「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/sm33883781

すごいすごい。あっという間に32日目が来てた。
とうとうここまで来た感があるな。毎回楽しみ。





昨日の、USB電源パワー制御シールドについて、少し
進めておく。

I2Cの5V・3.3V電圧変換機能を搭載しつつ、あと、操作用
にロータリーエンコーダ載せてたつもりで可変抵抗パーツ
になってたから、これをちゃんとロータリーエンコーダ
に直しておいた。

その他、あとで配線やりやすいように、パーツの配置
とか隙間とか、Fritzingでいろいろいじっておいた。



もう、パーツ載せるスペースが残ってないような状態。
抵抗3、抵抗4あたりはOLEDの下にもぐりこませたりは
できると思うんだけど、できることなら、小さい
トランジスタとかMOSFETとかももぐりこませたいところ。

2N7000はパーツデータ作ったらいいとして、P型MOSFETは
入手性に問題あるから、PNPトランジスタ(2SA1015あたり)
を使うことにしようかなぁ?と思っているところ。

OLEDがあまり電流食っちゃうようだと、PNPトランジスタ
のVceが問題になっちゃうんだよな。
データシートによると、Ibを2mAくらい流しておくと、
OLEDが数十mAくらい食っても、0.2~0.4V位のドロップ
で済むんじゃないかと思うんだけどな。でも、3.3Vの
電源使って、そのくらい落ちちゃうと、ちょっと微妙だな。
こまったな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/

秋月で扱ってるOLEDだと、5Vトレラントみたいだな。
aliexで扱ってるやつは、たいていは明示されてない
からよくわかんないんだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-White-Blue-Whiteand-Blue-color-0-96-inch-128X64-OLED-Display-Module-For-arduino/32713614136.html

https://ja.aliexpress.com/item/0-96-inch-IIC-Serial-Yellow-Blue-OLED-Display-Module-128X64-I2C-SSD1306-12864-LCD-Screen/32902463963.html

このへんは3~5Vって書いてあった。大きさ、ネジ穴の
寸法、いっしょかなぁ?

以前買ったやつは、動作電圧明示されてなかったんだ
よな。明示されているやつ、買っちゃうか…。
そうすれば、I2Cの電圧変換はいらないし、5V電源供給
でいいみたいだし。

なんにしても、これだけパーツ載せちゃうと、配線
スペース足りるかが心配だな。






http://wonderdriving.com/archives/2015/01/how-to-handle-steering.html

オイラは、教習所出てから、ヒール&トーの次に練習
したのが、ハンドルを「迎えハンドル」にすること
だったな。
街中も、サーキットも、基本迎えハンドル使うように
してる。コーナリングの最中に9時15分くらいを持てる
ようにあらかじめ予想立てて、迎えにいく感じで
ステアする。

山野哲也氏も迎えハンドルなんだな。

クロスハンドルは、正確さがちょっとっていうのと、
特にコーナリング中に修正舵を当てる必要が生じた
ときなんかに…たとえば、急にカウンター当てる
とかって時に、ちょっと困ったりすることが多かった
ので、なんとなく迎えハンドルが一番正確に切れる
気がしてるんだけど、ただ、いざって時に大舵角切ら
ないといけない場合は、そういうときだけクロス
ハンドルを使ったりする感じ。

スリックカートみたいに、ステアリング持ち替えが
発生しない場合は、もう迎えに行かず、両手で
グリップしたまま離さないっていうのもあるけど。




https://twitter.com/Sim0000/status/1042286741703471104
https://twitter.com/chame/status/1041839456238497792
https://www.numworks.com/simulator/

おー!すごいすごい。Python。

ブラウザでお試しできるみたいだから、ちょっと弄って
みた。普通にPythonのコンソールが使えるみたい。

Pythonからグラフィック表示する方法はよくわからな
かったな。できるのかな?

グラフィック表示とか、キー入力とかもできるなら、
ゲーム作れるんじゃないかと期待しているんだけど
もな。




https://twitter.com/aroerina2/status/1042104493318402048

USB使うなら、STMより、NXPか。




https://mantan-web.jp/article/20180919dog00m200013000c.html

プレステも、復刻版「プレイステーション クラシック」
なんてのが出てくるのか。何匹目のドジョウかわからない
けど、個人的にプレステにはポジティブな思い入れが
あるんだよな。

とりあえず、現状の一覧に載っているゲームリストは
あまり興味がないんだよな。

グランツーリスモ、鉄拳、ポリスノーツ、スナッチャー、
パラッパラッパー、宇宙戦艦ヤマト、忍者ハヤテ・タイム
ギャル、あたりが欲しいところだな。

持ってるソフトを取り込んだりできないのかなぁ?


https://mantan-web.jp/photo/20180919dog00m200004000c.html

メガドラ復刻版は、延期になったらしい。





https://twitter.com/wanpakutenshi/status/1041703693815406592

これはねぇ。人が実際命を失ってるからねぇ。
この2人だったら、やっぱ目が泳いでない方に軍配が
あがると思うんだけどな。
(選択肢が少ないけれど)




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の続き。USBの5V電源をPWMでパワー制御するシールド
の回路周り。

I2Cの信号を5V・3.3V変換しないといけなかったので、
その辺の回路について、シミュレーションしたり部品
の型番詰めたりしてみる。


https://blogs.yahoo.co.jp/gomisai/24363625.html
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-46.html

gomisaiさんのねがてぃぶろぐの記事に詳しく書かれて
いるので、そのあたりをLTSpiceでシミュレートして
みた。

まず、NPNのバイポーラを使った場合。



こんな感じでとりあえずちゃんと変換できることは
わかった。
(最初、ベース端子は抵抗通してGNDに落とすものと
 思い込んでいたんだけど、3.3Vが正解だった。
 うまく動かなくてちょっともがいた)



知りたかったのは、バイポーラ使ったときに、信号が
入ってきてない状態(マスターもスレーブも、Hi-Zに
なっている状態)で、無駄に電力消費していないか。

とりあえず、シミュレーションした感じではピコアンペア
程度はあるものの、考えなくていいかな。そこが判れば、
とりあえずバイポーラ使って変換しても、動作停止時に
無駄に電池食わないって判断ができる。


併せて、N-MOSFETもやってみる。



同じような結果。ちなみに、無信号時にはやはり無駄に
電流流れてなかった。





で、動くことはわかったんだけど、バイポーラ使う
場合って、ちょっと動作がどうなの?という話も
あったので、検索。

http://dad8893.blogspot.com/2014/09/i2c5v33v.html

うん、2SC1815でちっと微妙な感じなので、やっぱり
N-MOSFETを使う方向がいいかな。

2N7000でどうだ…

http://dad8893.blogspot.com/2015/03/nch-mos-fet33v-5v.html

うん。ドレインとソースに繋いでいる抵抗に10kΩを
使って、100kHzのノーマルスピードなら大丈夫みたい。
400kHzで動かさなければ、2N7000でいけそうだ。

N-MOSFETだと、ゲート端子の抵抗は要らないみたい
なので、クロックとデータの2本の線で、トランジスタ
が2個、抵抗が4個で済みそう。

抵抗を10kΩよりちょっと少し小さくしたら、もう少し
高周波まで追従するのかな。

まぁ、100kHzで十分だな。なにしろ、1.5kΩ使って
シミュレートしてみたら、通信時にミリアンペア
レベルの電流流れちゃうので、少し抑えたかったんだ
よな。10kなら一桁小さい電流になるだろう。


これを元に、シールド上にパーツが収まるかどうかを
考え直す。

抵抗4個は、OLEDの下に埋め込んでもいいし、なんとか
なるだろう。
ただ、トランジスタ2個増やすとすると、OLEDの電源線の
制御に使ってるトランジスタを置く場所が問題だな。

いまのところ、Arduinoボード側のUSB端子と重なる部分
には、シールド上の端子とショートしないように、
配置を回避しておいたんだけど、ここにも部品置く必要
ありそうだな。
ってことは、通常の10mm長のピンヘッダ/ピンソケット
じゃなく、15mmのやつ使う必要がありそう。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07913/

15mmのやつは、ストックぜんぜんないんだよな。




https://twitter.com/Kashikoi_dojou/status/1041558688408858627

ほんと、残念な感じ。Excelにはこの手の禁忌事項が
いろいろあって、ちょっとでも触ってればすぐわかる
ていどのモノだと思うんだけど、Excelを単なる

  「升目に文字が入力できるワープロ」

って思ってるジーサンバーサンだと、行を細くして見えなく
すれば大丈夫、っていう手段を平気でとったり、計算式で
リンクがあちこち張り巡らされている表なのに、カット&
ペーストで計算式のリンクをぶった切ったり、平気でやって
くれるんだよな。
あと、無意味なセル結合とかもあったな。

で、以前実際やられてしまって、縦計・横計が電卓で検算
してみると狂ってたりしたことがあった。もう、勘弁して
くれ…となったな。

そのせいで、「アレは操作禁止」「これも操作禁止」って
いうためのロジックをVBAでわざわざ書いて、警告の
ダイアログ表示したり、操作を強制的に行わせないとか、
やらないといけなくなったりするんだよな。

知っててくれれば、そんな無駄なコード書く時間が省ける
のに。

https://twitter.com/hashtag/Office%E5%8A%9B%E6%8A%80%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA?src=hash

なんか、このハッシュタグ読むと、なんか妙に精神的
ダメージを受けてしまうよな。




https://shop.ehbtj.com/

https://twitter.com/aroerina2/status/1040910673121751041

Neulse web shop。LEDあかるさチェッカー。
へぇ。便利そう。




ふと、androidタブのOSを上書きして、UbuntuとかのGUI
版のLinux入れたりできないものかなぁ?と思って検索。

https://ottan.xyz/android-linux-noroot-gui-5690/
http://www.webcyou.com/?p=8523

上書きインストールじゃなく、エミュレータ環境として
Linuxを動かしているものは見つかった。

うーん、単にLinux動かしたいわけじゃなくて、ちゃんと
定期的にLinuxのセキュリティーパッチとかあたる端末
が欲しいだけなんだよな。

x86系のWindowsマシンと違って、ブートシーケンス周り
がARM系はちょっと統一されてないっぽいからかなぁ。
x86系の8インチタブとかなら、普通にPC Linuxがさくっと
入るのかなぁ?
UEFIまわりとか、USB端子周りとか、USBハブやキーボード
マウス周りとか、USB起動周りとか、いろいろやばそうな
トラップがありそうで怖いんだよな。

起動したら起動したで、キーボードなしの素の端末で
うまいこと操作できるのかも、ちょっと心配。

なんにしても、スタンドアロンにして動画再生専用に
使ってるandroid端末が、電池死に掛かってて、
動画1時間前後で切れちゃうんだよな。

新しいのがなにかひとつ欲しいんだよな。Windowsタブ
でもandroidでもいいんだけど、セキュリティーパッチ
が定期的に当たるやつじゃないと心配。

ヤフオクで物色してみた感じでは、ASUSのZenPad3 8.0
がよさげなんだけどな。ゲームやったりしないし、
スペックは特に問わないので。
電池がまだそんなにへたってなくて、動画が見れたり、
youtubeとかGoogle mapが使えたりすれば、もう申し分
なしなんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




投げっぱなしになってた、USBのパワー制御をする
シールドを、少し進めてみる。

このあいだの

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3592.html

これの続き。


あの時は、パーツできたから、とりあえずざっくり
配置してみただけだったので、回路データはセーブ
してなかったんだよな。

というわけで、前回のハードコピーをチラッと眺め
つつ、搭載機能に必要なパーツを1個1個足していく。

…と、結局、前回とほとんど同じ状態になってしまった。
MOSFET用の抵抗があと1個必要かな。



可変抵抗を右下に配置してみたバージョン。



可変抵抗を右上に配置してみたバージョン。

どっちがいいのかは、配線してみてから考えたいところ。

なんにしても、Arduino-Unoとか普通のボードを使っちゃう
と、オンボードの電源表示LEDとか、USBシリアル変換チップ
とかが、停止時に無駄に電気消費しちゃうので、その辺は
カスタムArduinoボードとかじゃないと、電源的にだめなん
だよな。

Arduinoボード自体はいくらでもなんとかなるので、後で
考えるとして、このシールド上の各パーツについて、
具体的な型番とか定数とか決めてってみる。


肝は、なんといってもUSB出力コネクタの5V電源を、PWM
信号を元にオン/オフさせるMOSFET。

最初、何も考えずにN型MOSを使うつもりで居たんだけど、
よく考えたら、GNDを共通にしたほうがいいだろうと
思って、P型MOSにしてしまおうと。

というわけで、P型MOSで、秋月とかで簡単に手に入る
感じのやつを物色。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/

2SJ334あたりが、オン抵抗とか、Vgthとか、スイッチング
時間とか、いろいろ見てみて良さ気な感じ。150円。
もうちょっと入力容量小さいといいんだけどな。

100円くらいのヤツでも悪くないんだけど、2SJ380なんか
だと、ちょっとオン抵抗が大きいよなぁとか、いろいろ
あるな。


で、よく考えてみたら、OLEDの電源をオン/オフを制御
するためのMOSFETも、N型(2N7000)使おうと思って
いたんだけど、これもP型使ったほうがいいのかな?と
思っているところ。

ただ、2N7000くらいに小さいP型MOSFETって、見当たらない
んだよな。

http://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr5.html

http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100822/TO92

http://mrotqch.webcrow.jp/stomp/mos_clip.html

このあたりとか読んでいると、なかなか興味深い話
があったりするんだけど、やっぱ、P型MOSFETの小さい
ヤツっていうと、やっぱSMDになっちゃうかな…

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08315/

2SJ527は、小型ってほどじゃないけど、小さくて、
70円だから、今回の用途にはなかなか良さ気。ただ、
やっぱちょっと大きい。

よく考えたら、電流制御する必要ないから、PNPの
バイポーラでも十分かもしれん。


それより、投げ出してた理由をようやく思い出した。
2つあった。

ひとつは、I2Cの動作電圧変換。Arduinoを5Vで動かし
つつ、OLEDは3.3Vだから、(5Vトレラントな気がする
けど)一応3.3から5Vに変換しておいたほうがいい
んじゃないかと。

パーツはちょっとで足りるんだけど、面積が足りるか
だなぁ。トランジスタ2個、抵抗6個必要なんだよな。

もうひとつは、パーツデータの作り方でちょっと寝た子
を掘り起こしたんだよな。


あぁ、その辺クリアにしないといけないんだよな。
手を抜いて、ひとまずPNPトランジスタ使って、先に
進めてしまうかな。


そういえば思い出した。5V端子とVin端子と、3端子
レギュレータあたりの話とかもあったな。

http://picavr.uunyan.com/warehouse_dc_dc_converter.html

以前調べてみた範囲では、Vinなしで5Vに直接外部電源
をつないでも、3端子レギュレータは壊れないように
なってることを調べてたんだよな。


なんだかんだで、OLEDの下に、抵抗とか背の低いパーツ
を配置しちゃうのは避けられないかもしれんなぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33863469

もう31日目来てた。早いな。

それにしても、31日でここまでの展開になってきた。
息をつかせぬ面白さだな。




https://twitter.com/shapoco/status/1041136983945310208

すげー!自作CRT。




https://twitter.com/KawamataAkira/status/1040467458555994114

P8の圧勝。

https://twitter.com/KawamataAkira/status/1038209382033448960

おぉ。色つきのブリンク。アトリビュートエリアを
あれこれいじるとできた気がするんだけど、line文で
こんな風にできるんだな。


https://twitter.com/KawamataAkira/status/1039812919012118529

そういえば、80mkIIばらしたことなかったな。一度
コンデンサ交換やっておかないといけないだろうな。

https://twitter.com/KawamataAkira/status/1040380944115531781

意外に面倒くさいのか。




https://twitter.com/Kazuhiro800/status/1040576034750361600

0x3F40




https://twitter.com/tomozh/status/1040832726780145665

OrangePi。フリーダム。




ちくわパン、結構好きなのであれば買ってきちゃう
んだけど、なんで季節モノなんだろうねぇ?いつも
店頭に並んでてくれればいいのに。

https://twitter.com/Konimiru/status/1040977263590703104

総統がぶっ放しているかららしい。





なんか、aliexのOLED、サイズ変わっちゃったの?

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

部品データ作っちゃったのに、サイズ変わっちゃうと
困るんだよな…。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html

こないだ作ったばっかりなのに。
まぁ、PCB図のデータだけ差し替えたパーツデータを
1個足せばいいのかもしれないけど。




こないだaliexで買ったリングライト、まだ深センから
出ていないみたいだなぁ。あっちこっちのセンターに
移送されているだけで、深セン内をあっちこっちへ。
早くとどかないかな。




そういえば、車幅灯に使ってるT10のLED球、輝度が落ちて
きている気がするので、そろそろ買い換えたほうがいいの
かなぁ?と思っているところ。

aliexにT10のLED球、たくさん出てるから、発熱が少なさそう
なやつを適当に注文してみるかなぁ?と思っているところ。

https://ja.aliexpress.com/item/180LM-6500-k-COB-10x-T10-194-168-W5W-COB-8-SMD-LED-CANBUS/32872791676.html

https://ja.aliexpress.com/item/10PCS-T10-W5W-LED-car-interior-light-COB-silicone-auto-Signal-lamp-12V-194-501-Side/32914093164.html

こんなんでいいんじゃね?と思っているんだけど、10個も
いらないし、明るさが180lmって書いてあるんだよな。

https://minkara.carview.co.jp/userid/836414/blog/28018104/

普通、T10のウェッジ球って、50lmくらいらしいんだけど、
3倍明るい…はずもないだろうし、そんなに発熱するような
LED電球も困る…。

あと、T10のウェッジ球を探すと、3000lmってういのが
たくさん見つかるんだけど、その明るさって、部屋の
天井につけるシーリングライトと同じくらいの明るさ
だよな。T10でそれは無理だろう…。怪しすぎて全部
パス。


https://ja.aliexpress.com/item/10PCS-Led-Car-DC-12v-Lampada-Light-T10-5050-Super-White-194-168-w5w-T10-Led/32802228126.html

これが1Wで70lm。このくらいがスペック的におかしくない
感じなんだけどな。色温度、6000~6500kくらいらしい。
もうちょっと低いほうが好きだったりするんだけどな。


https://ja.aliexpress.com/item/NAO-T10-W5W-LED-Bulb-3030-SMD-168-194-Car-Accessories-Clearance-Lights-Reading-lamp-Auto/32853450791.html

これがチョッパ回路内蔵してるっぽくて、なかでちゃんと
制御してるっぽくて、なんかちょっとカッチョイイんだ
けど、ちょっと明るいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://twitter.com/aroerina2/status/1040624800996065280

アナログ回路、ノイズ対策とか、発振抑制とか、
あれこれちゃんとできるかと言われたら、ぜんぜん
できないとしか答えられないんだよな。
どこまでお勉強して、どれだけの道具を使って検証
すればいいのかとか、リストアップできないんだよな。

学生時代にお勉強してたのも、だいたいデジタル回路
周りだったしな。

なんか、いろんな経験値が纏まったノウハウ集とか、
この手順で追い込んでいけば大丈夫、みたいなもの
があればいいんだけどなぁ。

LTSpiceの結果をそのまま利用すればいいかっていうと、
オペアンプなんかはオフセットとか、パーツ固有の誤差
みたいのがいろいろ厄介かなぁ。

大川電子設計のフィルタ計算サイトはすごい便利だよな。
あれはすばらしい。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k330841605

ZX Spectrum、新品で出てる!!




https://twitter.com/metalidol/status/1039149917917200384

Arduboyで動くグラディウスみたいなゲーム。

すごいな。あの容量、あのスペックで動いちゃう
のか。




https://twitter.com/SuperturboZ/status/1032138724824383488

5インチフロッピーって、オイラ、中央の輪っかの
部分を指でクルクル回したりしていたんだよな。
あれ、だめだったのか。




https://twitter.com/hiropapa00/status/1035117289933131776

液晶モニタでも光線銃とかライトペンとか使える
ような仕組み、以前ちょっと考えたことがあるんだ
けど、肝心の、出力信号フォーマットがわからなかった
(調べてみても見つからなかった)ので、ちょっと
諦めてたんだよな。

ひとまず、どこかにペンライトの信号フォーマットに
ついて纏まった情報ないものかなぁ?PC-8001とかの
信号とかがあるとなかなかいいんだけどな。

あと、ファミコンのライトガンのフォーマットとかも
わからないかなぁ。




沖縄近海、地震多いな。M5~M6くらいの地震が頻発して
いるみたい。気になるよな。




https://twitter.com/Purin_a_La_Mode/status/1040607481997668352

プリアラさんの、ポン子スタンプ(ネタ)。
相変わらず、なんかいい感じのデザインだな。
オイラ、ラインやらないけど。




https://twitter.com/tokoya/status/1040629356907749378

I2C、SPIもやばいんじゃないかなという気がする。
MISO、MOSIなんて、もろだしなぁ。




https://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=8824

JavaScript用の「TensorFlow.js」。へぇ。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000004-hbcv-hok

震度5で設計してあるものを、見直す必要がないって
言った「国の委員会」って、誰なんだろう?

国内のほかの発電所も、いっせいに見直さないとだめ
何じゃないのかな?
これ、北電だけの問題じゃなさそうだぞ。




https://twitter.com/GM_YANKA/status/1040453304940036097

息をするようにうそをつく。
なんか、絵に描いたようなサイコパスだなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »