goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
イース9クリアした
ナツゲーミカド(白鳥会館)
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2897)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ESP32情報を漁りなおす
ノンジャンル
/
2019年10月07日
https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156695330289
ワンパンマン来てた。
ふと、ヒートガンを注文。以前からずっと欲しかった
ものの、なんとなく最後の一押しが無かったのであと
まわしになってたんだけど、とりあえず買った。
https://ja.aliexpress.com/item/32917900998.html
これ。一番安そうなやつ買った。安物でも、有ると
無いとでは全然違うので。熱収縮チューブとか、IC
取り外すとかだけじゃなく、色々使う用途があって。
できれば、温度調整が付いた
https://ja.aliexpress.com/item/4000033871326.html
これとか欲しかったんだけどな。
https://twitter.com/HomeiMiyashita/status/1180378313941864448
この、管の中を通る音速から温度を計測するっていう
のは良くわかる。んだけど、こおろぎの方、
https://twitter.com/HomeiMiyashita/status/1180476234532155392
これはどういうリクツなの?鳴き方が変わるの?
それとも音程が変わったりするの?
面白いと言えばこれは面白いなと思うんだけど、
こおろぎがいない季節は温度わからなかったり、
個体差で誤差出たりしないのかな?
そういえば、いくつか考えてたことがあって、改めて
ESP32で色々作ってる人のサイトを眺めまくる。
やりたいことその1は、Wi-Fi経由で無線接続するオシロ
を、ESP32で作れないかな?という例の流れ、やりたい
ことその2は、ちょっとしたLAN内ファイルサーバを
ESP32とSDカードで作れるんじゃないかな?という
あたり。
ファイルサーバは、Raspberry Piですでに作ったり
してるわけだけど、ESP32なら、より省電力だろうし、
Linuxじゃないから不要なログファイル吐いたりしない
だろうし。SDカードの寿命的にも悪くない。
http://reclearnengoolong.blog.fc2.com/blog-entry-968.html
オシロは、やっぱりやってる人がいるなぁ。
https://dfram.hatenablog.jp/entry/2017/11/12/150357
https://qiita.com/norihiko_tokudaiji/items/3d8eb575ad38e4eb8949
webサーバやってる人もいる。
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-trusted-ssl-server-esp32.html
SSLサーバやってる人もいる。
https://swiswiswift.com/sd-for-esp32/
SDカード扱ってる人も居る。
というわけで、パーツ的にはそろってる(SSLは多分
使わない)わけで、あとはそれを纏めるってことに
なるんだけども、ファイルサーバ的に使うとなると、
これまた色々面倒なことが出てくるよな…。
排他制御とか、非同期処理とか、C言語系なんかで
やっちゃうと面倒なあれこれ。それとか、認証関係
とか。
その辺をどうするか。MicroPythonはどうなのかなぁ?
メモリ足りなさそうだよなぁ?
https://twitter.com/pu__Ne/status/1180160177959395328
WSLのUbuntuでsudo rm -rf。怖くてやらないだろう…
って思ったらやっちゃったみたい。
Cドライブがマウントされていると、こういう阿鼻叫喚
なことになるみたい。
っていうか、普通のLinuxでも、なんかネットワーク
ドライブをマウントしてたりすると、同じように
データがパーになっちゃったりするのかなぁ?
MS Surfaceの中古を物色していたら、最近のatomって
結構処理能力高いっぽいらしいことがわかった。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/21/news011.html
へぇ。ちょっとSurface3欲しくなってきた。
https://weathernews.jp/s/topics/201910/060065/
台風19号やばそうだな。
コメント (
0
)
BeetleC
ノンジャンル
/
2019年10月06日
スイッチサイエンスのメルマガで、BeetleCっていう
のが載ってたので、ちょっと眺めてみた。
https://www.switch-science.com/catalog/5773/
おぉ!面白そうだなこれ。そもそも、M5StickCって
どんなのだっけ?って思って改めて調べなおす。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190058.html
なるほどねぇ。画面ちっちゃい(本体もちっちゃい)
けど、ちゃんとLCDも付いてるし、GROVE端子で機器
の接続するやつなのね。で、もちろんWi-Fiで繋がる。
で、Wi-Fi付いてるから、BeetleCもスマホとかPCとか
から、リモコンで操作することが出来ちゃうんだなぁ。
こんなちっちゃいラジコン、自分で作れちゃうのって、
すげぇいいなぁ。欲しい。
そういえばとふと思い出す。昨日のワイヤレスペン型
オシロといえば、Wi-Fi使えるM5Stackなら、スペック
はともかく、LCDも付いてることだし、オシロ作ってる
ひといるんじゃないかな?と思って、探してみる。
https://goji2100.com/blog/?p=967
ほう。最大40k/sサンプリングすごい。高級言語で
このくらいのサンプリング速度出せるのはなかなか
いいんじゃないかな。
ただ、入力回路がADC直結なので、3.3Vレンジじゃないと
だめで、負電圧とか5Vとか入力できなかったり、ADCの
入力容量で波形鈍ったりとか、色々しそうではある。
あと、Wi-Fi接続じゃなくて、LCDで見つつ、UARTで
PCにデータ送信できるという辺りまでらしい。
小さいレンジ(ミリボルトとか)も眺めるのはちょっと
きびしいかな。
こうした波形が見れるっていう当たりまでを実装する
のは、まぁなんとかなるんだけど、以前作りかけてた
オイラのArduinoオシロは、レンジ切り替え(ソフト、
ハード連動)とか、時間レンジ切り替えとか、
スペクトルアナライザモードへの切り替えとかを
組み込んでいったら、結構な複雑さ具合になって
しまって、しかも、Arduinoのランタイム部分が
どんどん大きくなってしまって、(ロジックそのまま
なのに新しいArduino-IDEでは)リコンパイルで
メモリあふれてしまったんだよな。
(で、Arduino版は投げたままになっている)
新しい環境に移行して作るとしても、どのマイコン
使うかがちょっと決めかねてるんだよな。
昨日の、B777の大きさ重さを調べてたときのANAの
サイト見てたら、成田空港の大きさどのくらい?って
いう話が出てきたんだけど、よくよく考えてみたら、
空港って思った以上にでかいよなと気づく。
成田空港をGoogle Mapで見てから、縮尺変えずに
都内までスクロールしていくと、滑走路ってすごい
大きさなんだなと改めて気づいた。
JR数駅分の長さがあるんだよな。飛行機だと、あっと
いう間に走ってって飛んでっちゃうから、つい
短いものだと思っちゃうけど。
https://twitter.com/sino_sakisaki/status/1179989788541145089
嫌いな理由を聞かないほうがいいというお話。
オイラも、エビなんかじゃなくて、グレープジュース
飲まなくなった理由っていうのがあって、あれ以来
ほんとにグレープジュース飲んで無いのだ。
その理由を、高校時代に友達一人にだけ話してみた
ことがあるんだけど、あぁ、なるほどね、と言って、
オイラがグレープジュース飲まない理由をよく理解
してくれた。まぁ、でも彼はそれ以降も普通に飲んで
いたけどもな。
というわけで、オイラはエビも普通に食べる。
(シャコは別の理由で食べない。虫っぽいから
ではない)
https://twitter.com/devemin/status/1180000457533489152
aitendo、なんだろうねぇ?何があった?
https://twitter.com/takesako/status/1180307357642809344
令和時代の手書き。
なかなか面白い。ついまた「つボイノリオ商店」の
「手書き連合」を思い出した。
https://twitter.com/kaduhi/status/150108679847424001
https://twitter.com/SamejimaH/status/1180448961108144128
なんか、「ベースロード電源」って言葉に妙な印象
があったんだけど、これを読んでふと思った。
ロードって「負荷」なので、国民に「基本的な負荷」
を課して、それをポッケに還流させるための仕組み
ということなんだなと。昨今の関電がそれを吐露して
いるわけだな。
そりゃぁ、手放したくないわけだ。
コメント (
0
)
ワイヤレスペン型オシロ
ノンジャンル
/
2019年10月05日
https://twitter.com/felis_silv/status/1178965867712790529
そうかぁ。Raspberry Piの発売が各国より遅れるの
って、番号が発行されるタイミングによるのか。へぇ。
こういうところ、直らないものなのかなぁ?
https://twitter.com/aroerina2/status/1178496170198368256
うーーん。気になるワイヤレスペン型オシロ。
ワイヤレスオシロは、ちょっと考えているところ
ではあるんだけど、使い勝手とかもろもろ考えると、
どんな実装してどんなソフト処理すればいいかとか、
結構難しいんだよな。
オシロ機能部分と、webサーバ機能みたいに機能分割
して、それぞれの機能を1個の独立したマイコンに処理
させる…みたいな感じがいいかなぁと思ってるん
だけど、それならwebブラウザさえ使えれば、PC
でもスマホでもオシロの端末として使えるという。
でもちょっと大げさな気もするし。でもマイコンを
分けないと、処理能力的に厳しいだろうし。あと、
操作系が色々ねぇ…通信のタイムラグでイライラ
しそうな気もするし。
https://twitter.com/Hacksterio/status/1179734007774359552
https://www.hackster.io/news/build-a-diy-radio-telescope-using-roof-flashing-and-an-empty-paint-thinner-can-78d26057d516
うわぁ。すごいねぇ。DIYで130ドルで作った電波望遠鏡。
個人で作れちゃうものなの?
一斗缶と、アルミの屋根材(トタンみたいなやつ?)
と、アルミテープで作ったっぽいことが書いてある。
放物面とかになってなくて機能できるものなのか
なぁ?
https://twitter.com/tokoya/status/1179934945386483712
裏紙はだめだよなぁ。たいしてコスト削減にならない
(というか、コピー機詰まりやすくなってメンテ費が
かさむからむしろ悪化)し、情報流出の最たる原因
になるからって、20年位前には禁止になってるところ
多いと思うんだけどな。
小中学校って、いまだに前世紀なのかなぁ。
https://twitter.com/shanghai_ii/status/1179590883152297984
軽減税率の近未来。
https://twitter.com/ggzhmru2/status/1179574839486533632
関電。これはもう、犯罪犯しましたっていう吐露なの
かな。
https://ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar1818063
あぁ、やっぱりという感じだな。もう第5世の性別
がわかった所で公にしたってことじゃないかと
思ってたんだよな。
もっとえぐいこと勘ぐってたんだけど、ガチャを
引きまくって、「男」が当たるまで連続でガチャ
引きまくってたんじゃないかなとか…。
https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1179961491165892608
予算は本当に大事じゃないと思ってるみたいだな。
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/191005/wor19100500220002-n1.html
香港。また少年が銃で撃たれて負傷。
これはもう、21世紀の天安門事件といってもいい事態
だよな。
明日くらいには、注文してたHDD届くかなぁ?じっくり
移行しないといけないんだけど、じっくりやってる
ほどの余裕もないんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=M8HBpESI0kQ
やっぱり、さやっちは妖精だったんだな。
あと、ベルトコンベアー。
「レッツ ベルトコンベアー!」
https://www.youtube.com/watch?v=mnM98E_UVKc
そういえば、あれって重さ的にどうなんだろう?って
議論は昔からあるような気がするんだけど(空想科学読本
的な視点で)、57m、550トンって、
https://www.ana.co.jp/travelandlife/trivia/vol19/
B777とどっこいどっこいだよな。73.9m、離陸時の最大
重量348.8トン。(自重のみなら約160トン)
ものすごい軽量化して、薄いジュラルミン板なんかを
ハニカム構造にしたり、CFRP使ったりして作ったりした
ジェット旅客機と、比重的に同じくらいってことは、
パンチ1発繰り出しただけで自壊しそうな気がするんだ
けどな。
弱そうなロボット…
ちなみにウルトラマンは35000トンらしい。二桁重い。
そこから気になって、ウルトラマンのスペックをwiki
pediaで調べてみた。
年齢:2万歳 →文字通り生きた化石
地中速度:マッハ3 →やばい規模の地震が起きる
キック力:320文 →ジャイアント馬場20人分
ジャンプ力:800m →M78星雲に帰れない
まぁ、こういう検証は、いろんな人がすでにやってるん
だろうな。
コメント (
2
)
古いYsシリーズの環境移行の実験
ノンジャンル
/
2019年10月04日
