「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日モヤモヤ考えてた件。Arduino Nano EveryをGPIO
変換ボードに載せて、シールドを重ねようとした場合に、
Nano Everyの背が高いので、シールドに接触しちゃう
恐れが高いって件。

紙を挟めばとりあえず済むんだろうけど、紙は耐久性の
問題があるので、プラスチックシートがいいよなと。
薄いプラ板とか。

で、手書きにカッター切り抜きだといまいちな感じだし、
レーザーカッター使いに行くにはいくつか超えないと
いけないハードルがあるし。
(カインズホームのレーザーカッターは、入力できる
フォーマットがAiだけだったりとか、行く時間とコスト
がねぇ…)

で、じゃぁ、適当なArduinoシールド形状を描いた画像
データをプリンタで出力して、手でカッターでサクサク
切るっていうのがせいぜいの妥協点かなとか思っている
ところ。

Arduinoシールド形状の画像自体は、Fritzingでも使えば
pdfデータが簡単に作れる。

で、じゃぁそもそも印字できるプラシートなんてものが
あるんだっけ?と思って検索。
透明プラシート的なものがいっぱい見つかる。あれか、
OHPとかで使うようなやつだな。多分。

OHPはともかく、その手のシートって、以前自宅でプリント
基板をサンハヤトのクイックポジ使って作ってたときに
さんざん使ってたんだよな。最近全く登場の機会が
無くなってて、すっかり忘れてたけど、多分まだ在庫が
あるよな。それ使おうか。


PCBWayとか使って、全く回路がなくて、必要なところに
穴を開けただけのシールド形状の「板」を発注するって
手も考えたんだけど、銅箔部分を全部溶かすと、液が疲労
しやすいだろうし、だからと言って全然溶かさずにマスク
だけで済まそうとしたら、マスクが削れてしまった時点で
やっぱりショートしそうなので、それもちょっと…って
思って、却下した。
(強度的にもビジュアル的にも、基板使うのが一番しっくり
来る気がするんだけどな)




昨日の、スマホでテザリング云々でちょっともやもやして
いたことを調べなおす。Androidでテザリングするときに、
SSIDステルスにできるの?と。

https://novlog.me/android/wifi-tethering-ssid-stealth/

出来るっぽいんだけど、じゃぁ、うちのスマホはどうかな?
と思って接敵画面開いてみたら、微妙に異なる…。どうやら
オイラのスマホでは、この「ネットワーク名の公開」って
いう設定項目が表示されないなぁ。ダメみたいだな。

まぁ、テザリング自体はめったに使わないと思うんだけど、
いざ使うときに、アタック受けるのは嫌だよなぁと。

あれか。すっごい怪しいSSID名にしておけば、怪しんで
アクセスしてこないんじゃないかな…なんて思ったんだ
けど、むしろそういう方が興味を引いてアタックされやすい
のかな。
むしろ、無機質な記号の羅列みたいなものの方がいいのかな。





https://japanese.engadget.com/chromebook-windows-parallels-025029329.html

>「Chromebook上でWindowsアプリ動作」がついに実現。

Chromebook上で動くWindowsって、つまり仮想環境で動く
Windowsだから、VirtualBoxとかで動いてるWindowsとかと
一緒ってことだろうなぁ。

Windowsのライセンスはユーザ側が用意する必要があるって
いう時点で、ちょっと敷居が高い気がする(仮想環境で使う
Windowsのライセンスって、確か普通のWindowsラインセンス
より、あれこれ複雑で面倒だったはず)のと、そこまでして
ChromeBook上でWindowsやWord、Excelなんかを使う意味が
あるのかはよくわからんなぁ。
管理コスト削減か…エンタープライズ用らしいからな。




そうそう、昨日自分用に書き残そうと思ってた、首都高5号
からS5線を走った時のデータ。書き忘れてた。

5号~S5与野ランプまでは、結構空いてて、途中80km/h区間
もあって、快適だったんだけど、事前に道路交通情報センター
の情報で見ていた通り、与野降り口の渋滞があった。それを
定量的データとして。

降り口のちょっと手前くらい(さいたま新都心方面に分岐する
100mくらい手前かな?)から渋滞していて、そこから下って
いって、新大宮バイパス方面からさいたま新都心方面に行く
車線と平面交差するところと、その先の新大宮バイパスに
合流するところの両方で渋滞。

なので、思ってたより、もうちょっと渋滞抜けるのに時間
かかった。20分くらい食ったと思う。

新大宮バイパスへの合流で混むだろうっていうのは予想
してたけど、まさか、その手前で平面交差でさいたま新都心
方面への分岐と合流・交差するとは思ってなかったな。
(まぁ、Google Mapとかでちゃんと見ておけば判ってた
ことだろうけど)

せいぜい長くても10分だろうと思ってたのが間違ってた。

もうひとつ先の新都心西ランプまで行っちゃう手も考えた
んだけど、新大宮バイパスまでうまく戻ってくるルートが
見当たらなかったんだよな。そのままUターンしてくると、
同じ交差点に入っちゃうし、少し北上しようとすると、
大宮駅周辺の大渋滞に突入するルートになっちゃうし。

あのへんの上手い回避方法はないものなのかなぁ?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする