http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141002_668526.html
この、レンズ型のセンサークリーナー。単なるキワモノ
かと思ってしまったんだけど、これ、面白いな!
通常、センサーのクリーニング機能って、カメラの内蔵
超音波振動子使って、ゴミをセンサーから弾き飛ばす感じ
なんだけど、これは風圧を使って、掃除機の様に吸取って
仕舞う方式。
ってことは、センサーから弾き飛ばしつつも、ミラー
ボックス内に留まり続けている埃とかには有効。良い。
気になるのは、EFマウントしかないってことが1点。
Kマウントは無いの?Kマウントのがほしい!
もうひとつは、シャッター幕って、触ったり、力を
加えたりしたらいけないんじゃないの?
使う際は、シャッター幕を開けっ放しにした状態のとき
だけ風圧が生じて、それ以外は風圧掛けたら駄目って
仕様になってないと、シャッター幕を破損したりする
んじゃないのかなぁ?撮像素子をブロアーで掃除する
場合は、シャッター幕に気をつけて!的な文言は、
カメラのマニュアルに記載されているはず。
シャッター幕は、ちょっとでも変形したら、光が漏れて
ご臨終になっちゃうからな。
引き続き、Arduinoオシロの回路の、アナログ周りを
モヤモヤと考える。
5V(もしくは3.3V)単電源にして動かすメリット/
デメリットと、両電源にした時のメリット/デメリット
を列挙して、さぁてどっちがいいものかなぁ、と悩む。
単電源なら、部品数は少なく済みそうだし、仕上がりも
小さく収まりそう。
一方、電源ノイズにを影響受けやすく、微小信号を入力
したときのノイズの影響が心配。電源にアクティブフィルタ
を付けちゃうと、5Vなり3.3Vなりのフルスイングじゃなく
なっちゃうし、パッシブフィルタの場合、AC電源由来の
100Hz(もしくは120Hz)のノイズを充分に消すには、巨大な
コイルとコンデンサが必要。
あと、使えるオペアンプはRtoRに限定するとか、デジタル
GNDとアナログGNDは、電位差が2.5Vなり1.75Vなり生じる
ので、うかつにショートさせるとぶっ壊れる。
正負両電源で、±10Vくらいと考えた場合、当然、部品数
は増えちゃうし、都合のいい電源用の汎用ICはあんまり
ないなど、面倒。
一方、電源回路アクティブフィルター通しても、電源の
電圧幅には特に支障はないはず。使えるオペアンプは、
単電源にこだわる必要がないので、色々選べるはず。
なにより、GND電位はアナログとデジタルで一致するので、
ショートの恐れはなし。
で、一番困るのは正負電源を作る部分。
MAX232のチャージポンプを使っちゃう手もアリかとは
思うんだけど、取り出せる電流が以外に小さい。使いたい
電圧幅を考えると、10mA程度がせいぜいかと。もう少し
欲しいかなぁ。10mAはギリギリの線。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/
この、±12Vで1W級の絶縁タイプDC-DCコンバータの
モジュールも悪くないんだけど、汎用性って意味では
ちょっと弱い。
チョッパ回路で昇圧と降圧のトポロジ両方組み合わせ
れば、電流は思う存分取り出せるんだけど(NJM2560
とか)、大げさ過ぎて、なんかヤダ。
555とかバッファ回路とか組み合わせて、チャージポンプ
を自分で組んじゃえば、
http://picavr.uunyan.com/experiment_nega_tr.html
この時みたいに、汎用部品でもそこそこの電流が簡単
に取り出せるはず。
555使わなくても、Arduinoで余ったPWMを100kHzとかで
発振させておけば、チャージポンプ動かす回路くらいは
簡単に動くでしょう。
5Vを2倍して10Vをつくり、10Vから-10Vを作れば、
(負荷によってはそれよりちょっと狭い電圧範囲に
なるだろうけど)それなりに動くはず。
オペアンプは、色々選べるだろうなと思って探してみた
んだけど、入力インピーダンスを大きくしておかないと
いけないので、FET入力タイプじゃないとだめなんじゃ
ないかなぁ…と。
候補としては、ChaNさんの回路図でも登場するLF412か、
NJM072シリーズの中でユニティーでも安定するNJM072Cか、
どっちかかなぁ。
オイラはNJM072が好きなので、後者がいいかなぁ。
ちょっとオフセットがでかいけど、調整の回路を
盛り込めば、何とかなるでしょう。
で、そんな感じで、「要りそうだな…」と思った回路を
1個1個付け足していくと、相等広いフットプリントが
要りそうな予感。
うーーーーん。悩ましいな。シールドサイズに収めつつ、
小信号でもノイズに負けない精度がほしいよな。
https://twitter.com/Nakamura_Mitch/status/515735277029953536
「平衡破綻方」っていう、水蒸気爆発に至るメカニズム
があるのか。へぇ。
そういえば、気になっていたんだけど、今回の水蒸気爆発
は、それまで以上の大量の雨水などが、熱せられたところに
一気に沁みこんで行って、圧力が高まったことが原因なのか、
それとも、熱の供給量より水の供給が少なくなっちゃって、
水の温度が上がり過ぎて圧力が高まっちゃったのか、
どっちなんだろうなぁ?って、疑問に思ってたところ。
どっちにしても、マグマからの熱量供給と、熱量の放出の
バランスが崩れれば、圧力が高まって、臨界点を越えれば
ドカン、となるわけなんだろうな。
それにしても、
https://twitter.com/oceanchildhigh/status/517517425009364992
川内原発のgo判断。これ、どう見てもおかしいよな。
少なくともオイラは、この「田中規制委員長」とかいう
ジジイに、自分の命や、一族の命や、それらの財産を
ギャンブルに使っていいよと、許した覚えはない。
他の原発はともかく、世界有数のカルデラの被災範囲に
存在する川内原発については、ギャンブルではなく、
ちゃんと科学的知見に基づいて、冷静に判断しないと、
九州だけでなく、日本だけでなく、現代の人類だけでなく、
将来の地球生命すべてに関するギャンブルになりかねない、
と思うんだけどな。
そういうことを取り上げないマスコミって、あまり必要性
を感じないな。
「マスコミ」っていうスタイルは、もう、現代ではあまり
用を足さなくなってきているのかもしれないな。
この、透明の板1枚と、LED1個で、立体画像を表示って、
どんな仕掛けなんだろう?スッゲーーー興味深深。
CEATEC興味ないんだけど、これだけ目当てに見に行きたい
気もするな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/093000069/
shellshock。ひじょうに解りやすかった。
ubuntuの場合、やっぱり意図的にbashを指定して
いなければ、dashが使われて、特に問題なしと
考えてもイイのかな?
|