(Gründer)」であり さらにアール・ヌーヴォー/Art Nouveau(ユーゲント・シュティール/Jugendstil)*という 次の芸術が誕生したのです

*アール・ヌーボーはフランスで ユーゲントシュティールはドイツで起きたが同じStil(様式)なので 話す場所や相手で言い方を変えるとよいとのこと

出典: 浮世絵ぎゃらりい 

その他習った言い方:

Druckplatt 版
Holzplatt 木版
Abzug 印刷したもの
berühmt für ~で有名
Entwurf 下絵、構想
inspiieren インスピレーションを与える
abbilden 模写する
abschreiben 書き写す
ausformieren 文章化する
übertragen 転記する
Nuance ニュアンス
Arbeitsgänge 作業工程
das Wort(Zeichen) bedeutet wörtlich "~", und gemeint ist damit "~". 言葉通りには~という意味だが、意味するところは~だ
Druckplatte 版
bearbeiten 加工する
Schnitzer 彫刻家
schnitzen 彫る
herausschnitzen 彫り出す
Schnitzmesser 彫刻刀
seitenverkehrt 左右対称に
umkehren 裏返す
wiederbeleben 生き返らせる
Mitbringsel (人に渡す)お土産
Andnken (自分の思い出となる)お土産
luxuriös 豪華な
geschmeidig しなやかな
zerrissen 引き裂く
Massenprodution 大量生産
untergehen 没落する
Bordellviertel (吉原などの)売春宿
schlüpfrige Geschichte ひわいな(きわどい)話  Schlüpferはショーツ

hervorkommen 出てくる 現れる (人など)
Alphabetisierungsquote 識字率
Steckbrief 指名手配書
einseitige Zeitung in der Ziegeldruck 瓦版
Flugblatt ちらし よみうり(江戸時代はそう呼んだ)
Konfuzianismus 儒教 (儒教の影響で江戸時代の日本の識字率はヨーロッパよりも高かった)
Tribut 年貢 (古代ローマの)租税



浮世絵を産んだ伝統木版画について 「(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団」 は こちら


欧日協会の「ドイツ語で日本文化紹介」のクラスは人気で 実際にガイド業務をされてらっしゃる方とも出会えてとても貴重な機会でしたが 今は他のコースになっています

素晴らしい講座を開催してくださいまし欧日協会様に心より感謝申し上げます



ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチスがテーマのドイツ映画を立て続けに7本見ました@アマゾンプライム

2021年03月15日 | ドイツ語・独検

ナチスがテーマのドイツ映画を立て続けに7本見ました@アマゾンプライム

 

 

色々忙しいことがようやくひと区切りついたので ようやく時間ができてアマゾンプライムでドイツ映画等を立て続けに見ました

他にもアニメ「天気の子」 パガニーニ マリア・カラス等イタリア映画も見ましたが 一気にナチスがテーマの重いドイツ映画を集中して観たので記録しておきます:

1. 帰ってきたヒトラー (Er ist wieder da) これを見たら次はやっぱり「帰ってきたムッソリーニ」(Sono tornato)も見たいよね(笑)

それにしてもヒトラーがあの子犬を〇〇するシーンを いったい誰が隠れて撮影していたのやら... このシーンがテレビで瞬間 流れが変わったのですからね~ 

それにしてもヒトラーが街に出ていって人々にインタビューをして それをドキュメンタリーとして流すのですが ドイツ人の本音が聞けるというのがすごい構成で ラストも不思議ですね 

見たあとでマライ・メントラインさんの評論等 色々読み漁りました 

これは以前 原作本を日本語で読みました 

公式サイトは こちら

 

   *   *   *

2. ナチス 第三の男 (The Man with the Iron Heart) 

その冷徹極まりない手腕から「金髪の野獣」と呼ばれたラインハルト・ハイドリヒ暗殺事件 

一番面白かった!  ハイドリヒ暗殺を試みたレジスタンスがとうとう最後は... 切なかったです

拷問シーンは見るのがつらかったし 子どもまであんな...  切ない恋のシーンもありました ラストが泣けた...

ハイドリヒはもともとナチス党員ではなく 妻となった女性が熱心な党員で 結婚を機にハイトリヒは頭角をあらわしてゆくのですが 夫の出世を願い尻を叩く妻は 若い頃に見た「ホロコースト 戦争と家族」でも出てきてましたが ろくな結末になりませんね... 

公式サイトは こちら

 

 *   *   *

3. 我が闘争 若き日のアドルフ・ヒトラー (Mein Kampf) 

若き日の美術学校入学試験に落ちた頃の 繊細で狂信的なヒトラーの話 あの時せめて美術学校に受かっていれば 世界史は変わっていたかも... 

映画は こちら

 

 *   *   *

4. レニ・リーフェンシュタール(Leni Riefenstahl)

ヒトラーの映画を撮った美しき映画監督レニはナチス協力者というレッテルと それによる非難に苛まれ 失意の日々を過ごし 戦後はアフリカにわたり ヌバ族の映画を撮る
2003年に101才で亡くなったレニの軌跡を追うドキュメンタリー映画 まさに鉄の意志を持つ女でした

レニ・リーフェンシュタールについては こちら

映画は こちら

 

*   *   *

5. ヒトラーvsピカソ 失われた名画のゆくえ (Hitler contro Picasso e gli altri)

1933年から45年にかけてナチスがヨーロッパ各地で略奪した美術品の総数は約60万点

権力は芸術をも支配できると盲信するナチスによる美術史上最悪の略奪と 今なお続く奪還をめぐる戦い 闇の美術史を浮かび上がらせる イタリアの名優トニ・セルビッロが案内人を務める

ちなみにイタリア映画です 

 

 *   *   *

6. ヒトラー暗殺 13分の誤算 (Elser) 単独犯でヒトラーを暗殺しようとした家具職人の末路 プライベートな面も複雑でした 拷問シーンもつらかった

実在の人物であるゲオルクの名誉回復の運動が始まるまでに数十年を要したとのこと

公式サイトは こちら

邦題は内容をよく表していますね 原題は実行犯の名前だけなのですね

 *   *   *

7. ナチスの証言  党員への尋問の記録

第6話まであり 各40分ずつ続く証言シリーズ

第二次世界大戦後、生き抜いたナチ党員は推定800万人。
連合国が党員を洗い出すために実施したドイツ国民の尋問の記録
ナチスの恐ろしい歴史を浮き彫りにする

内容も映像も重くて重くて... 当分もうナチスものは見たくなくなる程の内容でした 

これを最後に見たのはよい選択でした!

 

あとは ドイツ語のリスニングのDeutsch-to-goというサイトで リスニングと練習問題やったり Deutsche Welleでドイツ語のニュースを聞いたり NHKラジオ応用編を聞いたりしています♪

 


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日独交流160周年 第2回日独Mangaコンクール募集のお知らせ(2021.4.1~8.31)@(公財)日独協会

2021年03月04日 | ドイツ語・独検

日独交流160周年 第2回日独Mangaコンクール募集のお知らせ(2021.4.1~8.31)@(公財)日独協会

 

隔年で開催されている日独Mangaコンクール 第2回(2021年)のテーマは「遠くて近い日独関係」です:

開催概要:

2021年日独交流 160 周年の年にあたり  その記念事業として ドイツ連邦共和国大使館後援のもと (公財)日独協会ベルリン独日協会の共催日独Mangaコンクール」 を開催いたします

 両国において漫画文化は共通の分野であり 今や世代を越えた情報・文化交流の手段となってい ます 
我々のコンクールの目的は “漫画を通して日独青少年の友好を深める”ことにあります

漫画を愛する皆さんは  その想像力とテクニックをフルに活かし 今回のテーマ
「遠くて近い日独関係」を漫画で表現してください


それにはまず日々の生活や歴史  文化など  ドイツまたは東京をよく知る必要があるでしょう

それもコンクールの狙いです

 

テーマを通じて  日本とドイツ両国について 若い方達のさらなる興味と関心を喚起し

日独の友好関係を深めたいと考えています


なお  入賞作品は東京とベルリンを中心に 様々な展示・披露の機会を設ける予定です


皆さんの思いのこもった力作をお待ちしております!

【主催者】(公財)日独協会
【協賛】協賛企業・団体様を募集中です
【後援】在日ドイツ連邦共和国大使館

【日程】作品募集:2021 年4 月1 日~8 月31 日
    表彰式および展示会:2021 年11 月末頃から2022 年1 月末を予定


 コンクール応募要項
【テーマ】「遠くて近い日独関係
【分野】友好、愛、家族、音楽、美術、ダンス、演劇、科学等広範
【参加部門】成人部門:20 歳以上の個人またはグループ
      ハイティーン部門:13 歳から19 歳の個人またはグループ
      ローティーン部門:12 歳以下の個人またはグループ
      (2021 年8 月31 日現在の年齢)


【作品の形式】A4 サイズ 8ページもしくは16 ページ(表紙も枚数に含む)、
       白黒(表紙のみカラー可)


【応募条件】漫画作画ソフトによる制作 可
      複数の作品応募 可
      R18 作品の応募 不可
      オリジナルの未発表作品に限ります
      プロアマ問いません


※ 応募作品の公開権利は(公財)日独協会、ならびにベルリン独日協会に帰属し、プリント展示、出版、インターネットなど無償で使用させて頂きます青少年保護:応募作品の内容は青少年保護育成条例に則るものとします。

【応募受付】 紙媒体(コピー)あるいは電子媒体による応募受付。オリジナル原稿は受け付けません。応募作品はお返しできませんので、予めご承知下さい。


【送付先】
 <郵便>〒160-0016 東京都新宿区信濃町18 番地 マヤ信濃町2番館
     公財財団法人 日独協会
     要明記:漫画コンクール2021、 Manga-Wettbewerb 2021
 <メール>日独協会メールアドレス jdg@jdg.or.jp


【記入事項】作品表紙裏面:タイトル、参加部門、氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス 
      作品各ページ裏面:氏名を記入
【応募締切】2021 年8月31 日(当日消印有効または当日受信)
【審査員】(公財)日独協会、ドイツ大使館、および協賛者、代表者等
【賞品】各部門の入賞者には協賛企業から賞品の授与

【表彰式・展示会場】OAG Haus 東京都港区赤坂7丁目5−56 (2021 年11 月15 日~21 日)

 

詳しくは こちら

 

     *     *     *

 ← 第1回表彰式は文京シビックホールで開催されました

 

第1回のリポート「第1回 日独Mangaコンクール授賞式・展示会に行ってきました(2020.1.16~1.19)@(公財)日独協会」は こちら

私も実は若い頃漫画を描いていましたので 思い入れも深く 自分がエントリーしたいくらいです💕

第1回の表彰式にも行き 展示も2回見に行っています

締切直前に怒涛の如く完成させた作品も入賞したりと スリリングでした

ドイツの若者たちの作品も 個性あふれる作品が目白押しでした!!

ドイツへの熱い思い溢れる作品に圧倒されました💕

皆様のご参加をお待ちしております!! 

 


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語で日本文化紹介「日本庭園(japanischer Garten)」について書きました@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2021年01月25日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介「日本庭園(japanischer Garten)」について書きました@欧日協会ドイツ語ゼミナール




欧日協会の2018年のGWと夏期講座で 「ドイツ語で日本文化紹介」のレッスンを取りました

日本庭園」については 世界遺産検定1級テキストにも出てくるし 以前用意しておいた資料を引っ張り出して書きました「日本庭園」について!!
やっぱり自分で発表する形式が 準備は大変だけど力がついていいかも(#^.^#)

      *     *     *

Japanischer Garten 日本庭園



1. der Ursprung 起源


In der Spuren von "Asuka-kyo (Haupustadt-Asuka)" (Dorf-Asuka in der Präfektur Nara) von Kaiserin Saimei, die auch in "Nihon-Shoki(die Chronologie von Japan)" geschrieben wurde, sind die Ruinen des Teichs oder dem Wasserweges entdeckt.

日本書紀」には 斉明天皇の飛鳥京跡(奈良県明日香村)からも 苑池(園池)や 水路の遺構が発見されています

Beeinflusst von China oder Korea, die Sinnlichkeit der Japanern im Altertum, die das Gewässer als heiligen Platz betrachtet, nennt man nämlich der Ursprung der japanischen Garten.

中国大陸や 朝鮮半島からの影響を受けつつ 水辺を神聖な場所とする 古代日本人の感性が 日本庭園の原点ともいえるのです


     *     * 

2. in der Heian-Periode 平安時代

In der Heian-Periode (794-1185) besaßen die Gärten der palastartigen Villen der Aristokratie schmale Gewässer, die zwischen Gebäuden entlang flossen.

平安時代(794-1185)は 貴族たちの御殿のような邸宅の庭には、建物の間を流れる幅のせまい河川がありました

Mit dem Aufstieg des Kultes um den Buddha Amida im 10. Jahrhundert entwikelte man einen Gartenstil, der auf den Vorstellungen vom Reinen Land (浄土) beruhte.

10世紀の 阿弥陀如来に対する崇拝が高まるとともに、浄土のイメージに基づく庭園形式を発展させてゆきました

     *     * 

3. der Stil 様式

Die Gärten von "Sinden-Stil", die von der Heian-Periode angefangen wurden zu bauen, hat sich in der Muromachi-Periode nach "Shoin-Stil" geändelt.

寝殿造り(Shinden-Stil)の庭園は 平安時代から作られ 室町時代には書院造(Shoin-Stil)へと変わりました

Im Garten gaben es der Teich, die Mittelinseln, die Brücke zum Mittelinseln, aber besteht jetzt keine Ruinen mehr.

池 中島 中島へ渡る橋
が架けられていましたが 現存するものはありません

Jodo-Stil: Am Ende der Heian-Periode wurde die Jodo-Sekte verbreitet, und die Adel haben in seinen Gärten im Shinden-Stil einen Amida-Tempelhalle gebaut.

浄土式庭園:  平安末期に浄土宗が広まり 貴族たちは自宅の寝殿造り庭園に 阿弥陀堂を配置します 

← 毛越寺 Mo-tsu-Ji

Die rapresentative der Garten im Jodo-Stil sind "der Byōdō-in", "Mōtsū-ji" und "Muryōkō-in" in Hiraizumi (in der Präfektur Iwate)

平等院がその代表例で 平泉(岩手県)の毛越寺や 無量光院も 浄土式庭園です
 
      *     * 

4. In der Muromachi-Periode 室町時代

Die Muromachi-Periode (1333-1568) wird als goldenes Zeitalter der japanischen Gartenkunst angesehen.

室町時代 (1333-1568)は 日本の造園術が黄金期を迎えました

Zu dieser Zeit waren geschickte Gruppen von Handwerkern tätig, die unter dem Einfluss der Lehre des Zen-Buddhismus neue wasserlose Sand- und Steingärten* kreierten.

この時代には 職人たちの熟練グループが、禅の仏教の教えの影響下で 新しい 水のない砂や石庭*を作り出していました

*     * 

5. Kare-san-sui-Stil 枯山水

* Zengarten im Kare-san-sui-Stil bedeutet der Garten ohne Wasser.

枯山水の禅の庭園とは 水のない庭のことです。


Im Zengärten kommen besonders die 4 Elemente Stein, Moos, Wasser und Baum vor. z.B. Saiho-ji, Tenryu-ji.

禅の庭園では とりわけ石、苔、水そして木の4つの要素が存在します。西芳寺(苔寺)や天龍寺などです。

Die Teezeremonie betonte eine ruhige Spiritualität. Die Teegärten, die man durchqueren muss, um zum Teehaus zu gelangen, spiegelten dies wider.

お茶会は静かな精神性を強調します。 茶室に行くまでに横切らなくてはならない茶の庭園は、その静かな精神性を映し出しました。

Zu den Teegärten gehören z. B. Trittsteine, Steinlaternen, Haine sowie steinerne Waschbecken und einfach konstruierte Aussichtspunkte für Gäste, denen Tee serviert wird.

たとえば茶の庭園には、飛び石があり、石灯篭があり、鎮守の森があり、ならびに石の洗面台と お茶が出される客のために簡単に作られた見晴らし台があります


6. Wandelgarten    回遊式庭園

  ← 桂離宮 Katsura-Palast

Der Japanische Wandelgarten (回遊式庭園, kaiyūshiki teien) ist ein japanischer Landschaftsgarten mit Gewässern zum Durchwandern und Rasten, der ab 1600 aufkam.

日本の回遊式庭園は、 1600年から起きた 歩きまわり休憩するための 水のある庭園です

Der Stil ist in der Muromachi-Periode in den Zen-Tempeln, und in der Edo-Periode von vielen Daimyo (Fürsten) viel gebaut worden.

回遊式庭園は 室町時代における禅宗寺院や 江戸時代においては大名によって多く造営された形式です


z.B. "Saihō-ji", "Tenryū-ji", "die Burg Nijō","Shikina-en"(Okinawa), "Kinkaku-ji" "Ginkaku-ji".

西芳寺、天龍寺、二条城、識名園(沖縄)、金閣寺、銀閣寺など 

Der am representativster Stil ist "Cisen-kaiyu-Stil"

最も一般的な形式は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です

*     * 

7. die Landschaft als Gartenhintergrund 借景庭園

In den Zentempel wurden viele Kräfte in den Gartenbau einsetzt, als auch asketische Übung.

禅宗寺院では 修業も兼ねて作庭に力を入れました

die Landschaft als Gartenhintergrund, Kare-san-sui Stil sind oft in den Zentempel angenommen. Diese Stil sind die Tehnik des Gartenbaus, die Landschaft als Gartenhintergrund zu leihen.

借景庭園 枯山水ともに 禅宗寺院に多く見られ 庭園の外の景色を取り込んで 庭園の一部とする像園技法です

Die Shugakuin-Villa, Tenryū-ji.
修学院離宮, 天龍寺など


    *     * 

8. in der Edo-Periode 江戸時代

Während der Edo-Periode (1600-1868) fand eine Synthese vorhergehender Formen statt, wie an dem Garten des Katsura-Palasts(桂離宮) in Kyoto zu sehen ist.

江戸時代(1600-1868)には 今までにあった形の統合がありました 京都の桂離宮の庭園に見られるようなものです


写真は 竜安寺の石庭です Zen-Garten des Ryōan-ji

参考:
Japan-Buch」(講談社インターナショナル)
世界遺産検定1級テキスト 上
Wikipedia, 他




ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語で日本文化紹介: 和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録について話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2021年01月09日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介: 和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録について話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール


欧日協会の2018年夏期集中講座では 和食と浮世絵について発表しました

Japan-Buch」という本を読み 自分がイタリア語で以前書いた「文化としてのイタリア料理・日本料理(日伊学院夏季集中講座「文化としての料理(2015.8.10)」予習として)後編・日本料理 /Cucina italiana e cucina giapponese come cultura」等をもとに 独訳というか単語をドイツ語で調べて発表しました

「和食」: 「和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録」についてと 「浮世絵」: 「浮世絵について 浮世絵と印象派について」です
日本庭園を一から準備しようかと思いましたが さすがに時間がかかりすぎるのでやめて イタリア語で手慣れたテーマにしました

まずは 和食について:

     *      *      *

日本料理  Japanische Küche

1.歴史 die Geschichte

料理の文献(Literatur)初出は「日本書紀(Die Chronik von Japan)」(720年)

縄文時代(Jõmon-Zeit/prähistorisch)には 雑穀(Getreide)の栽培が行われ(züchtern) 稲作(Reisbau)と米食が始まった
海産物(Meeresprodukte)も食べられていた


飛鳥時代(Asuka-Zeit/592~710)には 家畜等(Haustiere)の肉を食べてはいけないという禁令(Verbot)が出された


奈良時代(Nara-Zeit/710~794)には 中国文化の影響を受け(unter dem Einfluß von) 端午の節句(Knabenfest)や 七夕(Tanabata-Fest, Wega)などの年中行事に 特別な料理が作られるようになった


平安時代(Heian-Zeit/794~1185)には 中国の影響で から揚げ等(chinesische Frittüre)も食べられた
貴族(Adel)の食事は 出汁(klare Brühe)を使わず 野菜は下品な(vulgäre)食べ物として食べず
珍しい(rare)食べ物を食べることで 権威(Autorität)を見せつけていた(zeigen)

仏教(Buddhismus)の影響で 美味しいまずいを口にすることはタブー(Tabu)とされ 栄養面から見ると悪い(nicht nahrhaft)料理を食べていた

     *      *      *


「平安時代の再現(wiederholen)料理」
 
  ← 平安時代の再現料理 Gerichte in der Heian-Zeit

 写真(Photo): 小野小町(Ono-no-Komachi, japanische Dichterin)が食べていた 平安時代の料理は豪華(luxsus)!!
雅楽と料理を楽しむ夕べ 平安時代・雅の世界と小町美女料理」というイベント(Veranstaltung)では 雅楽(japanicher Hofmusik)の演奏のあとで 小野小町が食べていたという料理をいただきました 

猪(Wildschwein)の串焼き(Grill am Holzspieß) 鯉(Karpfen)のあらい 筍の干したの(getrockene Bambussprossen) 望がゆ (Reisblei) ぬかづけ(in Reiskleie eingelegtes Gemüse) あんず(Aprikose)の干したもの等…

当時は調味料(Gewürze)も少なく 「めぐり(Meguri)」といって ごはんのまわりに(um den Reis)置く調味料が主で 位によって (nach dem Rank) 品数も増えて行ったそうです  
揚げ物(Frittüre)もなく 冷蔵庫もなかったので なんでも干して(trocken)保存したので(erhalten) 硬くて(hart)噛むのが(beißen)大変でした

       *      *      *

鎌倉時代(Kamakura-Zeit/1185~1333)には 禅宗(Zen-Sekte)とともに喫茶(Tee trinken)の風習(Sitte)が広まり(verbreiten)
精進料理(Shõjin-Ryori/vegetarische Gerichte)」が流入し(hereinströmen) 京都では特に がんもどきなどの 大豆(Sojabohnen)加工(Verarbeitung)技術も発達した(sich entwickeln)
禅寺(Zen-Tempel)では 料理や食事も修行(asketische Übung)の一環とされ(in der Kette) 精進料理が発達した

  ← 精進料理 Shojin-Ryori

茶会に出される(servieren)食事との関連から(im Zusammenhang mit dem Teezeremonie) 「(茶)懐石料理(Kaiseki-ryori)」が生まれました(entstand)

  ← 懐石料理 Kaiseki-Ryori

飯腕(Reisschälchen)と 箸(Eßstäbchen)が使われるようになった

室町時代(Muromachi-Zeit/1336~1573)
は 一人分の料理を膳の上に組む「本膳の形式/本膳料理(Honzen-Ryori)」*が始まりましたが 明治時代(Meiji-Zeit)に衰退しました(dem Ende zugehen)

* eine Ansammlung von Gerichten, die auf vierbeinigen Tabletts(膳) bei formellen Festessen servert werden.

  ← 本膳料理 Honzen-Ryori

仏教の「味を論じてはならない(Geschmack diskutieren)」という解釈(Interpretation)が変わった
出汁(klare Brühe)が生まれた(entdecken)

桃山時代(Momoyama-Zeit/1573~1603)には 南蛮船(südbarbare Schiffe)により 南蛮料理やカステラ(Castilla)が伝わってきた


江戸時代(Edo-Zeit/1603~1868)は 豊かな(abwechslungsreiche)食のバラエティと 美食(Gourmet)の料理法(Kochrezept)の 名物料理(Spezialitäten)が広まった

天ぷら(Tempura) 握り寿司(Sushi) 蕎麦(Soba, Buchweizen)などの屋台(Bude)料理が発達した

料亭(gutes Restaurant im japanischen Stil)での 酒(Reiswein)とともに 作法(Etikette)にとらわれない(vorurteillos gegen)料理が「会席料理(Kaiseki-Ryori)」*となった

*für Festlichkeiten vorgesehene Vielfalt von Gerichten

  ← 会席料理 Kaiseki-Ryori

醤油(Sojasoße) 砂糖 飾り包丁(dekorativ angesetzter Küchenmesser/Schnitt)なども広まった
江戸料理と 関西料理(京料理 大阪料理/Kyo-Ryori, Osaka-Ryori))があった

明治時代(Meiji-Zeit/1868~1912)
は 明治維新(Meiji-Restauration/1868)まで 肉食が禁じられていた

本膳料理は衰退した
会席料理は料亭や高級旅館などに移り 精進料理(寺院での)や懐石料理(茶人/Teekennerを対象)は独自性(eigentümlich)を保って 今も続いている
西洋料理(europäische Küche)が 社交の手段(gesellschaftliche Mittel)として 上流階級(obene/hohe Klasse)で広まったが
庶民は ちゃぶ台(japanische Eßtischen)で 家族団らんで(Familienglück) 食べていた

開国(Land öffnen)とともに 様々な外国の料理が広まった
日本人の口にあう(nach dem Geschmack sein) 西洋料理がアレンジされ(arrangieren) 受け入れられた(aufgenommen)

戦後 (1945~)
の食糧不足(Lebensmittelmangel)の中でパン食が始まり 学校給食(Mittagessen in der Schule)もパン食となり、また「ファーストフード(Fastfood)」文化が広まった

     *  *  * 


特徴 Charakter, Eigentümlichkeiten


素材(Zutaten)の味(Geschmack)を生かす(hervorheben) 「引き算(Subtraktion)の料理」と言われる
素材にあまり手を加えず(berühren) そのおいしさを引き立たせる調理法が尊重される
「足し算(Addition)の料理」といわれる フランス料理や中華料理とは違う(anders als~)

味付け(Würzen)には 削り節(gehobelter Katsuobushi)や昆布(Riementang)などを煮出した出汁(klare Brühe) 塩 醤油や 味噌(大豆を発酵させた調味料/Miso, Sojabohnen-Grundsubstanz)で調味する
酒 酢(Essig) みりん(süßer Würzsake) 砂糖 なたね油(Rapsöl) 胡麻油(Sesamöl)
うまみ(Umami/gute Geschmack)*」という 基本的な味(Basisgeschmack)が確認された(sich vergewissern)
* グルタミン酸(Glutaminsäule), イノシン酸等

