これまで何度も取り上げた世界初のロータリーエンジン搭載のバイク・スズキRE-5です。
今回はその永遠の美を色々な角度から鑑賞してみましょう。
まさにRE-5の前にRE-5なし、RE-5の後にRE-5なし、というべき唯一無比の「美」を醸し出しています。
それは永遠に光り輝くことでしょう。
これまで何度も取り上げた世界初のロータリーエンジン搭載のバイク・スズキRE-5です。
今回はその永遠の美を色々な角度から鑑賞してみましょう。
まさにRE-5の前にRE-5なし、RE-5の後にRE-5なし、というべき唯一無比の「美」を醸し出しています。
それは永遠に光り輝くことでしょう。
2ストローク・バイクをメインにしていたスズキは、1976年に突如4ストロークの大型バイクを発表した。
それはDOHC4気筒750ccのエンジンを搭載したGS750である。
それまでのスズキのバイクは重厚な感じはもっていたが、美しさは欠いていた。
ただし、このブログで前に紹介したロータリーエンジンのRE-5は別であり、世界最高峰の美を所有していた。
スズキ初の4スト・バイクGS750は、このRE-5のように美しいボディをもって現れた。
そのデザインは2スト水冷のGT750の末期モデルとRE-5を併せたようなイメージで、均整がとれており、動と静を兼ね備えた美しさをもっていた。
それはカワサキ750RS(Z2)とは別の格調の高さであり、似ているようで全く別の感覚を見る人に与えた。
最高出力68ps/8500rpmで最大トルク6kgf.m/7000rpmであった。
このように「円」を基調としたデザインであり、それまでのいささかダサいスズキ2スト・バイクのイメージを払拭する、洗練されたボディである。
タンクとリアカウルの形もマッチしており、非常に綺麗である。
4in2のマフラーはZ2の4本マフラーとは別の味をもち、軽快さを演出している。
サイドカバーが黒なのもいい。
これによって派手目のブルーやレッドのカラーリングが抑えられて、格調が高くなっている。
なんか見ていて落ち着くし、吸い込まれるような感じがある。
ホンダGL1000は機能美の権化である。
水冷水平対向四気筒のエンジンを搭載した格調高いボディは重厚で美しい。
歴史に残るバイクの機能美である。
カワサキ750SSは1974年発売当時世界最速を誇った。
前にそのノーマル車の画像を載せたが、今回は見事にカスタマイズされたものを載せようと思う。
カラーリング、マフラー、デイスクブレーキ、ハンドルなど大幅に改造されている。
ノーマルのものも美しいが、これはまた別の味がある。
元がいいから当然だが。
今でも十分通用する美しさである。
というか、今のとは別のバイクらしさがある。
まさにWay Out but Classicである。
ボンネビルとはまた一味違うが、やはりめちゃめちゃ味のあるバイク。
トライアンフ・サンダーバート900。
DOHC三気筒である。
前に取り上げたホンダの機能美あふれるGL1000をもう一度見てみましょう。
前の記事のBMWR90Sが空冷水平対向2気筒なのに対して、こちらは水冷水平対向4気筒です。
イエロー、ブルー、レッド。
どのカラーのモデルもいいですね。
1970年代のホンダの渋カッコイイバイクの代表、CB500T。
目立たなかったが、最高の渋い美を演出しているバイクである。
定番の茶色もいいが、赤とオレンジも独特の味わいがある。
派手な色なのに渋い!!
DOHCツイン500ccでマフラーの形もいい。
大人のバイクの美。
前の記事で紹介したヤマハRZ350の車体も確かに美しいですが、やはりスズキRE-5にはかないません。
前に何度も取り上げましたが、あらためてRE-5の美を堪能しましょう。
今回は4色のモデルを並べてみました。
まず、もっともポピュラーな赤のモデル。
次にブルーのモデル。
次に渋い黒と金のモデル。
最後にシルバーのモデル。
どれもRE-5のロータリーエンジンを取り巻くボディ全体の機能美とイタリアの工業デザイナーのジウジアーロのデザイン美をいかんなく発揮しています。
ちなみに、ブルーとシルバーのモデルが初期型で赤と黒のは後発タイプです。
メーターとマフラーの末端部が違っています。
とにかく、このバイクは美しいですね。
わたくし的には特に黒のシックな雰囲気にそそられます。
このバイクは単なる「バイクの美」を超えた普遍的な美のイデアを象徴していると思います。
スズキRE-5は鈴木自動車株式会社が1973年に発表した輸出用バイク。
世界初のロータリーエンジンをもつバイクであった。
イタリアのデザイナー・ジウジアーロによるデザインで、独特のスタイルをもつ。
日本では逆輸入されて売られていたが、俺、これ走ってるとこ肉眼で見たことないんだよね。
美しいデザインだね。
ホンダは1983年に世界初のターボチャージャーを搭載したバイクを発売した。
CX650TURBOがそれである。
4ストロークOHVでV型2気筒にターボがついて超高性能を発揮した。
またスタイルも近未来的であった。
惜しいことに短命に終わったが。
500cc版も色違いであった。
独特の美を演出している稀有のバイクだった。
鈴木自動車工業(株)が1971年に発売した大型バイクGT750。
2ストローク水冷三気筒750ccのエンジンをもち、世界で初めてラジエーターを搭載したバイクとして、機能美にあふれています。
これは1976年頃の最終型と思われますが、渋いカラーが精悍さを際立たせています。
アメリカではウォーター・バッファローの通称で人気を博しました。
まさに機能美とパワー感にあふれる水牛ですね。
それにしても、機械(メカ)の機能美って奥深いですね。
美は形相(エイドス)と密着しているので、秩序の形態化としての機能美には独特の質感があるわけです。
もう一つ、後期型の画像。
さらに、鮮やかなブルーのモデル。
ヤマハは1974年頃、次のようなバイクを造る計画があったらしい。
ホンダGL1000に似た水平対向四気筒水冷だ。
排気量はエンブレムから750ccと分かる。