goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



せっかく、Nucleo F303K8をWindowsでmbedとして
使ってみたんだけど、web環境だし、Linux Mint
でも動くの?なんかドライバの設定とか要るの?
と思って、とりあえずUSB端子に差し込んでみた。

普通に、hexを書き込むドライブが現れた。特別な
ドライバは要らないみたい。Windowsより楽ジャン。

Nucleoシリーズでmbed使うこと自体は、そんなに
配慮要らないみたい。Seeeduino ArchのLPC11U24
の方が、USBシリアルで繋げられなくて困ったん
だよな。

あとは、USBデバイス、USBホスト機能あたりなん
だけどな。こればかりは、オリジナルのmbedが有利
なんだろうな。





http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/171028/lif17102811470007-n1.html

ほほう。水中でレーザー使って無線LAN通信。
レーザーだと、簡単にあちこちで使うってわけにも
いかないだろうなぁ。

それにしても、どんな波長のレーザー使うんだろう?
長距離だと、水に吸収されにくい青とか、短い波長
を使うほうがいいんだろうけど、水中のゴミや塵を
通り抜けるには長い波長が有利だろうし。





http://ascii.jp/elem/000/001/577/1577869/

液体ブレーキ。これ、磨耗しないって言うのはなんか
悪くない気がするけど、実際につかうとなると、色々
気になる。

・走行中に、ATのATフルードみたいにパワーロスする
 原因として働くんじゃね?
・エネルギーを回収せずに熱として放出していいの?
・固体の摩擦みたいに、停車時にピタッと停止できるの?
・本当にメンテ不用なの?





http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/26/ikeya-formula_a_23256314/
http://www.ikeya-f.co.jp/category/1973881.html

このミッション、どういう仕組みかわかんないけど、
DCT一辺倒だった状態に、一石を投じるかも。
しかも、DCTより小さくて軽くて、コストも安いと
なると、なかなか面白い。

問題は、2ペダルのクルマには興味がないんだよな。
オイラ。

あぁ、モーターショー、どうしようかな?行きたい気
はするけど、今年、あまりオイラの琴線に触れそうな
クルマは見当たらない気がするんだよな。





http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171030000091

ナンバープレートのカバーを売った業者、摘発。

まぁ、ざまぁみろなんだけど、それだけじゃなくて、
ちゃんと、悪用してるクルマの摘発もやらないと。

あと、プレートを水平とか逆向きにしているバイク
とかも。




https://twitter.com/watch_akiba/status/924653567448772608

88SRは、本当に面白いマシンだったな。

それまで、PCっていうと、ソフト組むことばかり
考えて使ってたけど、あのALU機能の動作の仕組み
を本読んで知ったときから、徐々に内部回路の
面白さに目が向くきっかけになったんだよな。

んでさらに、複数のBASICモードのROMをどんな風に
切り替えているのかとか、ジョイスティック端子
(D-SUB9ピン)を通して簡単な外部機器を作って
繋いだりとか、色々実験できる環境でもあって、
中身のハードに目が向いて、しかも実験材料に
なった、良いマシンだったんだよな。





https://twitter.com/sumeshizushi/status/923162969906733057/photo/1

PC-8001、パッと見て気づかなかった。
それよりやっぱり、アルゴ船のマークのほうが
気になるもんな。





https://twitter.com/o_ob/status/924862110101671937

オリオン座流星群、すごい。

これ、星の日周運動が全然見えないんだけど、
すごい短時間で撮ったのかなぁ?
それとも、オリオン座の大きさの通り、超広角
だから、そこそこの時間を掛けて、でも日周運動
が判らない程度にしてるのかな?

後者だと思うんだけどな。

それにしても、バーナードループがキレイ。
オイラも、*istDSのIRフィルタ外したいんだけど
なぁ。




こないだのあのLEDライト。ダイソーのスリムライト。

単3電池1本でいいのはナイスなんだけど、さて、
ニッ水1本でも光るの?と思って、電池を突っ込ん
でみた。

なんか光らん…と思ってたんだけど、どうやら、
電池の長さとかネジ溝の締め込み方とかで、色々
と気難しいみたい。

少し締め込みを緩めたら光った。電池の長さにも
よるかもしれない。

あと、残念なことに、満充電の1.4Vくらい出てる
電池を繋いでも、結構暗い。新品のアルカリじゃ
ないと、かなり暗い。

昇圧用のICとか、その周りの回路定数とかが
イマイチチューニングが甘いのかな?


http://yamane-factory.cocolog-nifty.com/yamane/2014/11/led1125cl0117-7.html

色々、昇圧周りのことを調べ上げている人がいた。
面白い。






https://twitter.com/podoron/status/915939206265937925

良い子の条件:日本の場合、同調圧力に従順って言う
訓練を、子供のころから強いられてるんだろうなと
いう印象しかない。






https://togetter.com/li/1165300

国会って、異なる考えの人たちが議論を交わして、議案
の妥当性を見る場だとおもうんだけど、与党内ですら
結論出せてない中途半端なものを国会に持ってきて、
時間つぶすのって、馬鹿としか思えないんだけどな。

もちろん、多分これは表向きの話であって、実際は、
事実上の独裁政権とするために、野党からの突っ込みの
時間をゼロに漸近させたいっていう意思の表れなんだ
ろうな。
日本海の向こうに、そういう国が2つほどあるよ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 移植版を動か... りんごチップ »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。