注文したHDDは、どうせすぐには届かないので、
まず手を動かせるところを動かしてみる。
Ysシリーズが、Windows10で動くかどうかについて
色々実験してみる。
ひとまず、こないだ買っておいたWindows10機のSSD、
まだ本格的に移行できて無いので、(OSの設定は
バックアップしておくにしても)いざとなったら
「OS再インストールしてもいいや」、くらいに構えて、
結構大胆にザクザクと弄ってみることにした。
結論的には、今日はYs1、YsVI、YsOriginをインストール
してみて、色々弄った結果、ひとまず全部ちゃんと動く
ようになったみたい。
ただ、Ys1のIndeoVideoのコーデックの設定が上手く
行ってないみたいで、音は出るけどムービーが真っ黒
になっちゃってる感じ。ここはまたあとで調べなおし
しないといけないみたいだな。
紆余曲折を経て、なんとかこの3本は動くようになったん
だけど、特に2つの点で調査にいっぱい時間が掛かった。
一つは、Ys1をインストール・設定してから、起動して
みると、DirectX関係のエラーで止まっちゃうこと。
なんでエラーになっちゃうのか、調べても全然ヒット
しないし、エラーメッセージも意味がよくわからん。
散々色々試したりしらべた挙句、エラーメッセージ
の中に出てくる「DSERR」っていう文字列から、もしや
Direct Sound関係のエラーじゃね?と思って、OSの
音声関係の設定とかちょっと調べなおしてみた…。
どうやら、仮環境で実験してるから、音声デバイスを
繋いでない(イヤフォン端子にイヤフォン挿してない)
というのが理由で、DirectXがエラー出しちゃってる
みたいだな。
イヤフォンを挿してからYs1を起動してみると…もう
それまでの苦労がうそのように起動した。256色モード
も大丈夫。色化けしない。ただ、オープニングムービー
の画面が黒いだけ。
(途中で止めちゃった、というかキー押しちゃったら
オープニング画面に移行しちゃったから、詳細はまだ
不明)
もう一つトラブったのは、Ys6のインストールと設定
を行った後、起動しても画面も出ないし、タスクバー
にもYs6が表示されない。これも全然わからん、なんだ
これは!という状態でもがく。
どうやら、ファルコム公式ページで公開されてるパッチ
を当てておかないと、起動すらしないみたいだ。パッチ
当ててから起動しなおしたら、うそのように起動した。
もうなんだよ…って感じ。
で、残ってるのはYs2、YsFelghanaなんだけど、多分、
Ys2はYs1と同じ設定で大丈夫じゃないかな、YsFは
YsOriginと同じで大丈夫かないかな、と思っている
ので、もうちょっとラクに片付きそうな気がする
んだよな。
で、あとでその2本も含めて、インストールとか設定
の手順なんかを纏めておきたいと思ってるところ。
(Ysに限らず、XP時代のWindows用ゲームって、
動かなくて困ってる人いっぱいいるだろうなと)
そんなことしてて、すっごい時間取られちゃったんだ
けど、そのせいでポン子の開始時間をすっかり忘れて
いた。20分ちょっと経ったところから見始めたんだ
けど、どうやら今日は大トラブルだったみたいで、
最初の20分はポン子の映像が出てこなかったみたい。
(今から見直す)
それにしても、番組改編以降、ポン子関係は相当予算
が削られちゃった感じがぬぐえないなぁ。悲しい。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1176753704822657024
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1179593265227501568
https://twitter.com/HukennKoutai/status/1179255758090842112
「スクショ撮っただけで犯罪」法案、また影で推進
しようとしているみたいだなぁ。
目的を忘れて、取り締まる側にとって都合のいい法案
を作ろうっていう魂胆なんだろうなと思うんだけど、
無関心でいると、今度こそ変な法案つくられて、
日本のネットが萎縮してしまうことになりそうだよな。
https://twitter.com/bonzk4112winkao/status/1179144796171984896
軽減税率とキャッシュレス還元ポイントのレシート。
https://twitter.com/kyoko_np/status/1179752788500201472
虚構新聞。
https://twitter.com/nasitaro/status/1179733458794381312
イスカンダルから「不安除去装置」でももらってきた
のかと思ったら、
https://twitter.com/saharabingo/status/1178963284872949760
単なる手品だった。(
ミスディレクション
と言う)
https://twitter.com/MomentsJapan/status/1178944063631806464
台湾でアーチ橋が崩落。なにがあったんだろう?
真ん中からぽっきりいってるんだけど、タンクローリー
が止めを刺した感じなのかなぁ?
https://twitter.com/saharabingo/status/1175690114648825856
Gが発生したら、きゃーきゃーと大声を上げてはいけない
という知見を得た。
https://twitter.com/raurublock/status/1179287460800598017
すごいなぁ。時代劇かと思った。山吹色のお菓子。
https://twitter.com/sayawudon/status/1179537489351983105
東電も関電も、原子力村っていうのは相当腐って
いる(いた)んだろうなぁ。
コメント (
0
)
ろぼっ子ビートン
ノンジャンル
/
2019年10月03日
結局、WD BLUEの4GBを注文。それにしても困ったな。
一気にメインPCの移行を済ませてしまおうかという
局面だな。
ただ、ブツが届かないといかんともしがたいところ
があるんだよな。メンタル的にマイるよな。
https://twitter.com/oohtotori/status/1178986246091100160
https://twitter.com/Azuma_Kikka/status/1178751556788768769
そうかぁ。ろぼっ子ビートンって、そんな理由でDVD
にならなかったりしてるのかぇ。
当時、結構好きだったよなと思っていたんだけど、
DVD化って話とか出てこないよななんて思ってたら。
全然記憶の中のビートン像とは違う感じなんだけどな。
オイラ的には、なんと言ってもビートンで魅力的な
雰囲気を作っていたのは、なんと言ってもガキ親父
だと思ってた。
そういえば、ガキ親父の声が今でも頭に残ってるけど、
あの声を思い出すたびに、
https://toda.sg/offline/ichiro-nagai/
この人の「もしもしもしもし!?おい!どしたっ!?!?」
が頭の中で再生されちゃうんだよな。
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/1179071340164239360
へぇ。最近のアニメのシェーディングって、「トゥーン
レンダリング」じゃなく、「セルルック3DCG」なんて
呼ぶんだな。(メカニズムも違う)
でも、そのあたりを掘り下げていくときっと深すぎて
もう付いていけない世界になっちゃう感じだな。
昔3DCGお勉強してた時代のレイトレとかとは、もう
隔世の感があるな。
そういえば、NVIDIAのRTXシリーズのレイトレってどう
なの?と思い出して、ちょっと調べてみる。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhYztnmHmTs
うーん。これ、レイトレでリアルタイムレンダリング
しちゃってるの?すごいねぇ。
その昔、98互換機(エプソンのPC CLUB)を使って、
「球」をレイトレでレンダリングして、それを左右
両方用の絵として出力させて、立体視するプログラム
を書いたりしたんだけど、PC CLUBは10MHzでコプロ
無しの286なので、もんのすごい遅くて、1枚描くのに
何十秒とか掛かった記憶があるんだよな。
つまり、オブジェクト1個しかない世界をレンダリング
するだけで、とんでもない処理時間。それが今では
複雑な大量の立体をリアルタイムでレンダリング
出来ちゃうんだなぁ。
https://twitter.com/Sz73B/status/1178628667288670208
多分、なにかがきっかけになって、一気にメディア
が手のひら返したりして、ガラッと変わるときが
近いうちに来るんだろうなという気はしてる。
https://twitter.com/tigers_1964/status/1179329678462590976
あの台風で倒れたゴルフ練習場。ネットを下ろして
置かなかったのは過失にあたるように思えるよなぁ。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中