心と神経の哲学/あるいは/脳と精神の哲学

心の哲学と美学、その他なんでもあり

次の著書のタイトル

2017-03-29 17:33:04 | 備忘録

 何度も備忘録として次の著書のタイトルを書いてきたが、そろそろ最終案を打ち出そうと思う。

それは『意識・生命・時間』というものである。

このように三つの語を中黒(・)で結んだタイトルは好き嫌いが分かれる、と思う。

私自身もこれまで『時間・空間・身体』 (1999) と『心・生命・自然』 (2009) というこの種のタイトルの本を二冊上梓している。

なんか安直なタイトルのつけ方のような気もするが、意外とこれが内容にジャストフィットしているのだ。

まだ決定したわけではないが、最も書きたくて、かつ最も書きやすそうなのをタイトル化すると『意識・生命・時間』となるのだ。

実は2007年の『自我と生命』の最終章のタイトルが「生命・時空・意識」となっている。

これを大幅に改変し内容を増幅すれば件の本になる。

基本的に意識哲学と生命哲学と時間哲学の三位一体構造を体系構築的に論じるつもりである。

なお、空間の問題も論じることになると思うが、今回はわき役に徹してもらうので、時間のほうを前面に押し出した。

また、件のタイトルを副にして主タイトルを「哲学の最後の輝き」ないし「哲学の究極」とすることもできる。

その他「存在の深淵」とか「存在の深み」とかでもよい。

すると件の本のタイトルは『哲学の最後の輝き - 意識・生命・時間 - 』となる。

こっちのほうがいいかも。

Life is short. Art is long.

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識と生命

2017-03-29 00:24:43 | 脳と心

アメリカの心の哲学の第一人者ジョーン・サールは生物学的自然主義の立場から、意識が呼吸や消化や光合成と同様の生物学的現象であると主張している。

つまり、意識はデカルトが想定したような非物質的実体としての魂の働きではなく、脳の生理的機能だというわけである。

しかし、サールは唯物論をけっして認めないので、意識を脳の神経生理学的過程や計算論的過程に還元してしまうことはない。

なぜなら、意識には「私」ないし自我という主体があり、その一人称的な現象特性はけっして三人称的な生理学的過程に還元できないからである。

それでは、そうした還元不能な意識は脳の神経生理学的過程から二元論的に分離されるべきなのであろうか。

けっしてそうではない!!

たしかに、脳の物質的組成や生理的過程や計算論的システムは外部から客観的に観察され、データ化しうるものだが、自我に代表される意識の主観的特性は内側から当人のみが確認しうるものである。

しかし、だからといって脳と意識が二元論的に分離されることはない。

意識と脳の間には「創発」の関係があるのだ。

脳の要素的研究では知りえない「脳の自己組織化的全体特性」があり、この全体特性は神経科学と認知科学の守備範囲を超えているのである。

しかし、この「脳の自己組織化的全体特性」はけっして超自然的なものではないし、科学の限界を示唆するものでもない。

それは、還元主義的科学の分析的手法によっては捉えられないが、システム論的科学の創発概念によって把握可能な生命現象なのである。

脳は脳単独で機能するものではなく、身体に有機統合され、環境と交互往還的に(注)情報処理活動を行う、人間の生きた情報処理システムなのである。

それゆえ、脳と意識の関係の考察は常に身体と世界という要素を顧慮してなされなければならない。

要するに、意識とは脳をもった人間が世界の中で生きていくことの中で実現する「生命と情報の自己組織化活動」の自己集約化として主体的生命現象なのである。

そして、その主体としての「私」はけっして神秘的なものではなく、他者とのコミュニケーションから生まれる社会的現象である。

それゆえ、それは唯一無比のものではなく、他者との社会生活を円滑にするための「道具」なのである。

他者が道具なのではなく自分が道具なのである。

 

(注) この「交互往還的」ということが内部と外部、主観と客観の二元対立の克服を示唆する。ハイデガーの世界内存在の概念やジェームズの純粋経験の概念はその見本である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分(私)は二人いる

2017-03-21 17:12:43 | 日記

備忘録として書いておきたい。

今日『自分は二人いる』というタイトルの本を書きたいとふと思った。

『私は二人いる』でもよい。

自分の日常的感覚として意識の主体としての自分ないし私は二つあるような気がしてならない。

「二つある」というのは変なので「二人いる」と言い直そう。

ジェームズやミードが主我と客我の関係を論じているのは知る人ぞ知ることである。

もちろん私もその思想に親しみ、強い影響を受けた。

しかし、私が構想する思考案件としての「自分は二人いる」ということは、主我と客我の関係には尽きない。

それよりもっと深い層に関心があるのだ。

それについては後で詳しく論じることにしよう。

また「自分(私)は二人いる」という主タイトルに「そのことに気付いた人だけが人生の勝利者になれる」というサブタイトルを付けたい。

これには通俗化の意図が含まれている。

とにかく私は唯一無二ではなくて、単純に自分の中に二人いるのである。

これは意識と心の神秘を示唆している。

晩年の芥川龍之介がドッペルゲンガーに悩まされたことは有名だが、彼の症状を分析するのも面白い。

しかし、私が構想している自我の哲学は、多重人格の病理とは次元が違う。

むしろアートマン・プラウマンの哲理に似ているであろう。

しかし、それを直接参照することなどない。

とにかく、ここ十数年思索してきた「意識の本質」へと集中したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごちそうさん」の猫 再登場

2017-03-11 08:39:39 | テレビドラマ

先月の25日にupした「ごちそうさん」の白黒の猫のキャプチャ画像を載せた記事が大人気なので、別のキャプチャ画像も載せます。

テレビドラマに出演する猫は動物プロダクションに所属し、調教されている。

この白黒猫も和枝によくなついており、変な動きを見せず、視線も安定している。

それは特に二番目と三番目の画像から分かると思う。

とにかく、この猫は今ネットで大変話題となっており、その影響でこのブログへのアクセスも急増した。

そもそもインターネットやブログが好きな人って、なぜか猫好きが多いね。

犬好きもいるけど、アメブロその他の統計でも犬好きと猫好きでは猫好きの方が多い。

だいたい猫好きvs.犬好きの割合が65% vs. 35%だもんな。

ネット好き、ブログ好き、2ch好きは男女共オタク系が多いから、オタク系動物の猫が癒し系として愛玩されるんだろうね。

ちなみに、検索ワードとしては「猫」と「ネコ」と「ねこ」ではどれが多いだろうか。

私が使っている「猫」よりはカタカナとひらがなの方が多いように思うが。

とにかく、この猫はかわいい。

いつもながらキャプチャ職人に感謝感激雨霰 !!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ「心と神経の哲学」の主  河村次郎

2017-03-08 11:29:06 | このブログの主

下の画像に写っているのは、このブログの主である。

ただし今から12年前の2000年12月30日に撮ったものである。

しかし外観は遠目には今もほとんど変わりない。

撮影場所は青森県むつ市の下北埠頭であるが、ここにはかつて原子力船の母港があった。

この写真を見ると体調がよさそうだが、実は最悪の状態であった(その後回復したが)。

別に放射線のせいではない。

このブログ: 心と神経の哲学/あるいは/脳と精神の哲学 by 河村次郎

 

ここにかつて停泊していた原子力船むつの画像。

 原子力船むつの模型。

これはブログの主の真の姿である。

実は主は猫だったのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識と記憶

2017-03-02 21:11:39 | 意識・心理学

我々の意識は記憶と密接に関係している。

記憶には短期記憶と長期記憶があるが、どちらも意識の発生と形成に深く関与している。

基本的に注意と短期記憶がないと意識が形成されない。

これらがないと、我々の認知生活はゾンビ的なものとなり、知覚しているのは私だという自覚を欠いた自動機械のようなものになってしまう。

また、中、長期の記憶がないと自己同一性の意識が発生せず、人格の統合が実現しない。

このように、記憶という認知要素がないと意識が生まれない。

また逆に、こうして形成された意識が記憶の力を増強し、その内容を豊かなものにする。

それゆえ、意識と記憶の間にはフィードバック・フィードフォワードの関係が成り立っている。

ただし、記憶には無意識という心的要素も深く関与している。

これに関してはフロイトをはじめとする深層心理学の研究がすでに大量の見解を提出している。

意識は無意識という心の氷山のてっぺんの一部にすぎないので、自我の存在の意味をすべて解き明かしてくれる力はない。

また、意識は都合の悪い記憶は忘れようとするが、無意識はすべてを保持してしまうので、ここに齟齬が生まれる。

コンプレックスという現象がこのことに関係するのはよく知られている。

こうしたことを顧慮して、意識と記憶の関係を無意識的生命という基盤から捉えかえすことが肝要だと思われる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする