goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



USBパワー制御のシールドを動かすためのArduino環境と
して、スリープ時に電力消費が小さいArduino基板を自前
で作らないといかんかなぁというのが、こないだまでの
お話で、ちょっとずつ進めてた。

三端子レギュレータ以外のパーツについて、一通り回路図
を描いて繋いでみて、パーツ一式をシールド形状の上に
なんとなく配置してみた。
(コネクタ類は一応ArduinoUnoに1mil単位で合わせてある)



左の空いてるスペースに三端子レギュレータ(5V、3.3V)を
載せる予定。

左上は、SparkFunのFTDI BasicBreakoutの5V版を挿して
スケッチ書き込むためのコネクタとしておいた。こうする
ことによって、USBシリアル変換機能が無駄に電流食わない
ようにしてるところ。

あと、LED類は2個あるんだけど(D13と電源用)、どちらも
ジャンパー抜き差しでLEDをオフに出来るようにしておいた。

これっぽっちのパーツでも、オートルートで配線して
みると、けっこう骨が折れるようで、ちょいちょい、
未配線やジャンパー線が出てきちゃう。

各部品の場所を少しずつ微調整しながら、未配線や
ジャンパーが登場しないように微調整して、ようやく
こんな感じに。



なにしろ、Arduino Unoの場合、I2Cの2本の端子が右下
と左上の両方に存在してるので、その配線の取り回し
のせいで、結構苦労してるんだよな。昔のArduinoには
左上のI2Cコネクタ無かったもんな。


デザインルール的には、配線は12mil(かなり細め)に、
配線同士の間隔は10milに設定しつつ、28ピンAVRのランド
だけは0.7mm径に絞って、ピン間に配線が1本通せる程度に
しておいた。

思った以上に配線が多くなっちゃって、ぐちゃぐちゃな
感じだよな。あとオートルートだといまいち綺麗な仕上がり
にはならないので、あとで手直しは必須だな。

それでも結構オートルートは迷うようで、同じ状態から
でも、数回トライするとジャンパーが出ちゃったり、
未配線が出ちゃったりもする。
(乱数使って配置を仮決めしてたりするのかなぁ?なんで
同じ条件で配線しても同じ結果にならないことがあるん
だろうなぁ?)

ちょこっと、リセットのタクトスイッチの位置をいじって
みる。



ちょっと違った感じになる。


なんにしても、まだ5V、3.3Vレギュレータの電源回路周り
が未完成なんだけど、5Vの電源周りをどうするかが
ちょっと悩ましいんだよな。

USB経由でFTDI BasicBreakoutを繋いだときには、
強制的に5V500mAまでの電源が供給されてしまうん
だけど、Unoだとコンパレータ(というかオペアンプ)
で二重に電源供給されてるときに、片方が自動で
カットされる仕組みになってる。この機能を残りの
面積に詰め込むのは厳しい。

というより、そもそも、オペアンプなりコンパレータなり
の電力消費は避けたい。電池で年単位で動かせるArduino
にしたいと思って作ってるので。

というわけで、FTDI BasicBreakoutを挿そうとすると、
物理的に干渉して挿せないような仕組みが作れれば
いいのかなぁ?などと考えているところ。ジャンパー
を挿している間は干渉、抜くと干渉せずに挿せる、
みたいな。


https://www.sparkfun.com/products/10915

まぁ、基本は、Arduino Proみたいに、DCコネクタは
あくまでオプション扱いとしておいて、必要があれば
ハンダ付けしてつかうことにして、通常は5V端子に
直接供給するか、FTDI BasicBreakout端子経由で給電
って感じでいいのかなぁ。(投げやり)

この基板、全体的にはUnoとArduino Proのまぜこぜ
みたいな基板として作ってるんだけど、Unoの便利な
電源制御周りだけはフルスペックで載せきれないんだ
よな、消費電流的に。色々まだまだなやましいな。




基板発注するにしても、デザインルールをいちどチェック
しておく必要はありそう。

https://www.pcbway.com/capabilities.html

pcbwayは、線間4mil可能だけど、コスト削減のためには
6milを強く勧めると書いてある。(多分高くなる)

https://www.allpcb.com/sns/about-pcb-design-rules_4762.html

ALLPCBも、6milになってる。

https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html?___store=japanese&___from_store=english

Elecrowは、6mil可能だけど、推奨は8milになってる。
(6milで別料金になりそう的なことは書いてないみたい)


とりあえず、配線自体は10milルールでやってるものの、
Fritzingのオートルートの精度はそんなに高くは無い
みたいで、えてしてDRCで抵触しちゃうところが出てき
ちゃう。
んで、エラーリストに挙がったところを、虱潰しに
つぶしこんでいくのが定石なんだろうけど、まぁ、
配線時に10milルールでやっているので、DRCのチェック
自体は9milや8milルールで掛ければ、エラーの数はずっと
少なくなる。手作業で消せる程度の数(数個)。

大した問題じゃないので、その辺は手作業でいこう。



そういえば、久々にFritzing弄ってて、気づいた機能が
あるんだよな。
機能というか、パーツデータに組み込まれた機能なんだ
けど。ピンヘッダ/ピンソケットのパーツなんだけど、



「position」を「alternating」に設定すると、この図
の右側みたいに、いわゆる「ジグザグハック」のピン配置
にすることができるみたい。へぇ。便利だな。
(左が普通の状態)


そうそう、トボリさん、youtubeだけじゃなくてブログも
やってるんだな。

http://toboli.hatenablog.com/entry/2018/10/12/113455

Fritzing使ってた。回路描くだけならホント便利で簡単
なんだよな。パーツ作る機能が充実したらホントいい
ツールなんだよな。




https://twitter.com/bouncy_news/status/1107476871338491905

1分間に700ドット打てるペン。




https://twitter.com/takuYSD/status/1108163655563001857

PCでPS4やPS3のゲームって遊べるのか。しらんかった。




https://twitter.com/mfzantou/status/1108006928574107649

へぇ。こんなオリジナルケース発注できるのか。
タカチくらいでしかやってないのかと思ってたな。




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-14116/

秋月でも扱ってるICM7555って、NE555やLMC555と
どう違うの?と思ってちょっと調べる。
まぁ、CMOS版なので、LMC555と同類なんだろうと
思って、そのあたりで検索。

https://pcm1723.hateblo.jp/entry/20110227/1298800546

耐電圧と最大周波数が違うみたいだな。

電圧、周波数あたりがシビアじゃない用途なら、これ
でも代用可能っぽい。




https://toio.io/

toio。3月20日発売。
これ、面白そうなんだよな。任天堂のSwitchに対抗して
いる感じなのかなぁ?色々遊べそうなんだけど、なにしろ
ビジュアルプログラミング環境(Scratchか、それの派生
品みたい)が使えるみたいなんだけど、ってことはやはり、
上級編でJavaScript使えるんじゃね?って思ったら、
やっぱり使えるみたい。




https://twitter.com/ora_gonsuke777/status/1107940770802089984

暴言、ダメ。生産性落ちるの。



コメント ( 0 )




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33883781

すごいすごい。あっという間に32日目が来てた。
とうとうここまで来た感があるな。毎回楽しみ。





昨日の、USB電源パワー制御シールドについて、少し
進めておく。

I2Cの5V・3.3V電圧変換機能を搭載しつつ、あと、操作用
にロータリーエンコーダ載せてたつもりで可変抵抗パーツ
になってたから、これをちゃんとロータリーエンコーダ
に直しておいた。

その他、あとで配線やりやすいように、パーツの配置
とか隙間とか、Fritzingでいろいろいじっておいた。



もう、パーツ載せるスペースが残ってないような状態。
抵抗3、抵抗4あたりはOLEDの下にもぐりこませたりは
できると思うんだけど、できることなら、小さい
トランジスタとかMOSFETとかももぐりこませたいところ。

2N7000はパーツデータ作ったらいいとして、P型MOSFETは
入手性に問題あるから、PNPトランジスタ(2SA1015あたり)
を使うことにしようかなぁ?と思っているところ。

OLEDがあまり電流食っちゃうようだと、PNPトランジスタ
のVceが問題になっちゃうんだよな。
データシートによると、Ibを2mAくらい流しておくと、
OLEDが数十mAくらい食っても、0.2~0.4V位のドロップ
で済むんじゃないかと思うんだけどな。でも、3.3Vの
電源使って、そのくらい落ちちゃうと、ちょっと微妙だな。
こまったな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/

秋月で扱ってるOLEDだと、5Vトレラントみたいだな。
aliexで扱ってるやつは、たいていは明示されてない
からよくわかんないんだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-White-Blue-Whiteand-Blue-color-0-96-inch-128X64-OLED-Display-Module-For-arduino/32713614136.html

https://ja.aliexpress.com/item/0-96-inch-IIC-Serial-Yellow-Blue-OLED-Display-Module-128X64-I2C-SSD1306-12864-LCD-Screen/32902463963.html

このへんは3~5Vって書いてあった。大きさ、ネジ穴の
寸法、いっしょかなぁ?

以前買ったやつは、動作電圧明示されてなかったんだ
よな。明示されているやつ、買っちゃうか…。
そうすれば、I2Cの電圧変換はいらないし、5V電源供給
でいいみたいだし。

なんにしても、これだけパーツ載せちゃうと、配線
スペース足りるかが心配だな。






http://wonderdriving.com/archives/2015/01/how-to-handle-steering.html

オイラは、教習所出てから、ヒール&トーの次に練習
したのが、ハンドルを「迎えハンドル」にすること
だったな。
街中も、サーキットも、基本迎えハンドル使うように
してる。コーナリングの最中に9時15分くらいを持てる
ようにあらかじめ予想立てて、迎えにいく感じで
ステアする。

山野哲也氏も迎えハンドルなんだな。

クロスハンドルは、正確さがちょっとっていうのと、
特にコーナリング中に修正舵を当てる必要が生じた
ときなんかに…たとえば、急にカウンター当てる
とかって時に、ちょっと困ったりすることが多かった
ので、なんとなく迎えハンドルが一番正確に切れる
気がしてるんだけど、ただ、いざって時に大舵角切ら
ないといけない場合は、そういうときだけクロス
ハンドルを使ったりする感じ。

スリックカートみたいに、ステアリング持ち替えが
発生しない場合は、もう迎えに行かず、両手で
グリップしたまま離さないっていうのもあるけど。




https://twitter.com/Sim0000/status/1042286741703471104
https://twitter.com/chame/status/1041839456238497792
https://www.numworks.com/simulator/

おー!すごいすごい。Python。

ブラウザでお試しできるみたいだから、ちょっと弄って
みた。普通にPythonのコンソールが使えるみたい。

Pythonからグラフィック表示する方法はよくわからな
かったな。できるのかな?

グラフィック表示とか、キー入力とかもできるなら、
ゲーム作れるんじゃないかと期待しているんだけど
もな。




https://twitter.com/aroerina2/status/1042104493318402048

USB使うなら、STMより、NXPか。




https://mantan-web.jp/article/20180919dog00m200013000c.html

プレステも、復刻版「プレイステーション クラシック」
なんてのが出てくるのか。何匹目のドジョウかわからない
けど、個人的にプレステにはポジティブな思い入れが
あるんだよな。

とりあえず、現状の一覧に載っているゲームリストは
あまり興味がないんだよな。

グランツーリスモ、鉄拳、ポリスノーツ、スナッチャー、
パラッパラッパー、宇宙戦艦ヤマト、忍者ハヤテ・タイム
ギャル、あたりが欲しいところだな。

持ってるソフトを取り込んだりできないのかなぁ?


https://mantan-web.jp/photo/20180919dog00m200004000c.html

メガドラ復刻版は、延期になったらしい。





https://twitter.com/wanpakutenshi/status/1041703693815406592

これはねぇ。人が実際命を失ってるからねぇ。
この2人だったら、やっぱ目が泳いでない方に軍配が
あがると思うんだけどな。
(選択肢が少ないけれど)




コメント ( 0 )




投げっぱなしになってた、USBのパワー制御をする
シールドを、少し進めてみる。

このあいだの

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3592.html

これの続き。


あの時は、パーツできたから、とりあえずざっくり
配置してみただけだったので、回路データはセーブ
してなかったんだよな。

というわけで、前回のハードコピーをチラッと眺め
つつ、搭載機能に必要なパーツを1個1個足していく。

…と、結局、前回とほとんど同じ状態になってしまった。
MOSFET用の抵抗があと1個必要かな。



可変抵抗を右下に配置してみたバージョン。



可変抵抗を右上に配置してみたバージョン。

どっちがいいのかは、配線してみてから考えたいところ。

なんにしても、Arduino-Unoとか普通のボードを使っちゃう
と、オンボードの電源表示LEDとか、USBシリアル変換チップ
とかが、停止時に無駄に電気消費しちゃうので、その辺は
カスタムArduinoボードとかじゃないと、電源的にだめなん
だよな。

Arduinoボード自体はいくらでもなんとかなるので、後で
考えるとして、このシールド上の各パーツについて、
具体的な型番とか定数とか決めてってみる。


肝は、なんといってもUSB出力コネクタの5V電源を、PWM
信号を元にオン/オフさせるMOSFET。

最初、何も考えずにN型MOSを使うつもりで居たんだけど、
よく考えたら、GNDを共通にしたほうがいいだろうと
思って、P型MOSにしてしまおうと。

というわけで、P型MOSで、秋月とかで簡単に手に入る
感じのやつを物色。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/

2SJ334あたりが、オン抵抗とか、Vgthとか、スイッチング
時間とか、いろいろ見てみて良さ気な感じ。150円。
もうちょっと入力容量小さいといいんだけどな。

100円くらいのヤツでも悪くないんだけど、2SJ380なんか
だと、ちょっとオン抵抗が大きいよなぁとか、いろいろ
あるな。


で、よく考えてみたら、OLEDの電源をオン/オフを制御
するためのMOSFETも、N型(2N7000)使おうと思って
いたんだけど、これもP型使ったほうがいいのかな?と
思っているところ。

ただ、2N7000くらいに小さいP型MOSFETって、見当たらない
んだよな。

http://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/mycpu80tr5.html

http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100822/TO92

http://mrotqch.webcrow.jp/stomp/mos_clip.html

このあたりとか読んでいると、なかなか興味深い話
があったりするんだけど、やっぱ、P型MOSFETの小さい
ヤツっていうと、やっぱSMDになっちゃうかな…

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08315/

2SJ527は、小型ってほどじゃないけど、小さくて、
70円だから、今回の用途にはなかなか良さ気。ただ、
やっぱちょっと大きい。

よく考えたら、電流制御する必要ないから、PNPの
バイポーラでも十分かもしれん。


それより、投げ出してた理由をようやく思い出した。
2つあった。

ひとつは、I2Cの動作電圧変換。Arduinoを5Vで動かし
つつ、OLEDは3.3Vだから、(5Vトレラントな気がする
けど)一応3.3から5Vに変換しておいたほうがいい
んじゃないかと。

パーツはちょっとで足りるんだけど、面積が足りるか
だなぁ。トランジスタ2個、抵抗6個必要なんだよな。

もうひとつは、パーツデータの作り方でちょっと寝た子
を掘り起こしたんだよな。


あぁ、その辺クリアにしないといけないんだよな。
手を抜いて、ひとまずPNPトランジスタ使って、先に
進めてしまうかな。


そういえば思い出した。5V端子とVin端子と、3端子
レギュレータあたりの話とかもあったな。

http://picavr.uunyan.com/warehouse_dc_dc_converter.html

以前調べてみた範囲では、Vinなしで5Vに直接外部電源
をつないでも、3端子レギュレータは壊れないように
なってることを調べてたんだよな。


なんだかんだで、OLEDの下に、抵抗とか背の低いパーツ
を配置しちゃうのは避けられないかもしれんなぁ。




コメント ( 0 )




ArduinoシールドでUSB電源のパワー制御とタイマー機能
を作っちゃう話をちょっとずつ頭の中で進めてるんだけど、
タイマー切れてるときの省電力をどうするかとか、色々
考え始めると、少しずつ厄介なことが出て来て、それぞれ
どうクリアするか悩ましいところ。


当初は、USBコネクタから電源供給したら、Arduino基板側
にもそのまま電源供給してスケッチが起動されて、タイマー
切れたらスリープに入れば良いや、くらいに思ってたん
だけどな。


OLEDの電源を完全にカットでもしないと、スリープ状態には
入れない気がするし(あとで調べなおす)、だとすると、
I2C線が心配。

I2C線は、Arduino側5V、OLED側3.3Vとなるように電圧変換
をN型のMOS-FETで行うとして、OLED自体に3.3Vが入って
ない状態で信号線2本がHIGHになっちゃうと、過電圧で
壊れそうだから、その辺どうするかをちょっと悩んでる
ところ。
安全かつ、安定動作かつ、タイマー切れた後に消費電力を
ゼロにする回路にしないとならんのよねぇ。


んで、一番手っ取り早そうなのは、OLEDの3.3V系、Arduino
の5V系を、一纏めにして全部Arduino側からメイン電源オフ
にする回路。P型MOS-FETとか、PNPトランジスタとか使って
やるやつ。

http://elm-chan.org/works/mp3/report.html

ChaNさんのこの回路とかで使われているような構成。

やっぱ、デジトラが使いたくなるなぁ。デジトラは
デフォルトのFritzingパーツにはデジトラ無いんだ
よな。普通のトランジスタで描けばいいのかなぁ?
それとも、やっぱ内蔵抵抗もわかるような回路図記号
用意したほうがいいのかなぁ?


なんにしても、こういう電源回路にしちゃうと、それも
含めて電源スイッチとか操作系とかもそれにあわせる
必要があるんだよな。そうなると、仕様が当初と大きく
変わっちゃうところが出てくるんだよな。

USBで電源供給したら自動的に起動するように考えてたん
だけど、こういう電源周りにすると、電源繋いだ後に、
手動で「電源オン」ボタンを押さないと起動できなく
なっちゃうんだよな。いいんだっけ?それで。

でも、タイマーオフ機能がある以上、へたに暴走(ソフト
だけじゃなく回路上のちょっとしたノイズとかでも)して
電源が入ってしまう恐れがあるのもいやだしな。やっぱ、
電源オンボタンで電源を入れつつ、デフォルトはオフって
いうほうが安全だよな。


あとは、I2Cの電圧をMOS-FETで変換すると、400kHzでも
波形鈍らないかなぁ?とか思ってたら、調べなおしたら
Arduinoのデフォルトって、100kHzだったのか。なら、
波形は大丈夫そうだな。

ひとつ動くもの作るのって、なにかと難しい課題が大量
に出て来て、悩ましいよな。部品増えると、シールドの
面積に収まらなくなっちゃうしな。






https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/30/kiji/20180530s00041000157000c.html

訃報。いか八郎氏。

テルマエロマエ、すごい良い味出してたよな。






https://sorae.info/030201/2018_05_29_kenko.html

火星接近、7月31日。

今回は大接近じゃ無かったよな、たしか。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538875

ふと思い出して、再生したら、やっぱ止まらなくなるな、
これは。
Sexy Dinamiteだけじゃなくて、全部の曲がぶっ飛んでる。
世界の兄貴達とかすごいねぇ。

でも、スチールドラムのあの曲だけはなぜかすごく
メジャーになったよな。



コメント ( 0 )




今日のお月様は、すごい明るかったな。

いつも不思議に思うんだけど、月って、地球よりも
アルベドが小さいから、暗い星に見えるはずなん
だけど、夜空に浮かぶ満月は、すごい明るいんだ
よな。





USBコネクタとポリスイッチのパーツが出来たので、
ざっくり配置してみる。

まず、ブレッドボード図。USBコネクタは、実際のピン
配置に合わせて4つを並べておいた。ポリスイッチは、
セラコンを元に、それっぽいデザインにいじってみた。
元にしたセラコンがベンダブルレッグじゃなかったので、
面倒だからそのままベンダブルレッグじゃない部品の
ままにしておいた。



回路図。



PCB。



PCBの図を改めてみてみて思ったんだけど、パーツ外形の
サイズから、物理的に固定する脚用のランドが少しだけ
はみ出てるなぁ。あとで直しておくか…

あとで、例のページにアップしておく予定。



機能を色々思い浮かべながらパーツを置いていったら
こんな感じ。表裏に、色々シルクも描いてみた。
(気が早い)




モノ自体はすごく単純なんだけど、パーツおきながら色々
機能を詰めていったら、どんどんパーツが増えていくし、
その他色々気になるところがいっぱい出てくる。


タイマー停止したあとは、OLEDは焼きつきとか消費電力
とかが気になるので、パワー線をオフにしたいので、
パワー制御用のMOS-FET(2N7000を想定)を載せたり
もしてみた。


そういえば、OLEDモジュールって、耐電圧調べてなかった
んだけど、確か電源が3.3Vなら、I2Cの信号線は5Vで大丈夫
だったような気がするんだけど…

https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-0-96-white-0-96-inch-OLED-module-New-128X64-OLED-LCD-LED-Display-Module/32640136921.html

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

この2つのOLED。どっちだろうなぁ?

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3498.html

5V→3.3V変換自体は難しいことはないんだけど、気になる
のはフットプリントがこれ以上増えてしまうと、シールド
上にパーツと配線が収まるかどうかだな。
SMDパーツ使えばもっと小さく収まるんだけど、オイラ、
THTが好きだからな。



あと、消費電力。

タイマーで自動的に切れるように設計しようと思ってて、
切れたら消費電力ほぼゼロに抑えつつ、リセットを押し
たらまた再起動、みたいにしたいなと。

でも、Arduino本体基板にパワーLED付いてたり、いろいろ
無駄な電力食うはずなんだよな。

素のMEGA328にブートローダ書き込んだ状態で、ラジオペンチ
さんの例の消費電力を減らす関数とかを使うということに
加えて、

https://www.defproc.co.uk/blog/2017/uno-low-power/

本体上にあるパワーLED(常時点灯)をなんとかしたり、
USBシリアル変換IC(32U4)とかをどうするかとか、色々
考えるところが出てきちゃう。


https://www.defproc.co.uk/blog/2017/uno-low-power/

https://learn.sparkfun.com/tutorials/reducing-arduino-power-consumption

動いている間の消費電力はあまり気にしないんだけど、
タイマーで停止した後の、待機状態(というか仮死状態)
での消費電力を、ほぼゼロにしたいんだよな。

モバブーとかで使ったときに、最低でも1ヶ月以上は放置
してても問題ないようにできるといいんだけどな。


オリジナルのArduino Unoにしても、怪しい中華製の互換
Arduino基板にしても、どっちにしても仮死状態での不要
な消費電力を抑えられるようにしないといかんのよねぇ。

とすると、あれか。いざって時に無駄な消費電力を抑える
ことが出来るようなArduino互換基板自体も作る必要が出て
くるということか…

(これをミイラとりがミイラというのか?)





今日のポン子、ぶっ飛んでたな。

https://www.nash.jp/fum/search/detail/NS-V680-04

この曲がしきりにかかってた。なんか、「聴覚テスト」で
聴かせておいてから、そのあと色々なところにぶち込んで
来るスタイル、あの悪乗りっぷりがなかなかよい。





https://twitter.com/irobutsu/status/1001401467469684737

ライディーンといえば、(1)と(2)しかわからんぞ。

ちなみに、「轟天号」といえば自転車。おかゆライス。





https://twitter.com/PJWXxXqkSMOor6z/status/1000510734525083648

これはあれだ。この箱にリカちゃんいれると、小学5年生
から一気に25歳になっちゃうから駄目、って説得するのが
いいよ。






https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/1001306933238775810
https://twitter.com/kaokou11/status/1001236485310300160

まぁ、会長人事がアレだから、それが変わらない限りだめ
なんでしょ?そこまで考えて人事にてこ入れしたつもり
なんだろうし。
現場の人たちは本当はたまらんイライラなんだろうな。


https://twitter.com/nikkan_gendai/status/1001209043044663298

いろんな自治体が、日本から独立するなんて話がそのうち
でてくるかもしれん。

https://twitter.com/I_hate_camp/status/1001310815062917121
https://twitter.com/Beriozka1917/status/1001262846691328000

うーーーーん。日本は戦前よりも退化したみたいだな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »