goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/morian/status/588672076027809793

ん! JR-200の背面!

ナショナルのロゴマーク、いいなこれ。味わい深い。


そういえば、ずっと思ってたんだった。Let's Note
の背面に、「りんご」マークみたいな、なにかマーク
を貼り付けたいんだよなぁと。

そうか、ナショナルのロゴがいいな。盲点だった。



というわけで、早速手を動かし始める。

123D Designで、ちょろっとスケッチを描く。



こんな具合。

稲妻マークの部分、中心点から点対象で描く
のがなかなか骨折れるところ。それ以外は
適当に。


まだ文字は入れてなくって、文字を置くための
ケガキ線だけ入れた状態。現時点で立体化すると
こんな。



あとは、「ナショナル」って文字を入れれば
OKなんだけど、単にフォント文字で書けばいい
ってもんじゃなくて、「味わい」にかかわるので、
慎重に調整しながら進めたい。



FDMの3Dプリンタだと、表面がでこぼこになっちゃう
だろうから、どうしたものか…
やっぱ、パテで目詰めして、ヤスッて、スプレーかな。
だんだん大掛かりになっていくなぁ。





https://twitter.com/loudness222/status/594872952505565185

おぅ。
Thunder in the eastからもう30年経つのか。
そういえば、最近ラウドネスから少し離れてた
けど、ツアーやるとしたら、ドラムは誰がやるの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%94%BF%E8%A1%8C

そうか。当たり前だけど、ヒグチムネタカの後任は
居るんだよな。

あぁ、見に行きたいな。







https://twitter.com/tiny_yarou/status/582956440530321408

知らなかった!!
Ichigojamって、PCG機能付いてたのか!

poke文で、キャラジェネのアドレスにビット
マップデータを書き込むだけで、16文字まで
キャラが描けるみたい。へぇ。JR-100だな、
もはや。

http://fukuno.jig.jp/963

読み出しは256文字全部できるみたい。

ADCは使えるし、PCGは使えるし、ホント、あの当時の
8ビットBASIC機+αって感じの機能で楽しそうだな。

ここまでできるとは思って無かったよ。

セロファン云々って、なんだ???







https://twitter.com/tiny_yarou/status/592294517773979648

うほ!
この「PICNIC LAND」からの

https://twitter.com/tiny_yarou/status/592302758906073090

昔あった「食べるゲーム」

そうか。これがバンナムIPオープン化プロジェクト
の第一弾なのか。(ウソ)


モチーフが何なのかが判ってないのか…ちょっと
寂しい気もするけど、まぁ仕方ないよな。
完全におっホイなネタだもんな。

沖縄行ったら、ぜひ寄りたい。
願わくば、実機を店の片隅の置いておいて欲しいな。




そういえば昔、後楽園の黄色いビルのところに、
ブラウン管を縦横にいっぱい繋いだでっかい画面で、
パックマンやりまくった記憶があるんだよな。

1ゲームが10円だった気がするんだけどなぁ。50円
だったかなぁ?

あれ、気持ちよかったな。





コメント ( 0 )




MSの、70ドルの格安スマホ、Lumia435。

なかなか惹かれるものがあるなぁ。小ささがなかなか
いい感じな気がする。
モダンUIはいただけない気がするけど、小さくて
安いのはいいかも。

カメラの2万画素は200万画素か何かの間違えだろう
と思って検索してみると、

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/310/310681/

やっぱそうみたい。200万画素だな。

それにしても、ちっちゃいのはいいことだ。
でも、日本では出なさそう…なのか。





そのMS、Windows10で、Arduinoとゴニョゴニョ
とかって話が。

http://blog.arduino.cc/2015/04/30/microsoft-and-arduino-new-partnership/

ざーーーとながめて、結局何がどうなのかがよく
わかんないんだけど、Windows10でOSレベルでサポート
して、ガツンと連動できるようになって、簡単に
つなげられるって感じなのかな?

写真見ると、Windowsフォンとワイヤレスで接続して
ゴニョゴニョしているように見えるんだけど。

なんだろうねぇ?firmataみたいな接続ライブラリ
通して、スマホとかPCとかと簡単に接続できるとか
そんなところかな?





ちょっと目を離している隙に、

http://sim-fan.mobile-runner.com/low-price/

格安SIMが色々増えてきて、どれもなかなかな感じ
になってきた。

「ServersMan SIM LTE」の値段が結構なインパクト
だったんだけど、最近はこの手の値段帯が主流
みたい。

「ワイヤレスゲートWi-Fi+LTE」と、「DMM Mobile」
はなかなかよさげ。

ワイヤレスゲートは、Wi-Fiも一緒についてくるの?
へぇ。


Huawei E355は、セキュリティーホールのパッチが
公開されただけでなく、後継機のHuawei E8231が
出てるみたい。どっちも3Gなんだけど、youtube
とか見るのに使うんじゃなければ、別に問題なさそう
な気がする。

何より、バッテリー内蔵じゃないから、劣化して
寿命になる心配はないし、いわゆる3G-Wi-Fiのモバイル
ルータとしてだけでなく、PCのUSB端子に繋げばそのまま
USB接続の3G接続のルータにもなっちゃうのがいいよな。

むしろ、E8231とSIMがあれば、なんだかんだで
スマホ無くてもいいんじゃね?とか思えてくる。


でも、なんだかんだであんまりモバイル機器、オイラ
はあんまり必要性高くないんだよな。ガラケー1個で
なんだかんだで足りちゃうことが多いよな。あれば
便利かも知れんけど、なきゃないですんじゃうよな…
どうしたものか…





http://www.sankei.com/world/news/150505/wor1505050068-n1.html

へぇ。ネパール。大変な事態だけど、暴動とか略奪とか
起こらず、助け合いの精神だって。へぇ。

あれかな。仏教徒が多いとかって、関係するのかな。





http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/04/news023.html

ど根性ガエルまで…




http://www.nicovideo.jp/watch/sm24394757

KerbalSpaceProgramでは、この「ずんちゃん設計局」
もなかなか面白い。

こっちは、米ソ冷戦下での宇宙開発競争とか、
アポロ計画とか、色々解説されててすごい。





https://www.sqlite.org/

ふと、改めてSQLiteに興味持って、読み込み中。

メリットはともかく、もろもろの制約事項とかが
知りたいんだよな。



コメント ( 0 )




行こう行こうと思ってたフジヤカメラに、久々に
足を伸ばす。例によって、ジャンク品漁りに。

まずは本命の三脚関係。ジャンク品なんぞ、日に
よってぜんぜん無かったり、はたまたあったり。
今日はあった。収穫だ。


最初に目に留まったのが、値段に見合わないアルミ
のちょっと大きめな三脚。オイラの希望通り、雲台が
無くって、できればがっしりした脚で、そこそこ
実用にできそうなもの。キロ単位の重量。

なんと、お値段600円。ほかのが2000円とかもっと
高いやつばっかりなのに、これだけなぜか600円。


コンパクトカメラ用ではオーバースペックになっちゃう
ほどがっしりしたアルミ脚だし、エレベータまで含めて
伸ばすと1.5mほど。雲台とカメラ本体を合わせると、
普通ならちょうど自分の目線の高さになるやつ。

雲台選べば、これそのまま一眼載せても大丈夫くらい
のやつ。
(まぁ、一眼用はもっとがっしりしたやつを2セット
持ってるから、これは使わないけど)



雲台は、この間買っておいた
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2483.html
QHD-33があるので、こいつでも組み合わせるか、
という作戦。

思いのほか脚が大型なので、SLIKのカーボン三脚
から取り外してあった、2軸雲台を組み合わせても
いいかなと。



といわけで、各部をチェックしまくる。

脚…ちゃんと3本とも伸び縮みするし、自由な長さで
留められる。うん、ok。

エレベータ…つまみでちゃんと上下するし、ストッパ
も付いてるからくびちょんぱになったりもしない。

でも、よく見たら、エレベータの固定用の留めねじ
が無い。ねじが填まってたであろうところはねじ穴
だけ。まぁ、ねじの太さとピッチが判れば、市販の
蝶ボルトで十分だろうと。


一見、あとはおかしなところ無さげ。多少変なところ
あっても、これだけチェックして動いてるんだから、
いざとなればパラソル用の三脚でも十分だろうと。

で、レジでお会計。

お店の人が、
「それ、ジャンクだからおかしなところあると思うよ」

「えぇ。一応チェックしてみて、多分エレベータの
 留めボルトがないとか、そのくらいじゃないかと」

「そのシール貼ってあるところあたりに、なにか
 あると思うんですけどね」

「ん?」

と思って、シール貼ってある1本の脚を、再度念入りに
確認しなおしてみる。
どうやら、脚と関節の狭間のところに少しガタがある
みたい。でも、微々たる物。

「このくらいのガタならいいっす」

と言って、600円で買ってきた。パラソル用の三脚
にしちゃっても、ぜんぜん問題ない重量と強度。
ガタが取れなくても、用途は色々。


ハンズに寄る。
エレベータを留める蝶ボルトを物色。ねじのピッチが
判らないので、ハンズの店員さんに聞きながら調べ
てみる。カメラ機器だから、きっとウィットねじ
だろうと思ってたら、M8ねじだった。予想外。

長さがどのくらいがいいのかで迷ったんだけど、25mm
で何とか足りるだろうと考えて、25mmをチョイス。



で、組み合わせてみた。最初、QHD-33を組み合わせてみた
ものの、やっぱ、雲台サイズが三脚に似合わない。
というわけで、パラソル用の固定具を取り付けてみた。



サイズ的には悪くない。重さもあるから、むしろ
パラソルを固定するのには十分すぎるスペック。


M8の蝶ボルトをはめてみる。

微妙な長さの蝶ねじしか在庫無かったから、周囲に
干渉しないかとかが心配だったんだけど、ちょうど
ヨサゲな長さでよかった。固定もしっかりかつ簡単に
行える。


問題の、シール貼ってあった脚。



念入りにガタの具合を調べてみると、どうやら、開閉
の方向にガタがあるみたい。逆に言えば、横方向には
ガタが生じていないみたい。

ってことは、普通の
  「三脚使用時のよいこのお約束(※)」
に従えば、がっしり固定できるレベル。ぜんぜん
問題ないじゃん。
(※:脚を開いた後、さらに「しなるくらいに」外側に
 脚を開いて固定して使うのがプロ流。ぶれにくくなる)



時々フジヤ物色すると、こういう掘り出し物にであう
からいいよなぁ。

QHD-33は、とりあえず、パラソルの固定具はずした
方の華奢三脚につけておいた。これもアンバランス
でもったいないな。なんとかしたいところ。







ほかにも、フォーサーズのカメラ本体の中古価格とか、
ペンタックスのレンズ類とか、もろもろ物色。



その流れで、ブロードウェイに。

ゲーム屋さんで、ネコドンドンが2台あって、両方
とも2200円だったかな。超欲しかったんだけど、
経たり具合が「大」って書いてあったので、
ひとまずパス。あぁ、悩むな。

あとは、暴れん坊天狗が6500円で売ってた!
これは、実物見たことなかったんだよな。ぜひ一度
やってみたいんだけど、6500円はなぁ…




まだ花粉は飛んでるんだよな。今日は目がやばかった。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/felis_silv/status/594488300099870722

へぇ。知らなかった。軍曹でもカメムシはだめなのか。





Rubyをちょこっと弄り回してた。やっぱり、Rubyや
Pythonは、すっきりしてて組みやすいな。C++みたいな
ぐちゃぐちゃな感じも無いし、書いててらくちんだな。

もしでかいシステム作ったときに、メンテに手間が
要らないものがほしいんだけど、そういう意味では
PHPやJavaみたいのはパスなんだよな。

Pythonは…PythonはPython3への移行が済めば、かなり
敵無しな感じもするんだけど、あんまり歩みは速くは
ないみたいだしな。

Rubyは、うわさではインタプリタ(JITでYARV用コード?)
の処理速度のもっさり感が…って話ばかり聞くんだけど、
欠点といえば、それよりもまだメジャーになりきれて
ないあたりなのかな。日本だとRubyは結構使われてても、
世界だとその他のP言語のほうがまだメジャーみたい。



作業BGMには、こいつをチョイス。
https://www.youtube.com/watch?v=IKENW3DsI_g&list=PLAC27D36FD9CD602E

なかなかの録音音質もさることながら、やっぱ1曲1曲が
よくできてるよなぁ。なんて贅沢なゲームだったんだろう。





http://www.sankei.com/politics/news/150502/plt1505020006-n1.html

ETCのこのとんでもないまやかし。ひどすぎる。

元々、ETCはゲートを機械化して、マンパワーコスト
を小さく抑えることで、通行料を下げる目的っていう
話だったと思うんだけど、その話が消えてなくなってる。

ETCによるマンパワーコストはきっと小さくなった
んだろうけど、問題は、その浮いたコストは
新たな天下り先に流れていって、利用者の利用料金
にはほとんど還元されてないんだろうなぁと思ってた
ところだけど、それだけじゃなかった。

>「ETC車の5倍ものコストがかかっている。」

だって。違うだろ。これ思い出した。

http://labaq.com/archives/51471883.html
 >楽観主義者: まだ半分ある
 >悲観主義者: もう半分しかない
 >エンジニア: このコップは必要に対して2倍大きい。


正確には、
 「ETC車は1/5倍のコストで済んでいる。
  だけど、その浮いたお金じゃ天下りを支え
  切れないし、政治家を操るための献金の元も
  足りないから、取れるところからもっと
  取りたいぜ。そうだ、ETC利用者以外の料金
  を、適当な理由作って引き上げちまおうぜ!」
だよな。

http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/43077299.html

欲しがりますよ、飽くまでは。




昔、首都高なんて全線500円で乗れたのにな。

そもそも、初乗り区間だけ首都高乗るやつなんて
いないだろ。下使ったほうが早い。

東京の片側からその反対側に抜けるのに使うから、
通常はほぼ一番遠い区間を使うもんだよな。

もう、全線最大料金にしちゃって、チョイ乗りで
首都高に入ってくるクルマを排除したほうが、
渋滞もすくなくなっていいじゃね?ETCも要らんし。



無料化はともかく、機械化導入で料金下げるでも
なく、上げてばかりいたら、そりゃ若い人たちが
クルマに関心持たなくなるなんて当たり前かと。

こういうのは、自動車業界がこぞって反対しても
いいんじゃないの?

なんにしても、5倍か、1/5かははっきりしないと
気がすまないな。

まやかしにもほどがあるよな。




コメント ( 0 )




MESSENGER、やっぱり今日水星に落下したみたい。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35063978.html

で、最後に送ってきた映像がこれ。

http://www.nasa.gov/image-feature/messengers-final-image

残念ながら、落下ポイントは地球と反対側の面
だったらしくて、落下直前にはもう交信ができない
位置だったみたい。
計算では16mのクレーターになっているっぽい。

それにしても、水星の表面はお月様と似てるよな。





http://www.sanspo.com/sports/news/20150501/mot15050108590001-n1.html

サトちゃんジュニア、WECのスパで脊椎損傷の事故。
神経系がだいじょうぶってことらしいので、一安心。





https://twitter.com/akiba_guide/status/593973181762785281

チチブデンキ、実店舗はとじてしまうみたい。また
秋葉原の風景がひとつなくなってしまうな。
おでん缶どうなるんだろう?






http://japanese.engadget.com/2015/04/30/15-3/

理研、太陽光から水素に高効率で変換する技術だって。
数値をちょっと眺めた感じでは、あまり高効率には
見えないんだけど、へぇ、NaS電池よりも高効率なのか。





http://jp.techcrunch.com/2015/04/28/20150426kill-the-cord/

「uBeam」、超音波で非接触充電ができるみたい。
どのくらいの効率で充電できるんだろう?





http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150430-00000000-biz_fsi-nb

アルミねぇ。燃費とか加速とかには有効なんだろう
けど、ぶつけたりしたときの修理がすっごく高く
なっちゃうんだよな。





http://qiita.com/hidekuro/items/fc12344d36d996198e96

Vagrant、あとでちゃんと調べなおしておかないとな。






https://twitter.com/hakoiribox/status/593619500160798720

ホテル・ルワンダから、そういうふうに捉えなおして
みるっていうのは、考えたこと無かったな。
最近は、いつ起こるとも判らん気がする…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »