goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



以前から気になってたんだけど、Windowsから
teratermでRaspberry Piにログインしてると、
teratermがチョイチョイ落ちるって状態に
見舞われるんだよなってお話。


ちょこっとRaspberry Piでプログラムを書いて
いたら、例によってこけまくり。ログインし直し
するそばからこける。

こけるのはteratermだけなので、再度ログイン
すれば、普通にログインは出来る。けど、編集中
のプログラムはパー。


大体、一度こけ始めると、しばらくのあいだ頻発
するんだけど、なんとなく、無線LANの通信状況
が影響しているような気がするんだよな。

なんと言っても、その時間帯が似通ってるので、
周辺で同じ周波数帯、チャンネルで無線LANを
使ってるようなときに、何か機嫌を損ねて落ちて
しまうっぽい。そんな気がする。


そんなんでteratermがこけなくてもいいジャン、
って思うんだけど、こけるもんはこける。

http://www.space-i.jp/wp/?p=1111
そういうお話もちらほらみかける。


で、ふとtokoyaさんのツイッターで
https://twitter.com/tokoya/status/432708882285092864
rloginっていう端末エミュレータがあるらしいと。


検索してみると、
http://www.fumi.org/neta/windows_tips.html
http://d.hatena.ne.jp/akishin999/20130702/1372718991

teraterm、PuTTY、rloginでは、rloginがヨサゲと
いう意見がちらほら。Poderosaは不安定みたい。

一度rloginを試してみるかな…



http://www.switch-science.com/catalog/1548/
スイッチサイエンスで、FT231X搭載のGallileo用
シリアル端末接続用ケーブルが。

詳しいことがわかんないんだけど、確か3.5mmの
シリアル端子は普通にRS-232Cと同じ電圧でやりとり
する回路になってたと思うから、多分FT231Xの
ほかに、MAX232互換チップが載ってるのかな?
ICは2個載ってる。

オイラ的には、FT232RLの3.3V動作品のSparkFunの
6P端子をこの端子に変換してくれるような基板が
あるとうれしいかな。よく考えたら、5V品からの
変換でも問題ないよな。


http://response.jp/article/2014/02/10/216888.html
ホンダ・フィットのDCT、なんか厳しいリコール
が出てるな。

ハブ上のスリーブがスムーズに動かないっていうと、
ギヤが入るかどうかだけじゃなくて、もしかしたら
フリクションロスによる発熱とか、パワーロスとか
にも影響するんじゃないのかな?

系列メーカーが作ってるのかな?それともゲトラグ
から買ってるのかな?



ハズレくじつき抽選会。あぁ、面白くなかった。
雪で投票率低かったんだから、そういうときこそ
影響が出やすいと思うんだけどなぁ。当選は無いに
しても、マスコミが担ぎ上げた4者に食い込めば、
その後の影響は大きかったと思うんだけど、なかなか…

でも、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/10/news103.html
これからって言ってるし、
http://internetparty.jp/
なにやら体制作りもはじめてるっぽい。なぁ長い目
で見てみよう。

投票自体、スマホで済ませられるようにできればいい
んじゃないのかな。そしたら投票率も感心も少しは
高まるような気もするんだけど。



コメント ( 2 )