goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



残ってた、文字部分をスケッチで描いてみた。



こんな具合。

ちなみに、下地の部分と文字の部分は、別々の
スケッチとして描いてあるので、立体にするのは
それぞれ別々に行って、んで、ブーリアン演算で
文字部分を引き算して、こんな感じに。



うん。まぁまぁ。



もうちょっと文字が斜めに倒れてるほうがいいかなぁ。
でもまぁ、これならそれなりに判るでしょう。
あと、文字のスケッチが左に寄ってたので、ちょっと
右にずらした。


で、これを3Dプリンタで出力したとして、表面の
仕上げをどうするかだよな。ウォーターペーパー
だけですむなら簡単でいいんだけど…


あと、この図は厚みを3mmとしてみたところなんだけど、
どのくらいがいいんだろう?厚いと邪魔だし、薄いと
弱いし。3mmはちょっと厚いかな。

Let's Noteに貼っつけて邪魔にならない程度の厚み
にしたいな。



いしかわきょーすけさんの日記から、
CHIP - The World's First Nine Dollar Computerへ。

すごい!!!これは欲しい!!!

シングルコアのAllwinner A13(Cortex A8)チップ
だけど、Raspberry PiのType-Bとどっこいどっこいの
スペック。十分。

オイラが欲しいのは、C.H.I.P. portableっていう
ハンドヘルドっぽい端末。
(追記:間違え。Pocket C.H.I.P.でした)

3000mAhのバッテリーで5時間動くってことは、パワー
的にもやっぱりRaspberry Piくらいなのか。

でも、200LX代替としてはハイスペック過ぎと考えても
ヨサゲなこのパッケージは、ほぼオイラが妄想していた
携帯端末そのものに近い。スバラシイ。

今時っぽく、GPIOがむき出しになってて色々弄れそう
なのがいいよな。


これは手を出してみようかな。



うーーーん。

このC.H.I.P. portableの筐体に入れちゃうと、USB端子
は外に出てこないのかな?
USBが外に出てるなら、Raspberry Piみたいにあれこれ
繋いで簡単に遊べるんだろうけど…

あと、GPIOにはUART端子は出てるのかな?その辺が
オイラ的にはとっても大事なんだけどな。


BluetoothとWi-Fiが内蔵ってなってるから、この無線経由
でネットや各種デバイスとつながるようになってるのかなぁ?

USBメモリくらいは繋ぎたいけどなぁ。



色々眺めてると、基板単体も結構面白いな。NTSC、VGA、
HDMIもつながるし、USB OTGで各種デバイスつながるし…

ほんとにこの値段で出てくるのかな?すごいよな。





http://www.asahi.com/articles/ASH4X61NCH4XUEHF011.html

へぇ。なまずをうなぎの代わりに…。なかなか面白い。






http://fukuno.jig.jp/919

Ichigojam。ファーム書き換えで、こういうグラフィック
表示機能になるのか。しかもNTSCカラー。面白い。

こういう解像度でカラー出るとしたら、やりたいことは
やっぱアレだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=1h0GTaqq84E
CV版ギャラクシアン。





https://twitter.com/nameless911/status/596492227267854336

おぉ。「誰のためのデザイン?」
やっぱ、この本は名著だよな。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/740.html

アフォーダンス。学生時代から知識としては知ってる
んだけど、いまいち活かせて無い気がする。

けど、やっぱ、スマホやタブレットのタッチパネルの
使いにくさと、qwertyキーボードの打ち込みの速さ
の対比も、この辺にあるような気がしてならない
んだよな。




コメント ( 0 )