フェラーリ・ディーノ とはイタリアの自動車メーカー・フェラーリが製造した初のミッドシップ2座席のスポーツカー。
V6DOHC2バルブ2418ccのエンジンを搭載し、抜群の走行性能を発揮した。
発売期間は1968年から1974年まで。
非常に均整のとれた流線型の美しいボディをもち、ある意味で世界一美しいスポーツカーであった。
どの色のモデルもいいですね。
フェラーリ・ディーノ とはイタリアの自動車メーカー・フェラーリが製造した初のミッドシップ2座席のスポーツカー。
V6DOHC2バルブ2418ccのエンジンを搭載し、抜群の走行性能を発揮した。
発売期間は1968年から1974年まで。
非常に均整のとれた流線型の美しいボディをもち、ある意味で世界一美しいスポーツカーであった。
どの色のモデルもいいですね。
前に登場したGT750を再び取り上げます。
世界で初めての水冷2ストエンジン搭載のバイクであり、その大柄な車体は機能美にあふれています。
ただし、すこしダサいという意見もありました。
しかし、今見ると実に個性的なバイクで、その機能美に感心します。
一枚目の画像のものは初期型でペンシル型マフラーになっています。
『巨人の星』には飛雄馬を慕う多数の女性が登場するが、そのうち一番美人なのは新宿の女番長・お京さんだ。
お京さんは飛雄馬の男らしさ(と色男ぶり)に惚れるが、飛雄馬はその気がないので、お京さんに一目惚れした左門に譲った。
次の画像は新幹線内での出来事で、飛雄馬が大リーグボール3号のヒントを得た場面である。
飛雄馬は夭折した看護婦の日高美奈に惚れていた。
美奈さんも綺麗である。
しかし、不良だが妖艶でグラマーな美人のお京さんが『巨人の星』に登場する女性のうちで一番の美人だという意見が圧倒的である。
ちなみに飛雄馬の姉で、のちに花形と結婚する明子も美人だが、お京さんには負ける。
そのお京さんがなぜか左門と結婚するのである。
新著『存在と時空』が完成して、出版社の取次から送られてきた。
出版社はいつもの萌書房で、本のサイズはA5でページ数は230ちょい。
書店に並ぶのは7~10日後であろう。
もちろんアマゾンにも入る。
内容や目次の詳細は後で紹介することにして、とりあえず完成本の画像を載せよう。
よく見ないと分からないが、飛翔する鳥がデザインされている。
『あまちゃん』のユイ(橋本愛)とアキ(能年玲奈)の対照的な性格を示す画像(キャプチャ)です。
これは、アキが種市先輩にふられて泣いているところに、ユイが見舞いに来た場面。
アキは先輩を奪ったユイを恨みを込めて睨んでいます。
次の画像はまた別の側面から二人の対照性を映し出しています。
「あまちゃん」で共演中の橋本愛と能年玲奈は今最も注目されている10代の女優である。
橋本は17歳で能年は19歳であるが、橋本の方が年上に見えて、大人っぽい。
主役が能年で橋本は準主役だが、人気は二分している。
どちらかというと能年は女子に人気があり、橋本は男子に人気がある。
毒舌のアイドルオタク(メガネさん)が橋本ばかり注目して、能年に「どけよブス」と言ったのは極端だが、橋本の美貌の前では能年も形無しである。
この前、大宮駅のエキナカ書店でテレビ番組冊子の能年のページを開いて携帯で写している奴がいた (こんなの初めて見た)。
このようにアキを演じる能年もそうとう人気がある。
前から言っているように1980年以降の日本の芸能界は美人よりもかわいい子を優先してきた。
なぜなら1000人に1人レベルの美人ばかり選んでいたら、芸能界は人手不足になるから、10人並みのかわいい子を多数アイドルにした方がはるかに効率がいいからである。
この傾向はアイドルにあこがれる若い女子にもうけている。
今後ドラマの進行が、アキがアイドルになってユイが挫折するという話になることが予想されるが、それはやめてほしい。
少し工夫がほしい。
橋本は20年に1人の逸材なのだから、ぜひ世界に通用する日本一の美人女優の道を歩ませてほしい。
とりあえず一見仲良しだが内面ではライバル意識を燃やしているアキとユイのキャプチャ画像を3点 (キャプチャ職人に感謝、感謝)。
一般に「大器晩成」と言うと、年を取ってから才能を発揮したり大業を成し遂げたり大作を仕上げたりすること、ないしした人のことを意味する。
つまり、早熟な天才肌の人に対して努力型の晩熟な人のことを指してそう言うのである。
しかし、そうした見方はこの言葉の本来的意味から外れている。
「大器晩成」とは、本当の天才、ないし天才中の天才が、目先の業績や名声を目指さずに、広い視野と深い見識をもって、探究心を推し進めた結果、成果を上げるのが晩年になった、ということなのである。
偉業を成し遂げるには、小手先の技術や世渡り術や小賢しさではらちが明かない。
小賢しく器用に立ち回る人は、たしかに知能が高く頭の回転が速く要領がよいが、広い視野と展望に欠け、思索も深くない。
早くして賞を取ったり人気作を仕上げたり出世したりしても、一発屋で終わることが多い。
それに対して大器晩成の天才は、文字通り「器が大きい」。
つまり、流行や報酬や上司の機嫌に囚われずに、幅広く研究し、小賢しい業績を速成栽培しようとしないのである。
哲学の分野でも、器用な博士論文を早く書いて専任職に付いても一生涯独創的な研究や著作と無縁の人が日本にはあまりに多すぎる。
そうした中で西田幾多郎は晩成型の典型であった。
彼の独創性はそれほどのものではないが、参考にはなる。
西洋ではアリストテレス、カント、フッサールといった傑出した哲学者が晩熟であった。
どんな分野でも専門を限って指導者や権威者に従順で要領よく速成の業績を上げれば世間的成功は得られるが、真の哲学的・科学的偉業とは無縁となる。
早熟の世渡り上手の秀才と晩熟の孤高の天才の対比はまさにウサギとカメの競争である。