goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



なんとなくレトロPC関係の情報を追う。

https://twitter.com/OOKIMARIO/status/840743759570657280

うーーーん。三菱の何ぞやというディスプレー、これ、
15kHz入力対応してるの?
ちょっと調べてみたんだけど、31kHz以上みたいなんだ
けどな。でも、中身ではこっそりってことなのかな。
相性多そうだから、「努力目標」程度に対応している
のかもしれないけど。

ほかにも、15kHz対応しているディスプレーってあるの
かなぁ?貴重だよなぁ。




https://twitter.com/mucom88/status/827947378476871680

パラディンだ!!あぁ、パラディンだ!!パラディンだ!!





http://www.aitendo.com/product/15287

aitendoの、このCR2032から3.3Vか5Vに昇圧しちゃう
モジュール。これ便利そうで良いな。
できれば、小さいスライドスイッチとかで電圧の
設定できるといいんだけどなぁ。

それにしても、CR2032だから、電流は取れないだろう
けど、マイコン動かす程度なら十分な電流は取れる
だろう。(HT7750とかHT7733とかでも取れたし)





https://www.youtube.com/watch?v=TCXJ5twf5tM

いつか見た情景。

カセットテープにビデオ録画しちゃうっていう、
相当無理っぽいギミックなんだけど、これが
登場する何年か前に、これっぽい実験をしたこと
があったんだよな。

カセットテープも、ビデオテープも、どっちも
電気信号を磁気テープに記録してあるだけなんだ
から、なにかちょっと工夫すれば、カセットテープ
にビデオ信号録画できるはずだろう、と。

で、考えたのは、再生ボタンと早送りボタンを同時
に押して、キューイングさせる方法。テープが
一定時間に流れる量を増やすことで、記録できる
情報量を増やすと。

で、やってみた。

結果から言うと、回転速度が全然安定せずに、失敗。
(電圧とかも違ってたかもしれない)


で、友達に話したら、
  「おめぇ、馬鹿だろ。カセットテープにビデオ
   が録画できるわけ無いじゃん!!」
と。

出来ないわけ無いじゃん。固定観念にとらわれすぎ
だろと思ったんだけど、出来なかったものは出来な
かったので、あまり多くは語らなかった。

(出来るわけ無いじゃん!って言われたこと自体は
 特にくやしくもなんともなかったんだけど、
 ビデオ映像が映らなかったのがすごい悔しかったな)

そういえば、あのころからビデオ信号云々については
取り憑かれていたんだろうな。
ビデオ信号への執着心は、

http://picavr.uunyan.com/avr_m.html

このあたりでなんかカタルシスを得た感じがあったな。
とりあえず今はおなかいっぱい。





https://twitter.com/Nabe_RMC/status/840596932439375872

電動リールにもブラシレスDCモータ。へぇ。

まぁ、オイラはバス釣りばかりだから、この手の電子化
されたリールにはご縁が無いんだけど、でも、バス用の
ベイト用の電磁誘導ブレーキなんかは、もう少し進化の
余地があるのかもしれないな。






https://twitter.com/MachinePix/status/780117840263348224

ノイズが全く無い直流。






https://twitter.com/tokoroten/status/840990464245342208
https://twitter.com/kurosaurus/status/840901292390211584

ねぇ。
プログラミングを直接生産活動とする仕事をするか
どうかはともかく、その手のことに全く触れたことが
無い人が意思決定する立場に居ると、ほんと困ること
多いよな。






https://twitter.com/otaraten/status/841063275571761152

トランプ対ドイツ。





https://twitter.com/Khovtoliv/status/840564735024156672

欧米からは、「日本型社会主義」みたいに揶揄される
からなぁ。元々あっちに近かったんじゃないの?
で、あとは早いか遅いかだけの問題で。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000092-asahi-sci

火星周回衛星だって。へぇ。
数億で作れるものなの?まぁ、打ち上げの方がお金は
掛かるんだろうけどな。





https://twitter.com/uruchi2525/status/840564547723321345

いまさら?
郵便番号マークなんて、書いても書かなくても、どっち
でも人間は読み取れるんだから、同じスペックにすれば
いいだけなんじゃないの?

ただの手抜きだと思うけどな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« まなべる募金 MZ-700 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。