「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.skipcity.jp/vm/game/

「あそぶ!ゲーム展」。おぉ。

展示だけ無くて遊べるのがいいよな。

クレイジークライマーあるじゃん!レバーの
調子しだいなんだよな、あれは。レバーが
ちゃんと整備されてれば、すっごく遊べる
んだよな。






http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151003_12006.html

この電気自動車。見た目、どう見ても3輪のバイク
なんだけどなぁ。これ、自動車扱いなのか。
それにしても、メット無し、45km/h、航続距離
30km以上、普免でokっていうのはなかなか。

充電できる場所があちこちにあれば、都内でも便利
なんじゃないかな。






https://twitter.com/felis_silv/status/650089332871528449

キャノンS120は、星を撮るモード付いてるのがやっぱ
いいよなぁ。しかも、
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/kikuchi/index.html#_ga=1.266403342.1433861795.1358190511
Kikuchi Magickみたいなソフトで合成とか要らずに
本体だけでここまで撮れちゃうのは便利なんだよな。

S120ほしかったんだけど、もろもろ考えて、目下の
ところはnikon P340かP330を物色中なんだよな。
一つの理由は、インターバル撮影モードの有無。
S120は、インターバルが使えない…





https://twitter.com/GOROman/status/330488165150384130

2013年に、解像度じゃなく没入感についてこんなに
明確に述べられているとは…。

ってことは、やっぱこれに触れないわけには。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4

やっぱ、ニンテンドーは偉大だ!!
次に出てくるのは、やっぱり携帯できるくらいの
小ささで、かつ没入感を存分に味わえる機種に
なるのかな。

亡くなった組長の夢がかなうのかな。






https://twitter.com/futodoki/status/367964601411178496

あぁ、こういう符丁、あったなぁ。

学生時代のバイト先の量販店で、
 「●●売り場、7番確認お願いします」
が、
 「●●売り場に激マブなネーチャンいるぜ!
  見に行って確認して来いよ!」
だったな。





https://twitter.com/northfox_wind/status/649910137285648384

これだ!



コメント ( 1 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Raspberry Piにjessie来たよ、って話は聞いてた
んだけど、

http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20150929/1443536342

色々変わったみたいだな。へぇ。Rubyは2.1とか。
でも、それを伝えたら、Rubyはもう2.2なんだよねぇ、
と返ってきた。

Rubyの後方互換性確保は、ちょっと気になりすぎる
よねぇ。言語仕様がすっごく素直で、解りやすくて、
確かにプログラム組みたくなるっていう表現が分る
言語なんだけど、でかいもの作って、それを
インタプリタのバージョンアップごとに全部見直し
とか、やってられないよな。プログラミングの
楽しさ以外の、メンテの強要でぐんなり。


https://ja.wikipedia.org/wiki/BlueJ

これはなんだ?





ちょっとおにたまさんのサイトを眺めに。

http://onitama.tv/split/index.html

おぉ?
88用のALPHA-DOSとSPLIT-iだって。へぇ。

うーーーーーん、いじってみたいなぁ。
画面右側のって、FM音源のパラメタ設定GUI
だよなぁ。あとで弄ってみよう。M88でも
動くよなぁ、多分。





http://www.atmel.com/Microsite/atmel-studio/default.aspx?utm_campaign=Sep_2015_eNewsletter&utm_medium=email&utm_source=Eloqua

Atmelから、Atmel Studio7の連絡メール来たん
だけど、これはベータ版じゃなくなったってこと?
なんでこのタイミングで来たんだろう?

それより、
http://eetimes.jp/ee/articles/1509/24/news103.html
この話は、メールにはぜんぜん書かれてなかったな。





http://ameblo.jp/rkjcafe/

なんだこれは?
カップがビーカーなら、紙ナプキンはキムワイプ
とかだったりするのか?





http://www.cnn.co.jp/fringe/35071300.html

ミールワームって、発泡スチロール食えるのか。
どうやって消化するんだろう?





https://www.youtube.com/watch?v=CS7pj83vCvU

指宿かぁ。遠いなぁ…

「ナンシーより緊急連絡!!」とか、懐かしい。

「シュータウェイ」は、松戸のメクマンにあった
と思ったな。地震で閉鎖になっちゃったんだよな…

そういえば、どこかにセガラリーのちゃんとした
筐体、残ってないのかなぁ…
あれ、ちょっと古くなると、シートの前後位置を
調整するつまみが壊れて、ブレーキ踏んづけた
反動で、シートが後ろにズルッとずれるんだよな。




コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ここのところ数日、久々に555を使って負電源
なんぞゴニョゴニョしてたんだけど、タイムリー
に楢ノ木技研さんのツイッターで、

https://twitter.com/felis_silv/status/649132936369823744

555を使ったPWMの回路が!



そういえば555って、PWMも応用例色々見かけた
ことはあるな、と思ったんだけど、なんかすっごく
気になって、よーーーーーく眺めてみる。


なんか、すっきりとしてて部品が少ない。あと、
出力の端子がOUTじゃなくてDISだなぁ。不思議な
回路構成な気がして、動作を紐解いてみる。



555でPWM作るっていうと、可変抵抗と2個のダイオード
使って、コンデンサにチャージ/ディスチャージする
時間を調整して、その電圧でデューティー比を
設定できるように、っていうのはよく見かける
パターン。

だけど、それのチャージに、OUT端子を使ってて、
DIS端子でMOS-FETをドライブしてる…



そういえば、以前555の内部回路見てたときに、
OUTは入出力バッファ内蔵で、DISはオープン
コレクタって事以外は、基本一緒って書いてあった
んだよな。はぁ。なるほど。そういうことか。

OUT端子で、デューティー比制御用のタイミング
調整をさせてる一方で、空いてるDISでMOS-FET
をドライブするっていう作戦なんだな。
オープンコレクタだから、10kでプルアップして、
これで小型のMOS-FETならドライブできるだろう、
と。

なんか、目から鱗が落ちた。DIS端子で出力って、
知識では理解できたはずなのに、これを見るまで、
そういうことは考え付かなかったろうなぁ、と。

普通は、だいたい
http://www.hi-ho.ne.jp/mono/pwmtst/pwmtst2.htm
こんな感じ。



そういえば、じゃあ、OUT端子に小型のMOS-FETの
入力容量をぶら下げたら、波形鈍っちゃうもの
なのかなぁ?どのくらいなのかなぁ?と。

シミュレータでやってみる。



まず、負荷無し。
…うん。動く動く。よく動く。よくできてるなぁ。
デューティー比も、大体0%~100%の全レンジが
使用可能。



で、容量負荷掛けた状態をシミュレート。秋月で
売ってる、500mAまで流せるちっちゃいMOS-FET、
BS170を想定してみる。
データシートだと、ゲートの容量は最大40pF。
これと同じ値を、OUT端子にぶら下げてみる。



元の定数(可変抵抗のところに繋いである
コンデンサ)が0.1uFだと、大体1kくらいで
発振してるみたいなんだけど、40pFくらいでは
拡大しても鈍ってるようには見えない。



もうちょっと大きいMOS-FET繋いだことを想定
して、一桁大きい400pFに。アンペア級。

パルスの周波数に、LED照明をカメラの撮影用に
使うことを想定してみる。
1/10000秒でもちゃんと動くってことを想定
すると、バルブが開いてる間に10回くらい
パルスを入れたい。10kHzくらいに上げてみる。
これなら、十分に調光に使えるだろうと、

OUT端子に100Ω抵抗(ゲート発振防止)で
繋いで、ゲートの入力容量400pFくらいを
ドライブするって感じでシミュレーション
してみる。


…ほとんど鈍ってるようにみえないなぁ。
だいじょうぶじゃね?これ。OUT端子でも。

Id=10A未満のMOS-FETくらいなら、OUT端子
に繋いでも、何とかなるんじゃないかなぁ。


逆に、DIS端子側に400pFをぶら下げて、10k
の抵抗でチャージする波形を眺めてみる。


…100kHzあたりまで上げると、ちょっと鈍るな。
やっぱり。10kだとちょっとでかいな。



でもまぁ、1kHzくらいなら、どっちでも大丈夫
なんじゃないかな、っていう感覚。



今日お勉強になったのは、なんといっても、
OUT端子とDIS端子は、用途に合わせて好きなほう
を選べばよい、ってこと。色々応用範囲が
広がりそう。


しっかし、555ってよくできてるよな、ほんと。
PWMもできちゃうし、電源回路も動いちゃうし、
マイコンと違って広い電圧で動くし、ほんと
便利。



555関係の回路図眺めてるだけでも、色々疑問が
沸いてきて、それを一つ一つ調べてみると、
いろんなことが解ってきて、面白いなぁ。ほんと。






ふと烏賊リング。といっても、BMWみたいなヘッド
ライトのじゃなくて、マクロレンズ用のリングライト。

http://ja.aliexpress.com/item/FC-110-18-Super-Bright-LED-Macro-Ring-Flash-Light-FC110-For-Canon-Nikon-Pentax-Olympus/32335384492.html

買った人も居るみたい。

http://www.mmscc.co.jp/index.php?UID=1422543600

他にも、似たような製品色々あるみたいなんだけど、
すっごい安いやつは、色温度フィルタが無かったり、
シンクロ機能が付いてなさそうだったり。

このくらいの値段帯だと、調光機能付いてて、
ホットシューでシンクロもできるっぽい。
安いなこれ。すっごいいいな。


で、調光機能のコントローラ部分。これみたいに
LCD表示のやつと、LEDバー表示のやつとがある
みたいだな。
オイラはペンタックスのAF500FTZの操作系がLCD
だったこともあり、LCDがなじむなぁ…と。

77mmまで使えるのもいいな。広角ズームとか
200mm望遠とかが77mmなんだよな。

いまだと、120円くらいと考えると、4000円くらい
なのか。うぅ、やばいな。

できれば、コンパクトデジカメにも取り付け
できるように、アタッチメント作ると便利なんだ
ろうけどな。
こういう時に3Dプリンタ登場しないとな…






https://twitter.com/loveshochukei01/status/648816553400467462

んーーーー。奥が深い!
それにしても、声は同じ人だったのか。知らなかった。
っていうか、「オ~ベルシュタイン」はともかく、
「あ~る」の声って、この人だったのか。



https://twitter.com/aochima_berryz/status/648793448821080064

もうね。台無し。
それにしても、まさかロイエンタールと同じ人
だったとは。知らんかった。





このてのネタといったら、きっと田中圭一画伯が
登場だろうと思ってたら、しっかりとご本人登場。

https://twitter.com/keiichisennsei/status/648513868323426306

横山光輝タッチだったかぁ。
松本零士臭ただようタッチとか、見てみたいな。





https://twitter.com/makotokawazu/status/648999469816483840

ジェットストリームアタック来るのか…
踏まれないことを祈ろう。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



   次ページ »