食材(Zutaten): 米(Reis) 穀物(Getreide) 野菜(Gemüse) 豆(Bohnen) 果物(Obst) 魚介類(Fische) 海藻(Seegräser)で 
当時は 肉(Fleisch) 鶏などの肉(Geflügel) 乳製品(Milchprodukte) 油(Öl)や脂肪(Fette)は ほとんど使わない(kaum verwenden)*


*ただし例外(Ausnahme)は 「酪(Raku)」(牛・羊・馬などの乳を発酵させて作った酸味のある飲料。仏教で,五味の一)や 「醍醐(Daigo)」(五味の一つで、牛乳を精製した中で最も美味しい味とされ、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされるが すでに製法は失われている)は使っていたという


料理方法: 生もの(さしみなど/roh) 焼き物(Grill) 煮物(Gekochtes) 揚げ物(天ぷらなど/Frittüre) 蒸し物(Gedämptes) 酢のもの(Essiggemüse) 漬け物(Eingelegtes)など

下処理(Vorbereitung)に手間をかけ(viele Mühe nehmen) 「割主烹従(かっしゅほうじゅう/Kasshu-hōjū)」(包丁を使って切る「刺身」などの仕事が第一で 次に「烹」すなわち火を使って煮たり焼いたりすることがこれに続く)
また多くの食材を切るテクニックがある

配膳(Tisch decken): 「一汁三菜(Ichijū-Sansai/eine Zuppe und drei Teller)」 盛りつけ(Tellergericht)の作法(Maieren)も決まっている

食器(Geschirr)は 漆器(Lackarbeit) 陶器(Keramik) 磁器(Porzellan)など様々で 数も種類も多く 専用の(sonder)箸 腕を使う

お節料理(Neujahresspeisen)や行事料理などの 季節の料理(Jahreszeiten-Festgericht) また郷土料理(Lokalespezialitäten)などもある一方で お好み焼き(falsche Pizza) カレーライス(Curry-Reis) ラーメン(chinesiche Nudeln)等の大衆料理(populäre Küche)も普及している

和食はヘルシー(gesund)だとして 世界中に広まっている。

    *  *  * 


3. ユネスコ(無形文化遺産):
UNESCO (Meisterwerke des mündlichen und immateriellen Erbes der Menschheit)

2013年12月に 和食(Washoku)が「料理そのものではなく 自然を尊ぶ(respektieren)日本人の気質(Charakter)に基づいた 食に関する習わし(Sitte)を 「和食: 日本人の伝統的な食文化(Japanische Küche: traditionelle Kochkunst der Japaner)」として ユネスコの無形文化遺産に登録された(anerkannt werden)


1. 多様で(vielfältige)新鮮な食材(Zutaten)と その持ち味(eigene Geschmack)の尊重(im Sinne vor Bewahrung des Eigengeschmacks, gepfegt)

2. 栄養(nahrhafte)バランスに優れた(ausgewogene) (一汁三菜)健康的な食生活(gesunde Ernährung)

3. 自然の美しさ(Naturschönheit)や 季節の移ろい(der Wandel der Jahreszeit)の表現(Ausdruck) 
   (der ästhetische Aspekt,又は die Schönheit der Präsentation)
  
4. 正月などの年中行事(Jahresfeste)との密接な関わり(enge Beziehung)


農水省の「和食(Washoku)」パンフレット(日本語・英語)は こちら ← ダウンロードできます

その他の表現:

kurinarischen Genuss 料理の喜び
Gaumenfreude おいしいもの (Gaumen 口蓋)
Fleisch und Fisch verzichten 肉・野菜をあきらめる
Vegetarier ベジタリアン  (ドイツでは10%以下)
aus ökologischen Gründen エコロジーの理由から
die Überfischung  (魚の)乱獲
Bei der Zubereitung von japanischen Gerichten wird meist eine Fischbrühe verwendet. 和食の調理には主に魚の出汁が使われる
Alge, Riementang 昆布
getrockene Pilz   干ししいたけ,きのこ (ベジタリアンの為には鰹節ではなく 昆布やしいたけの出汁がある)
flüssig 液体の
fest 固形の
fettig 脂肪の多い
mager 脂肪の少ない、やせた
mild マイルドな
fade 味の足りない
Monoklutur 単一栽培
Agrokonzern 農業コンツェルン
とろろ geriebene Taro-Knollen
こんにゃく geratinartige aus Aronstabknollen
湯葉 Haut der Sojamilch, eine proteinreiche Spezialität
gesundheitsbewusste Ernährng 健康を意識した栄養摂取

その他 食糧資源のこと 単一種の栽培リスク バーチャルウォーター 和食の言い方 平安時代の料理 江戸東京野菜(新宿御苑で栽培) ドイツの食生活の変化 日本に長いと納豆を食べられるか等 料理についていろいろたっぷり話しました!!
日本にしかない食材を説明するのは難しいですね~ たとえて言う等いろいろな工夫が必要ですね!!

* 出典: 辞書 Wikipedia(日本料理、イタリア料理) Giappone(旅行ガイドブック) 「Japan-Buch」 他

写真 お節料理 大皿盛り 


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Weanarisch is leiwand!? (Wienerisch ist toll!?)ウィーン方言てカッコいい!?」を受けました(2020.8.8,8.15)@(公財)日独協会

2020年09月05日 | ドイツ語・独検

「Weanarisch is leiwand!? (Wienerisch ist toll!?)ウィーン方言てカッコいい!?」を受けました(2020.8.8,8.15)@(公財)日独協会


ウィーンのセミナー「ドイツ語圏文化セミナー143  Spaziergang durch Wien~バーチャル散歩 地元っ子と歩くウィーン~にzoomで参加しました(2020.8.2)@(公財)日独協会 」に引き続き
 山田ダニエル 先生の「ウィーン方言てカッコいい?」という夏期講座2回レッスンをzoomで受けました:


12名満席です! 今年は例年とは違って このウィーンのセミナーとウィーンの方言の2回レッスンしかとってなくて しかもzoom... いつものようにドイツ語がすらすら出てこないのは 
リスニングだけでまったくしゃべってないからかも?!

それでも若い方たちに交じって日独協会歴30年以上(!)の私が ウィーンには新婚旅行で行ったきりの私が参加させていただきましたが
直前にこの先生のウィーンのセミナーを受けて知識を再確認してあったので なんとか答えられましたが...ひやひやものでした(笑)
でも 素朴なウィーンのドイツ語を音読していてとても楽しかったです💕 

      *       *       *

ドナウ川(die Donau)は ヴォルガ川に次いでヨーロッパ2番目に長い大河です
 (1番目じゃないのよ!) シュヴァルツヴァルトから10ヶ国を通って黒海に注ぎます
舞踏会は Ball ワルツは Walzer  ホイリゲ(ワイン酒場)は Heuriger 等...

ウイーンの印象などを一人ひとりずつ話したあと まずは ウイーンのドイツ語の歴史から入りました
Wienerisch(ウィーン方言)は ケルト語 バイエルン語 ジプシーやロマの言葉 
イディッシュ語などの混ざり合ったもので ウィーンで話されている日常語であり 変化に富んでいて定義づけは難しいそうです
また オーストリアは他民族国家(Vielvolkerstaats)ですね

タイトルにもあるleiwandは オーストリアドイツ語で "super, toll, großartig"を意味します

さて次は単語クイズです♪
-erlは 縮小辞 (標準ドイツ語では-chenなど) たとえばSackerl は Tüte(紙袋)です
Sackは 袋 小さいのがSackerl 紙袋 となるのですね

Melanzani は Aubergine (なす)です ← イタリア語でもなすはmelanzaneですぐにわかった(#^.^#)
Palatscinken は Pfankuchen(パンケーキ) Crepes(クレープ)のことです 

オーストリアドイツ語については こちら  ← Erdapfelは Kartoffel(じゃがいも)のことです!

次は あいさつ(Grüßworte)です:

一番有名なのが Servas!で こんにちは さようなら どちらでも使います ラテン語からきていますね

Grüß Gott!, Griassi Got! は おはよう こんにちは こんばんは等です
Tschau! は Tschüs! (バイバイ、じゃあね)で イタリア語のCiao! のように使います

次は 数字です:

2 は zwoa (Zwei)   4は via (Vier)など 発音が素朴な感じですね~(#^.^#)
80は ochzg (Achtzig) 90は neinzg (Neunzig) と 母音が省略されていますね (チェコ語やポーランド語みたいね)

とてもエモーショナルな表現を使い たとえば話しかける時は Oida (男) Oide (女)をつけるのですって
例: Des is mei Oide. これは私の妻です

あとは...
woascht! は Das ist egal (どうでもいいや)
Ah geh! はWirklich?(本当?)
Oag! は schlimm! (ひどい)
A Wohnsinn! は ein Wahnsinn! (馬鹿げてる!)   ← a は不定冠詞で einでも eine einer でも同じで 変化しないので楽ですね💕
Jo mei...! は Das kann man nichts machen! (仕方がない、どうしようもない) 
これは シチュエーションの中で使いながら覚えてゆくのがいいですね!!

そして 飲料の単位や ウィーンならではの職業 (Fiaker は 観光馬車の御者)
カフェハウスのコーヒーの種類 (ウィーンのカフェに入って「Kaffe!」とだけ言ってはダメなのですね~) ウイーンでのおすすめのカフェハウス等について教えていただきました

そしていよいよ 会話練習:

ウイーンのカフェでの注文 道で友人に会った時のあいさつなど 2人ずつ組んで音読しながら だんだんとウイーンの方言に慣れてゆきました 
発音が Mehl は Möö とか  i  waas は ich weißと なんとはなしに素朴で... イタリア語ではナポリ方言もこんな感じだったかな??

最後の歌"Wien, du Stadt meiner Träume"(Fritz Wunderich)は懐かしかった💕 ウイーンの思い出や 元旦のニューイヤーコンサートのことが蘇ってきました...

    *      *      *  

2回目(2020.8.15)は引き続き 会話練習を2名一組になって何度もやりました!  だんだんと慣れてきてウィーンっ子らしく話せます(^.^)
Naschmarktの野菜などの名前や 買い物の会話練習 ヴィ―ナーシュニッツェルその他のウィーン名物料理の特徴
道の尋ね方 そしてウィーン中央墓地(Zentralfriedhof)への行き方の会話練習 
ここにはヴェートーベンやシューベルトその他有名な人たちが眠っています

ウィーンの伝統料理は...

Wienerschnitzel 仔牛の肉を薄く叩いて揚げて 甘いコケモモジャム(Preiselbeermarmelade)をつけて!

Griesnockerlsuppe

Kummelbraten mit Serviettenknödel

Tafelspitz

Krautfleckerl   ヌードルとキャベツです

Marillenknödel  あんずのクヌーデル(団子)


ホイリゲ(Heuriger)は今年のワインが飲める酒場(Weinlokal) Heuerは「今年の」という意味です
そして そんなホイリゲで流れるSchrammelmusikもご紹介いただきました 
ウィーンならではの物悲しくセンチメンタルな そして心地よい音楽を 別れの言葉"Servus"を使った歌をご紹介いただき
名残惜しくも終了となりました💕
Hans Moserの"Die Reblaus"  そして "Sagazum Abschied leise Servus!"を聴きながら...


昨年のセミナー「オーストリアのセミナー「Alles leiwand in Österreich」に参加してきました(2019.8.14)@(公財)日独協会」は こちら

レッスンの紹介:

オーストリアではドイツ語が話されていますが、単語や言い回し、響きなど、標準語とされる高地ドイツ語(Hochdeutsch)とはかなり異なります。
特に首都ウィーンでウィーンっ子が話すヴィーナリッシュ(Wienerisch/ウィーン方言)は独特です。
ドイツ語を勉強しているしと自信満々でウィーンに旅行に行って、何を言っているのか分からない!と衝撃を受けた方もいるのでは?
でも、せっかくウィーンに行くなら、現地の言葉で挨拶したり、マルクト(市場)でお買い物したり、カフェやレストランで名物を注文してみたいですよね。

この講座では、ウィーン生まれの研修生ダニエルさんが、ヴィーナリッシュについて、その歴史やルールを紹介します。
また、単語クイズで標準ドイツ語との違いに驚いたり、シュランメル(Schlammel)と呼ばれるオーストリアの民族音楽を聞いたり、
実際に簡単な会話の練習をしてみましょう。

Weanarisch is leiwand!? (Wienerisch ist toll!?)ウィーン方言てカッコいい!?」のレッスンは こちら

とても興味深いレッスンをしてくださった(公財)日独協会様に 心よりお礼申し上げます

* 写真は Fiaker (フィアカー/観光馬車)

追伸: 今日2020年9月5日(土)に ダンテ・アリギエーリ没後700年記念行事があるそうです
ライブ配信(深夜3時~)もあります 13日にもあります
詳しくは こちら




ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語圏文化セミナー143  Spaziergang durch Wien~バーチャル散歩 地元っ子と歩くウィーン~にzoomで参加しました(2020.8.2)@(公財)日独協会

2020年08月04日 | ドイツ語・独検
ドイツ語圏文化セミナー143  Spaziergang durch Wien~バーチャル散歩 地元っ子と歩くウィーン~にzoomで参加しました(2020.8.2)@(公財)日独協会


ウィーン出身のダニエル先生のご案内で ウィーンのバーチャル散歩を楽しみました♪
新婚旅行で行ってから早30数年(笑) 色々と変わっていた景色をGoogleマップで辿りながらの2時間でした!
Googleマップはストリートの名前が表示されるので便利ですね! 

まずはウィーンの歴史から...

"ウィンドボナ(Vindobona)" römischen Wien
これは古代ローマ時代の都市で ウィーンの原型です 
今もウィーン一区では 地下鉄延長工事の時などに遺跡が見つかり発掘工事があるそうです (ローマみたいね!)

Wien Stadtrecht - Auszug 1221
ウィーン都市法が作られました(抜粋 1221年)


"Bäckerschupfen(懲罰椅子)" als Strafe für falsches Maß
これは 重さなどをごまかしたパン屋が Strafkasten(懲罰椅子)という箱に入れられて川に沈められるという罰を受けるというものです

Türkenbelagerung (トルコの包囲) 1529  
オスマン軍の侵略により オーストリアにコーヒーが入りました!
Melange Eispäner等 アルコール入り 生クリーム入り等 色々な種類がありますね...💛

17 Jahrhundert Stadtmauer  市壁はまだ一区に名残りがあるそうです

そしてハプスブルク家/Die Habsburgerについて マリア・テレジア/Maria Theresiaについて エリザベート女王/Elisabeth von Österreich-Ungarn(シシィ)について オーストリアの国章である双頭の鷲(Doppeladler)について等 写真を見せていただきながら伺いました

Weltausstellung Wien 1873
このウィーン万国博覧会では 日本のパビリオンが建ち 多くの日本の工芸品等が紹介されましたが 帰りの船が台風で沈んでしまったそうです!
今のウィーンには約200万人が住み 3割が外国人とのこと

そしていよいよウィーンのヴァーチャル散歩...
ウィーン1区のWiener Staatsoper(国立歌劇場) バレエ学校 ホテル・ザッハー(Hotel Sacher) ← 行きました懐かしい~💛
でも今やスタバやマクドナルドなどが建ち...残念ですね!

街のシンボルであるシュテファン大聖堂(Stephansdom) そしてペスト終息の記念碑 - ペスト記念柱(Wiener Pestsäule)
ここは新婚旅行で何度も通りましたっけ... ずっと歩き回って 大みそかの新年を祝う花火も見ましたよ!!

辻馬車はフィアカー/Fiaker (Kutsche)といいます ← 乗ってみたかった...
スペイン乗馬学校(Spanische Hofreitschule)なども有名ですね

Julius Meinl am Graben というカフェ・デリカテッセンの中にもヴァーチャルで入りました 美味しそう~💕

次は ホーフブルク王宮/Hofburg
かのデーメル(Demel)のカフェもありますね


Heldenplatz には 左右に同じ形の 美術史美術館Kunsthistorischesmuseumと 自然史美術館(Naturhistorisches Museum Wien)があります 
マリア・テレジア像もありますね

国会議事堂(Parlament)  ブルク劇場(Burgtheater)
Hohermarktのアールヌーヴォーの時計Ankeruhrも素敵ですね~ 

Ernst Fuchs muserm
このErnst Fuchsは ユーゲントシュティールの創始者Otto Wagner villaのあとをついだ芸術家とのこと
Kirche am Steinhof は 装飾の少ない教会です

そしていよいよウィーン分離派会館(Wiener Secession)  
Friedrichstraßeにあるユーゲントシュティールの建物で 丸屋根(Kuppel)は金のキャベツとも呼ばれています 

最新のウィーンを堪能しました💛 続編に期待しております!(^^)!

このセミナーは ZOOMを使って Googleマップ画面を共有しながらの初の試みとのことでした!

ウィーンについては こちら

セミナーのお知らせは こちら

ダニエル先生による「Weanarisch is leiwand!? (Wienerisch ist toll!?)
ウィーン方言てカッコいい!?」 
というレッスンもあるそうです♪ (8月8日、15日)
 
『「ドイツの今」を実況中継 ドイチュラント・イェッツト』のセミナー(8/7,8.14)は こちら
 
楽しいセミナーを開催してくださいました(公財)日独協会様に心よりお礼申し上げます


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回全国ドイツ語スピーチコンテストの出場記録が見つかりました「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」(2000.12.9)@(財)日独協会

2020年06月28日 | ドイツ語・独検
第3回全国ドイツ語スピーチコンテストの出場記録が見つかりました「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」(2000.12.9)@(財)日独協会




断捨離してたら 自分が2000年のドイツ語スピーチコンテストに出場した時の貴重な記録が見つかりましたので ここに再録させていただきます

これはまるでタイムカプセルのように突然現れ イタリア漬けの今の私には 変色した当時の書類は異様ですらありましたが 当時のすさまじいエネルギーが突如現れ 様々な思い出がよみがえりました


第3回とあり このあと日独協会主催のドイツ語スピーチコンテストは何回か開催されましたが その後なくなってしまい大変残念です (地方や大学ではやっているようですが)
審査員長は早川東三先生 (なつかしの...) 主催は(財)日独協会 後援はドイツ大使館 オーストリー大使館 スイス大使館 朝日新聞社
協賛は(財)ドイツ語学文学振興会 ゲーテ・インスティトゥート ルフトハンザドイツ航空です

場所は築地の浜離宮朝日小ホール 夫が聞きに来てくれました💛 当時は下の子が小学生で怪我等で大変だった中 私自身もまだドクターストップがありましたが内緒で出場しちゃいました!! ← 若いってエネルギーがある...今は無理です~

[年表]
1986.4.26     チェルノブイリ原発事故  この年の末に結婚
1989.11.9     ベルリンの壁崩壊     すぐさま夫と長男(1才)とベルリンに行く
1990.10.3     東西ドイツ統一 この年の3月に「チェルノブイリ救援募金」結成  
合計約4千万円の救援募金を送る
1992年~1994年  旧東ドイツの子供たちの支援活動 A.シュヴァイツァー子どもの村の支援・ザクセン州障害児学校の設立を日本から支援・ライプツィヒでの開校式に出席
2000年12月    第3回ドイツ語スピーチコンテストに チェルノブイリ救援活動のテーマで初出場
(ちなみにイタリア語を始めたのは2006年10月💕)

この年表を見ると ふたつの大きな救援活動を終え さすがに身体を壊し 治りかけの頃に今までの人生を振り返り 
スピーチにまとめたというわけなのですね...

さらに驚いたのは その2年くらいあとに出場された女子大学生のスピーチのテーマが 「旧東ドイツ子どもの村」での体験だったのですが
まさにその旧東ドイツ子供の村の支援活動を私も10年程前にやっていたので びっくりしてそのスピーチをされた大学生に
休憩時間に話しかけました

すると 「あなたのことをずっと探していました」と言われました 

当時まだネットもなく ファックスがせいぜいで その大学生は10年前はまだ小学生 
ライプツィヒに訪れた合唱団の一員として参加したとのこと それも覚えています 
立派になって... 今頃どうしているだろうか...

同じ目的のもとに集う人々が一同に会する場所 それがスピーチコンテストなのですね 

    *    *    *

さて 私の出場した第3回ドイツ語スピーチコンテストには 15名の出場者がエントリーし
(今のイタリア語スピーチコンテストは13名から10名なので多いですね!) 
優勝者はまだ小学校一年生くらいの女の子で驚きました 
自分がドイツに暮らし始めて言葉もわからない中で おままごとで犬の役から 最後は母親の役をするようになった
いきさつを語りました 賞品はルフトハンザのチケット 将来性を買われたのでしょう

2位は  安息日での日曜営業がテーマで話した大学生 (東京のゲーテでの研修費) 
3位は  ドイツでの交換留学の体験を述べた高校生 (図書券5万円)
4位は  旧東ドイツと色についてスピーチした社会人 (図書券3万円)
審査員の早川東三先生は 「旧東ドイツについて語るのは複雑な思いがある」と述べました 1990年にドイツ統一 
まだ10年目のことですものね
朝日新聞社賞は 文部大臣への手紙 教育の場での価値観について というテーマで語った大学生 (賞状と賞杯)

ちなみに総評では 「昨年より飛躍的にレベルアップしており 発言や内容も社会的事象を取り上げたものもあり 日本語でも難しいのにドイツ語で発表し...」等と述べてくださり それは私のチェルノブイリのテーマのことかな??と内心嬉しかった(#^.^#)

質疑応答も10問くらい準備していったのにまるで当たらず(;´∀`) スピーチの内容について聞かずに
いきなり 「日本にはなぜ50基以上も原発があるの?」と聞かれてしまいオタオタ...( ;∀;) 

ドイツは1998年の電力自由化が追い風となり 当時から原発はもう作らないという国家の意志を持っていたからね...
2011年の福島の原発事故よりも11年も前ですよ

原稿受付順なのでなんとトップバッター!!
足元のライトが自分に向かって照らされているのを見て足がすくみ
「将来認知症になってもぜったい忘れないくらい」暗唱してきた最初のフレーズをミスってしまい一生の不覚でした!!
なんでも最初は上がって失敗するものよね...(フィギュアスケートでも最初のジャンプはミスが多いでしょ)  
ドレスデンのペンフレンドにドイツ語を添削していただきました 当時はメールもなく手紙でのやりとりでした

ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」スピーチ要旨:

『1990年3月に 私は日本発の市民救援グループ「チェルノブイリ救援募金」(Hilfsaktion für Kinder von Tschelnobyl/Japan)を発足させた
当時、日本でも多くの企業、団体、市民グループや政府が救援を開始し 当会でも1992年4月より千葉県を中心に
チェルノブイリの子供たちの受け入れを開始 これまでに募金活動(4千万以上)  医師の現地派遣を行ってきた

あれから10年 あの子供たちの健康 そして二度と再びあのような重大事故が起こらないことを願う』以上
 (でも起こってしまいましたよね...)


早川東三先生は 私が大学生の時に日独協会主催ドイツ語夏期講習で人生初のドイツ語の授業を受けた先生です(1979年)
夏期講座は10日間で文法すべて修了というハードなもので 明け方まで毎日勉強してましたっけ(;´∀`)

この時期 夫も夏期講習の手伝いをしていたそうで もしもここで出会っていれば...とは思いますが(笑) 
実際 日独協会に入会して夫と出会うのは1985年のことであります💛 
翌年に結婚した年に あの原発事故が起きたわけですね


 ←チェルノブイリの当時の資料

    *    *    *

では スピーチを再録させていただきます:

「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」
"Hilfsaktion für Kinder von "Tschernobyl" in Japan gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer"


Gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer am 9. Nov. 1989 bin ich mit meiner Famiglie nach Berin abgeflogen, um diesen geschichtlichen Höhepunkt direkt zu erleben.

1989年11月9日のベルリンの壁崩壊直後、私は夫と赤ん坊(長男)とともに この歴史的クライマックスを直接体験するためにベルリンへと飛んだ

Während dieser Reise habe ich den Verein "Mütter und Väter gegen atomare Bedrohung/Berlin e.V." kennengelernt.
Nach der Reise habe ich mit diesem Verein weiter Briefe getauscht, und im März 1990 habe ich ein Flugblatt erhalten,
auf dem folgende Worte standen:

"Wir haben die Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl angefangen.
Wir brauchen alle Hilfe."


旅行中に私は「(財)放射能の脅威に反対する母と父の会/ベルリン」という団体と知り合った
帰国後もこの団体と文通を続けていたが 1990年3月私はあるチラシを受け取った それにはこう書かれていた:

「私たちはチェルノブイリの子供たちの救援活動を始めました あらゆる援助を必要としています」

Ich habe überlegt, ob ich auch in Japan eine solche Hilfsaktion anfangen sollte.
Ich bin nur eine einfache Hausfrau, und habe ein 2-jähriges Kind.
Aber schließlich habe ich mich dafür entschieden.

Jemand muß jedoch anfangen, und viele Länder haben damals schon angefangen, z.B. BRD, DDR, USA, und Österreich, usw.

私は日本でも救援活動を始めるべきかどうか熟考した 私は一介の主婦であり 2才の子供がいる
けれど最終的に私は救援活動を始めることを決意した 

やはり誰かが始めなければならないし 当時すでに多くの国が始めていた: たとえば旧西ドイツ 旧東ドイツ 米国そしてオーストリア等が

Ich habe eine kleine Bürgergruppe "Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl/Japan" gegründet.
Wir haben mit nur 5 Personen angefangen, und innerhalb eines Monates konnten wir die allererste Spendengelder
aus Japan überweisen.

Danach viele Firmen, Organisationen, Bürgergruppen, und schließlich die Regierung haben auch angefangen,
den Opfern von Tschelnobyl zu helfen.

私は小さな市民グループ「チェルノブイリ救援募金」を設立した
私たちはたった5人で始め 一か月後日本から最初の募金を振り込むことができた

その後多くの企業 団体 市民グループ そしてついには政府までもがチェルノブイリの犠牲者たちを助け始めた

   *   *   *

Nach dem Abruch der Berliner mauer konnten die Bürger der DDR endlich richtige Informationen
über den schwersten Atomunfall der Welt bekommen. (今はSuperGAU という単語を使います)
Und im Juni 1990 haben viele Leute in der DDR und BRD 2,500 Kinder von Tschernobyl in ganz Deutschland aufgenommen,
um dort erholen zu lassen oder untersuchen zu lassen, damit diese Kinder wieder gesund werden können.


ベルリンの壁崩壊後 東ドイツの市民たちはようやく世界最悪の原子炉事故についての正確な情報を得ることができた
そして1990年6月に 東ドイツ及び西ドイツの多くの人々が 2,500人ものチェルノブイリの子供たちをドイツ全土で受け入れた
これらの子供たちが再び健康になれるように そこで保養をさせ あるいは治療を受けさせるために

Auch in Japan haben wir ab Abril 1992 die Kinder von Tschernobyl aufgenommen, haupusächlich in der Präfektur Chiba.
Bis heute haben wir über 40,000,000 Yen Spendengelder gesammelt, sowie Medikamente und nicht verseuchte Babynahrungsmittel
geschickt.
Auch Ärzte haben die Krankenhäuser im Weißrußland besucht.


日本でもまた 1992年4月から私たちはチェルノブイリの子供たちを 主に千葉県で受け入れた
現在までに私たちは4千万円以上の募金を集め 医薬品や汚染されていないベビーフードを送った
又 医師たちが白ロシア(ベラルーシ)の病院を訪問した

Tschernobyl war wie eine Hölle auf Erden.
Deswegen mußten wir diesen Opfern helfen, weil immer noch viele Kinder wegen Leukämie oder Krebs sterben.
Für mich selbst war es eine Berufung, diesen Kindern zu helfen.


チェルノブイリは この世の地獄だった
だからこそ私たちは この犠牲者たちを救わなければならなかった
なぜな今も まだ多くの子供たちが 白血病や癌等で亡くなっているからだ
私自身にとっては 彼らを助けることは私の使命でもあった

Das ist die Geschichte über die Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl in Japan gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer.
10 Jahre sind danach vorbeigegangen.

Und ich wünsche, daß diese Kinder gesund bleiben und besund werden, und auch,
daß so ein schwerer Atomunfall wie Tschernobyl nie wieder passiert.

これが ベルリンの壁崩壊直後における 日本でのチェルノブイリの子供たちの救援活動についての物語だ
あれから10年が過ぎてしまった 

そして私は あの子供たちがまだ健康でいること そして健康になることを願っている

そして又 直後におけるのような重大な原子炉事故が 二度と再び起こらないことを

Vielen Dank.

ご清聴ありがとうございました


Ende.


 1996.4.26発行の自伝漫画
『白い大地』より 日本初のチェルノブイリ救援募金を送るシーン(1990.4.26)と当時の新聞記事

国名は当時のものを使い 正書法も1997年一部修正した 新正書法が施行されましたが このスピーチ原稿は古い表記で書いてあります
(新正書法に切り替わった頃は 全くドイツ語に触れていなかったので...)

断捨離って すごいですね...(;´∀`) これでようやく安心できます(笑)


ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第1回 日独Mangaコンクール授賞式・展示会」に行ってきました(2020.1.16~1.19)@(公財)日独協会

2020年01月17日 | ドイツ語・独検

「第1回 日独Mangaコンクール授賞式・展示会」に行ってきました(2020.1.16~1.19)@(公財)日独協会


待ちに待った「第1回日独Mangaコンクール」授賞式(2020.1.16)の前日のお手伝いと表彰式に行ってきました!! 

漫画を描いてベルリンに行こう!!というコンセプトのもと (公財)日独協会ベルリン独日協会の共催で 東京・ベルリン友好都市提携25周年記念事業の一環として 東京とベルリン双方で初めて実施された漫画コンクール 夢のようです💛

漫画を描いてきた私自身も 実はなみなみならぬ思い入れがあり お手伝いに行く前の夜に夢で見たくらいです(笑)

今回の公募作品のテーマは「ベルリン/東京に行かなくちゃ!」で 人々がベルリンあるいは東京に行きたくなる理由や状況を漫画で表現してもらうものです
ベルリン側ではすでに8回 隔年で開催されてきましたが 今回は若い方たちを中心に ドイツ側10名 日本側8名の入賞作品が展示されました

成人部門1等の方には 全日空のベルリン行きチケットベルリンのホームステイ2週間 特別賞としてハムとワインセットです!!!
そして ドイツ側の1等入賞者が 東京にホームステイに来るのですね 


     ↑
  文京シビックセンターの区民ホールの案内板

授賞式では日独協会中根副会長 文京区佐藤副区長 イナ・レーベル駐日ドイツ大使 の皆様が順番に祝辞を述べられました 日独双方での漫画での交流を 若者交流・文化交流のプラットホームにしたいとのメッセージでした 

会場は文京区シビックセンターですが(私はこの授賞式の日も別の会議で行ってました)  文京区は オリンピック・パラリンピックのドイツのホストタウンとなっているのです そのためクリスマスマーケットその他のイベントが文京区で開催されているのですね(^.^)

日本側(8名)は 成人部門 1等1名 特別賞1名 入賞5名 ティーン部門 入賞1名 

ドイツ側(10名)は 第1部(18才以上) 1等 2等 3等 各1名 
第2部(13~17才) 1等 1名
第3部(12才以下) 1等 1名
ベルリン市長特別賞 1名 なんと12才!
日本大使館特別賞  1名 なんと10才!
ベルリン州政府教育・青少年・家族大臣奨励賞 2名
ブランデンブルク州教育・青少年・スポーツ省特別賞 1名 となっています

日本側は初開催ということもあり ティーン部門は1名にとどまりましたが ドイツ側は8回も開催実績があるので年齢の若い方の参加が多くすそ野が広がっており これからの課題ですね 
また賞もバラエティに富んでいますね (イタリア語スピーチコンテストで毎年どんな賞があるか等ウォッチングしてきたので特に気になります~)

表彰と記念撮影のあとは 座談会に入りました

    ↑
  座談会の様子

成人部門1等で 見事ベルリン行きのチケットをゲットされたよしいえあさみさんの受賞作は 「Mahlzeit」というドイツの食への憧れをテーマにした作品ですが 彼女は現代美術でも活躍され その作家活動をベルリン行きでさらに広げてゆきたいとのこと



成人部門1等のよしいえさん

成人部門ではシニアの男性 ベアさんが 1990年に初めてベルリンに行った時のエピソードをもとに 20年後に送った小包がベルリンに行き戻ってくるというほのぼのとした作品を描いて 特別賞を受賞されました 図書券とハム・ワインのセットです 最高齢で勇気づけられました(^.^)


    ↑
 特別賞「小包ベルリンへ行く」ほのぼのとした夢のある作風に和まされます♡


成人部門で入賞されたたちばなよしこさんは 漫画専門学校を卒業された方で 若い感性ではじけるパワーの "キャラの立つ"作品で圧倒されました 入賞者にはハムとワインのセットです


    ↑
 後ろに写るのがたちばなさんの作品「カイザーよじよじ」

成人部門で入賞された秋吉あやさんの「君をとらえるベルリンの風」は かっわいい作風です♡ やはり子供の頃から漫画が好きで描いてきて またドイツも好きで大学ではドイツ語を専攻されたそうで ベルリンにもいらしたことがあるそうです その写真も作品に組み込まれている力作でした!
   

   ↑
作風がとにかく可愛い♡ 作者そっくり!!

ドイツが好きで 漫画が好きで 昔の私そっくりな人たちが集まったこの日の表彰式を 私は決して忘れません 

コンクールを公募雑誌やネット(コンクールを告知するいくつかのサイト)で知ってから 皆さん短期決戦で臨まれたようです 漫画って描くのに時間かかるんですよ...ほんとにお疲れ様でした!!


ドイツ側の作品も 日本の漫画とはまた違った作風で 日本語訳を読みながら楽しませていただきました 2日間ともじっくり読ませていただきました♡

1等(東京のホームステイされる方)の作品「ヒキ-ホスト」は 日本に来たドイツ人と 日本の引きこもりの男性との交流が不思議な味の作品で秀逸でした ペンタッチが確実です ちなみにドイツには引きこもりという概念がないそうです

今の若い方たちの目で見たドイツ ベルリン...私の知っている ベルリンの壁のあった頃 壁崩壊の頃のベルリンとはやはり違いますね 若い感性で未来を感じさせてくれました

ドイツ側の審査員(日本人を含む)が日本側の作品も審査されたそうで テクニック ストーリー性 そして何よりもひらめき アイディア ユニークさを重視されたとのこと
 
2021年は 日独修好160周年記念の年でもあり 様々なイベントが開催されますが 日独漫画家の交流等もあるのでしょうか? 期待されますね(^.^)

私も表彰式は絵本翻訳大賞等に来賓として出ていますが 今回は準備から関われて裏方の苦労もよくわかりました また昨年12月のイタリア語スピーチコンテストでも日伊協会賞をいただき その感動がさめやらぬうちの漫画コンクールの授賞式... 感無量でした 

参加者の方からは エントリーの方法が 他の漫画コンクールよりもハードルが低めで入りやすかったとの感想をいただきました 基本的にA4版8ページ もしくは16ページ というものです


日独MANGAコンクールの応募要項は こちら


日独MANGAコンクール 授賞式・展示会


日時:  2020年1月16日(木)~1月19日(日)
場所:  文京シビックセンター 地下2階区民ひろば(授賞式、展示会とも同じ会場)
授賞式: 2020年1月16日(木)15時~16時(予定) 
展示会: 2020年1月16日(木)14時~17時(予定)      
     2020年1月17日(金)~19日(日)9時から17時

また 2月10日(月)~16日(月) OAGホールでも展示される予定です

詳しくは こちら

ベルリン独日協会のMangaコンクールのお知らせは こちら  ← 2年ごとで 毎回違うテーマです♪

素晴らしいMangaコンクールを開催・後援してくださいました関係者の皆様に心よりお礼申し上げます 

 

追記

第2回日独Mangaコンクールのお知らせは こちら
作品募集:2021 年4 月1 日~8 月31 日

表彰式および展示会:2021 年11 月末頃から2022 年1 月末を予定


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧日協会のセミナー「2019年 ドイツを振り返って」に行ってきました(2019.12.14)@欧日協会

2019年12月29日 | ドイツ語・独検
欧日協会のセミナー「2019年 ドイツを振り返って」に行ってきました(2019.12.14)@欧日協会


ひさびさに欧日協会に セミナー「2019年 ドイツを振り返って」を聞きに行ってきました
渋谷駅そばの再開発がすごかった!!

セミナーはグレタさんの話から始まりました 環境保護の面からも肉の消費が減っているそうです 
地価高騰のこと Mieterdeckel 家賃制限  Bregxit   選挙や政治の話題 
2050年までにKlimaneutrarität (±ゼロ)を目指すこと

ベルリン宮殿再建後の複合施設フンボルトフォーラムHumbordtforum 気候変動Klimawandel ロシアのガスのパイプラインのこと 

ドイツの最高気温(Hitzrekord)がなんと42.6℃!! 石炭からの離脱 Kohlenausstieg ドイツ基本法70年 Grundgesetz 70 Jahre 等...

ドイツ人の先生もイタリア人の先生も 翌日の私のスピーチコンテスト2度目の出場を激励してくださいました(^.^)v

セミナー「2019年 ドイツを振り返って」は こちら

*もう何年も前から聞きに行っています年末の恒例行事!! 
皆様どうぞ良いお年をお迎えください💛


ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツフェスティバル2019に行ってきました(2019.11.3)@都立青山公園南地区/2019.11.1(金)~4(月/祝)開催

2019年11月03日 | ドイツ語・独検
ドイツフェスティバル2019に行ってきました(2019.11.3)@都立青山公園南地区/2019.11.1(金)~4(月/祝)開催


文化の日の今日は ドイツフェスティバル2019に家族と行ってきました!!

なじみのブースが今年はないのでちょっと寂しいですが 店は前よりも増えているみたいです 
2時半頃に着きましたが カリーヴルストとビールを買って 2人で座れる場所が待ち時間なしでどうにか見つかる感じの込み具合でした 夕方になるにつれて混んできます

今やっているNHKテレビのドイツ語講座は ドイツパンの大好きな出演者が出ているので ドイツパンのお店が入ってすぐにあった💛 その名も「ドイツパン研究会」 ← ちゃんと買いました(^.^)v



 ↑
毎年展示されてるメルセデス・ベンツ!!今年は端っこに...

メルセデス・ベンツの展示は毎回 入ってすぐにどーんとあったので ぜひ目立つ場所においてほしいな...💛



 ↑
カリーヴルスト一皿800円 ビール1,000円!


← 「サンタさんのおうち」で買った布袋 家族がこの日骨董市で買ったドイツの布袋もある

ここでドイツのナプキンや細かいグッズを買いました 
Maus君とかレゴとか 孫でもいれば可愛いなって思いますが~(;・∀・)

 

ベルリンの壁30年」の展示 壁の長さをクイズで当てる!

これは今年2019年がベルリンの壁崩壊30年(30 Jahre nach dem Mauerbruch)だから展示されていた 他にもOAGその他で関連イベントが今まさに開催中です



ドイツのパン屋タンネ(Tanne)

他にも長野から毎年来ているBrot Hügelでライ麦パンを買いました♪


やっぱりイベントは一人で行くよりも 誰かと一緒に行って お店で何か買ってお店の人とおしゃべりしたり 何か飲み食いして少しは腰を落ち着けないと行った気がしないですね~ それでも1時間くらいで帰りました

お店で説明しているドイツ人が日本語がすごく上手なんで 便利だけどちょっとつまんなかった(笑)

ドイツフェスティバル2019は こちら 2019.11.1(金)~4(月/祝) ←明日までやっています!!

バウハウス100年映画祭」(2019.11.23~12.12)@ユーロスペースは こちら


ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのTVドラマ『Babylon Berlin』が始まっています(2019.10.4~11.22/毎週金曜19時)@BS12トゥエルビ

2019年10月17日 | ドイツ語・独検

ドイツのTVドラマ『Babylon Berlin』が始まっています(2019.10.4~11.22/毎週金曜19時)@BS12トゥエルビ



まだ2回(4話分)しか見ていませんが こんなに面白いとは! ひさびさのドイツのTVドラマは 1920年代 ワイマール共和国のベルリンを舞台にした ドイツの作家フォルカー・クッチャーの犯罪小説をもとにした犯罪ドラマ 『Babylon Berlin』
とても気に入り ストーリーや登場人物等をネットで探して ドイツ語でせっせと読みながら 毎週金曜夜にドイツ好きの家族と見ています

1回で2話分放送で 全16話です 8週で終了 字幕はなかったと思いますが... ← 10/18の第3回から字幕がつきました!

1920年代のベルリンを舞台に 犯罪 汚職 政治的混乱が描かれたサスペンス仕立ての作品で ストーリーの面白さはもちろん 当時を忠実に再現したセットなど見どころも満載です
ヒトラー台頭前のドイツが描かれ 歴史の観点からも興味深く 予算はドイツドラマ史上最大級とのこと

出資はドイツ公共放送ARDと 欧州のメディアグループSky 1が共同で行い 放映はSky 1の他 アメリカ オーストラリア カナダでは Netflixがストリーミング配信をしているそうです

ストーリー: ソ連でベルリンに向かう貨物列車がジャックされた 同じ頃ベルリン警察の警部ゲレオン・ラス(フォルカー・ブルッフ)は 地下シンジケートによるポルノ犯罪の捜査のため 地下ポルノの撮影スタジオを急襲していた 
ゲレオンはケルンに住む刑事で戦争によるPTSDで苦しみ 自ら薬物で癒している

警察の記録係として働く傍ら 貧しい家族を支えるため娼婦の仕事もする刑事志望のシャルロッテ(リヴ・リサ・フライズ)とともに 複雑かつ黒い陰謀に巻き込まれてゆくストーリー

カルダコフ
というアルメニア人革命家 その恋人で歌い手のロシア人スヴェトラーナの2人は ベルリンの裏社会の帝王だ 

このあと 5月1日の暴動(Mai-Unruhe)で多くの死者が出たり Moka Eftiというバーでシャルロッテが ゲレオンの上司に秘密を握られ裏取引をしたり 非合法の黒い国防軍(Schwarze Reichswehr)を巡る様々な陰謀や危険 秘密を通じて命の危機にさらされたりと 目が離せません
ベルリンのアレクサンダー広場 市庁舎等の他 ロシアも舞台です

番組は こちら (BS12)

ドイツ語の番組紹介サイトは こちら

Trailerは こちら (音が出ます)

ストーリーは こちら (ドイツ語)

人物紹介は こちら

2023年7月より アマゾンプライムでシーズン1  シーズン2 シーズン3が観られます📺

     *    *    *


ついでに...

ポーランド映画祭2019
は こちら
A.ワイダ作品他 2019.11.10~23@東京都写真美術館ホール

「ドラマ「バビロン・ベルリン」で注目 ドイツ「黄金の1920年代」』(毎日新聞記事) は こちら

ネタバレ「バビロン・ベルリン」シーズン1&2全話あらすじ・感想・登場人物(キャスト)・時代背景・視聴方法  は こちら 


* 台風の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます うちも一度は腹をくくりました... 


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする