「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、MFT2014で写真撮ってないブースを見学した
ところの感想など、続き。


オリジナルマインドの、発売前のCNCフライスなど。


12月発売の、新型CNCフライス、KitMil SR200/420が
展示されていたので、それと、KitMil AST200について、
比べるとどんな感じなのかについて聞いてみました。


まず、KitMil AST200は、本体が鋳造品で重くてどっしり
高剛性なので、本体自体が力が加わっても工作中に変形
しにくいので、加工精度が高いとのこと。

また、高剛性なので、鉄とか固いモノも切削可能とのこと。
ちなみに、サンプル出力されていた「クワガタ虫」の
立体物を触らせて頂いた。表面はかなりなめらかで、
有機的な局面の切削しても、研磨せずにこんだけなめらか
なら、これでもういいんじゃね?とか思ったり。


一方、KitMil SR200/420は、折り曲げ材か押し出し材か
見分けられなかったけど、鋳造品ボデーではないので、
剛性は多少下がるとのこと。
でもアルミや真鍮くらいなら問題なく切削可能とのこと。
同じく「クワガタ虫」の立体を、ケミカルウッドの
ブロックから削り出した立体を触ってみるも、やっぱり
ツルツルした感触。ほう。いいね。


切削できるサイズは大きいし、アルミや真鍮が削れれば、
オイラ的には用途として十分足りるんだよな。価格未定
だけど、KitMil AST200に比べて、大体半分位か、もう少し
上って感じになるのかな?

とりあえず、目下のところ足りないのはオイラの予算だな。



ちなみに、どんなファイル形式を読み込ませたらいいのか
聞いてみたら、普通のSTLファイルでいいみたい。
STLファイルを読み込んで、3軸切削するわけなので、
上から見て影になる部分は当然削られない(データを内部
で変形するみたい)ことに。あと、ビットの長さ次第って
部分も当然あり。

で、切削サンプルとして置かれていたモノの中に、直方体
の中に浮かぶ様に削り出された「球」があって、それの
裏側も削られてて、両面でちょうど「球」の形になるように
削られていたので、どんな風に削ったのかを尋ねてみました。

曰く、「片側を削ってから、もうひっくり返して反対側を
削るように指定して削った」とのこと。
なるほど。こういう風に、両面を両側から削る指定って
いうのができるみたい。(ソフト次第だろうね)

まぁ、3軸だし、CNCフライスだし、木魚みたいな中空なモノ
は当然作れないとしても、上下両側から切削すれば、両面に
立体加工もできるということだろうな。


あと、電子回路用生基板のパターン切削については、Z軸
の誤差が結構シビアだろうと思って、どんな風にやってる
のかを聞いてみた。曰く、「決め打ちでZ軸指定すると、
うねりとかソリとかでおかしくなっちゃうので、Z軸は
補正かけながらZ軸を制御します」とのこと。

あらかじめZ軸のうねりやソリの分布をチェックしてから
一気に削るのか、それとも削りながらうねりやソリを
チェックして補正していくのかまでは分からなかったけど、
まぁ、仕上がりを見ると、深さが均一で、綺麗な仕上がり
だったな。


STLからCNCフライスのGコードに変換するあたりの
変換処理が、自分でロジック書けるなら、挑戦して
みたい分野ではあるんだけどな。

iModelaだと、アルミや真鍮の切削や、生基板のパターン
切削とかは厳しいのかな?
→調べてみた。生基板やケミカルウッドはok。アルミや
真鍮はダメっぽい。金属加工は、やっぱり厳しいな。




あとのブースは、また明日以降に。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« MFT2014、続き1 MFT以外のもろ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。