「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



最近、色々とAliexでものを物色するのが楽し
かったりするので、ふとブツを思いつくと、ちょっと
探してみるんだけど、なかなか手を出したくなるものが
ちらほら。こないだの、Raspberry Pi用の3.95インチ
LCDもそれ。

今日もちょっと思いついて、あれこれ物色してたら、
いくつか見つけた。

まずこれ。水流で発電するジェネレータ。

http://ja.aliexpress.com/item/NEWarrival-DC-12V-DC-generator-10W-micro-hydro-water-turbine-generator-water-10W-12V/32328121229.html

10ドル程度で、こんなの買えちゃう。こういうの使って、
梅雨の季節に雨どいとか使って発電したら、どのくらいに
なるんだろう?とか。


あと、便利な高速オペアンプ、LM6172とかって、もしか
したら売ってるの?と思ったら、

http://ja.aliexpress.com/item/Free-shipping-5pcs-lot-LM6172-LM6172IM-new-original/32595199406.html

なんと、5個で3.8ドルぽっち。これ、本物?
本物だとすると、これは買い置きしておきたいところ
だよな。ビデオ信号がバリバリ使えるっていうのが
便利便利。本物なら10個20個買い置きしておいても
なんだかんだで使っちゃうだろうなと。


で、LM6172がSOP8なので、DIPに変換したいよなと
思って、ちょっと調べてみると、

http://eleshop.jp/shop/g/gF2R411/

なんか逆の変換基板なんていうのがあった。これ、
なんか面白いな。DIPをSOPに変換。


半田付けせずに、とっかえひっかえできるアイデア
として、

http://www7b.biglobe.ne.jp/~toko0131/pic/0070/index.html

ねじ止めっていうものが。これ、面白い。色々
使いまわしできそうなテクニック。特に、米粒
マイコンの書き込みとか。



そんなこんなで、ふと秋月の新商品を見に行ったら、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10510/

1回路内蔵高速オペアンプが。45V/usで、200MHz。
これは!!ビデオ信号もバリバリいけるじゃん!!
と思って、データシート眺めてみると、なんか
既視感がある。


なんか、この45V/usって数値で思い出した。なんか、
こういう高速アンプなんだけど、出力バッファが
弱くて、75Ωをドライブできないっていうやつが
有った気がする…

というわけで、過去のブログ記事を調べなおして
みると…

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2263.html

あぁ、やっぱり。NJM2137の1回路版なのか。
あの時は、トランジスタで簡単なバッファ組んで、
カラーコンポジットをドライブさせてみたら、
見事カラービデオ信号扱えることが判ったんだ
よな。

まぁ、2回路だし1個100円だし、ストックしておいて
悪くない感じ。
けど、やっぱAliexのLM6172の安さは驚異的だな。
これ、あるうちに買い込んでおくか?




ふと、PCが急に重くなって、HDDアクセスしまくりに
なったので、何が悪さしてるのかを調べてみると、
CompatTelRunnner.exeだった。

こりゃなんじゃ?と思って調べてみると、

http://vogel.at.webry.info/201603/article_5.html

こういうことみたい。そんな、マイクロソフトの
エクスペリエンス向上プログラムなんぞ、協力する
つもりなんぞ無いんだけどな、と思って調べてみると、
やっぱり過去のオイラがそういう設定を無効化してた。
そうだよな。

でも、なんかこの手のプログラムは勝手に動いて
困るので、このページを参考に、色々オフった。

ほかにも、タスクスケジューラ開いてみると、
その手エクスペリエンスなんぞやのタスクが
いっぱいスケジュールに載ってるんだよな。これ、
全部オフっていいのかな?




http://www.nicovideo.jp/watch/1461934419

洗車の入さん、やっぱり新しいこと始めたみたい。
松田聖子は、あまり好きじゃないんだよな。例外の
曲は「制服」だけ。あれはなんかいい曲だ。あれの
ためだけに、「30-35卒業」のCD買ったのだ。

あの当時のオイラといえば、なんと言っても

https://www.youtube.com/watch?v=A00iJXOT5N4

三田寛子だ。天国の村下孝蔵氏には悪いけど、やっぱ
三田寛子なのだ。

しかし、Wラジカセ、妙に懐かしいな。Wラジカセじゃ
ないけど、マイクでテレビの音楽を録音って、やった
ことあるよな。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm26236505

オカメインコ。曲がいい。映像もいい。斜めもいい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.sorae.jp/030804/5579.html

プログレスM-28補給船、打ち上げが無事成功した
らしい。あとは、ドッキングがうまくいくか、だな。






http://www.wired.co.uk/news/archive/2015-07/02/pluto-spots

冥王星とカロンの姿が。だんだん大きくなってきた。







http://www.aitendo.com/product/11693

aitendoに、At-Tiny24と44が。24は120円なのか。
悪くないんだけど、やっぱUSARTじゃなくて、USI
なんだよな。ADCも入ってこの大きさっていうのは
いいんだけど、USIはダブルバッファじゃない
からな。受信で使うと、時間的余裕が少し厳しい
んだよな。

もしかして、USIBRレジスタ使えば、シングル
バッファなら受信できるのか?

例によって、ビデオ信号表示しながら、UARTで
表示データを入力する、的なことをしようと
思ったら、どの程度まで追従するか。
(受信割り込みを使わずに)

NTSCは1秒で60フィールドとして、この間に1バイト
以下であれば、垂直同期期間に受信処理すればいい
ってことになるので、十分足りるのか。その場合、
スタートビット・ストップビットを入れて600bps
までは理論上受信できるはず。300bpsに限定すれば、
まぁ、あふれずに受信できるだろうけど、

http://picavr.uunyan.com/avr_m_text.html
1200bpsはシングルバッファでは厳しいか、やっぱ。


水平同期期間に、受信処理とバッファリングだけ
行っておいて、垂直同期期間にバッファ読み出しと
もろもろの処理を行えば、もうちょっといけるのか。
そうか。それでもいいかも。

ただ、それだと、128バイトじゃぁメモリ足らん。
256バイトは欲しいな。






宇宙空間にソーラーパネル置いて、発電したエネルギー
を地上にレーザか何かで送るっていう話、あれって
どうなのよ?とか、ちょっと気になる。損失の大きさ。

で、そういえば、軌道エレベータの素材として使う、
カーボンナノチューブって、どうなのよ、と。あれは
確か電気抵抗小さかったはず。

で、こいつを銅線にして地上まで送ったらいいんじゃね?
と思ったんだけど、できるのかできないのか、判断に
困った。

直流なら、数万キロの距離でも問題ないんだろうけど、
交流だと、3万キロ以上を伝達するのに、1/10秒くらい
掛かる計算。50Hzでもぜんぜん厳しいはず。

直流だと、昇圧/高圧が大変。

あれか?高圧にさえ何とかできちゃえば、あとは巨大な
電気抵抗に繋いで、電熱線を熱して蒸気タービンを
まわして発電するか? …すっごい間抜けだな。


いろいろ探してたら、
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100214.html
銅にカーボンナノチューブを混ぜると、大量に電気を
流せる素材になるみたい。これ、電子回路の基板部分
とか、配線とかに使ったら、電子機器の消費電力を
小さくしたりできるのかな?






あと、調べ物してて、ふと、DCサーボ付きヘッドフォン
アンプって言うのが。

https://www.youtube.com/watch?v=Fwg-viH4mX8

ChumoyアンプのDCオフセットをゼロにする追加回路
をつけた、ってコトみたい。

そうか。へぇ。DCサーボ付きアンプって、こういう
風に使うのか。

ん、もしかして、オシロのDC/AC切り替えって、
コンデンサでデカップリングするだけじゃなくて、
こういう回路も選択肢に入るのか?っていうか、
もしかしたら、普通はこういうの使うのか?






https://www.youtube.com/watch?v=yOqugEdx3Pg

Go-Pro用のクリップマウント風のものを自作する
っていうムービー。へぇ。






http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150703_710168.html

MicroSDXCで、200GB。へぇ。ものすごい。こんな
小さなところに200GB押し込むって、どんな魔法
なんだろうねぇ?

MLCの1セルに、1kBくらい押し込んでるんじゃね?







https://twitter.com/CAMP_ON_A_PIT/status/615843824535932932

スペースハリアー。あぁ、こういうのにオイラ弱い
んだよな。

なんか、もう、動きそうだもんな。これ。






http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/178935

ハイビームに激高って、暴力はだめだ。でも、最近
のハイビーム関係の話を聞いてると、どうも、
  「ハイビームは必要、いつもハイビームでいんじゃね?」
  「ハイビームは迷惑。ずっとロービームでいんじゃね?」
の二元論なんだよな。
多分どっちも不正解。

http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.10

第52条2項:
 「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは~~」
のところが考慮されてないんだよな。

「ほかの車両」は、車、バイク、軽車両…つまり車両
のことで、一方「等」は、それ以外だから、普通に
考えれば歩行者を指すと理解できる。
ってことは、歩行者も含めて、相手を危険にするような
ハイビームはアウト、と明文化されてるはずなんだよな。

トヨタの一部(高級)車種で、自動的に対向車を検知
して、その部分だけ光量を減ずるライト作るとか
言ってるけど、あれって、これに抵触するよなぁ。

どうなのよ?トヨタさん。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2268.html

ちょっとずつ、Arduinoのオシロを進める。今日は
アナログ周りの電源と、オペアンプ周りの回路を
ちょっと詰めてみる。



オペアンプ周りの電源は、5Vの方電源を使おうかとか
思ってたんだけど、ノイズ対策の点から考えると、
ちょっと弱い。しかも、結構なゲイン(250倍)で見る
モードも付けているので、このゲインでもノイズが
あまり悪影響出ない範囲に抑えたいので、やっぱり
電源回路にフィルター付けておきたいよなぁと。

で、両電源使う場合の電源回路として、MAX232互換の
買い置き品、SP202で±10Vを出力させてみる。
SP202で、どのくらいの負荷まで実用レベルなのか。

秋月で買ってきたSP202は、積層セラコンの0.1uFが
5個セットで付いているので、まずはそれと、部品箱
に入ってた4.7uF、10uFも加えて3パターンで、色々と
負荷を変えて実験してみた。



まずは電圧の計測結果。



レンジが広いので、あまり差が見えないんだけど、まぁ
使うコンデンサ容量による出力の差はあまり無かった。
正/負とも500Ωを掛けた場合、0.1uFではほぼ5V電源
そのまま。10uFでも±5.7V程度。

負荷が正/負とも1kΩ掛けた場合、0.1uFで約±7.1V
程度。10uFで約±7.6V程度。

電流はこんな。



±10mA取れるかどうかといったレベル。厳しい。


いま考えてるアナログ周りの回路だと、NJM072Cを3個
(6回路)くらい使う計算だから、オペアンプ内部だけ
でも6つで8.4mA食う計算。これに、帰還抵抗なども
踏まえてどのくらいの電流を食っちゃうかと計算してみると、
もうギリギリか、足りないレベルになっちゃってる。


やっぱり、手抜きしてMAX232(もしくは互換のIC)を
使ってオペアンプいくつも動かすのは無理がありそう。

そうなると、NJM2360で正負電源作るか、もしくは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/
Minmax Technologyの1W級DC-DCコンバータモジュール
を使ってみるか、かな。
もう少し、簡単で汎用的に使われてるものがあれば
いいんだけどなぁ。

まずは、DC-DCコンバータモジュールを初投入して
みようかな。



んで、オペアンプ回路周り。以前考えてたことを
もう少し詰める。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2268.html


あまりゲインを取りすぎると、ノイズに弱くなりそう
な気がするので、帰還抵抗は100kΩ程度までにしたい
のと、一方で、ゲインの切り替えに74HC405xシリーズ
を使いたいんだけど、これの内部抵抗が50~100Ω程度
と大きいので、ゲインを決める抵抗があまり小さいと
抵抗値が大きく狂っちゃうので、10kΩ前後は欲しい
ところ。

スイートスポットが狭い。

それを踏まえて250倍のゲインを得るのは、単純計算
では無理ってことになっちゃって、どうしたものかと
散々悩む。

んで、ゲインが小さい側と、ゲインが大きい側で、
回路を分けちゃえばいいんじゃね?と考えて、
ゲインが大きい側は2段増幅とする方向で考え直す。


まぁ、そうしたらそうしたで、オフセット電圧が
モロに増幅されちゃうので、いずれにしても
調整機構とか要りそうだし、やっぱり色々面倒くさそう。

回路図エディタ画面上で回路をいじくりながら、色々
悩み中。もうちょっとあれこれ考えてみよう。


そもそも、オシロの入力回路って、LPFを内蔵しておく
必要があるのかどうかがよく判ってないんだけど、
もしかしたら、LPF通さずに、そのままサンプリング
したほうがいいのかもしれないなぁ。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm2646602
今日のBGM。歴代のYSシリーズから、ノリノリの曲が
ピックアップされてるやつ。





物色中。

中古のコンパクトデジカメを物色中。オイラはカメラ
といえば、ペンタックスかリコーか、もしくはNIKON
と決めてて、特に高級機ならペンタックスかリコーと
思っているんだけど、中古なら、
https://sites.google.com/site/wasurenaiweb/chdk/ubasic
CHDKが使えるキャノンも選択肢に入れていいんじゃね?
と思って、物色。

絞り/シャッター優先が付いてるCANONのコンパクトって、
Power Shotシリーズだけと思ってたんだけど、ちょっと
古いIXYシリーズには、絞りやシャッター速度が指定できる
やつももあったってことが判明。IXY 30Sとか31Sとか。


これらが安ければ、中古で欲しいところだなぁ。
HDムービーも、ハイスピードムービーも使えるって
言うところがいいよなぁ。裏面照射で、youtubeとか
見てみると、撮像素子1画素の大きさの割には、
そこそこ綺麗だし。




台風、超接近中だなぁ。予報ではモロに直撃コースだな。

そういえば、
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/himawari8/
種子島はもう通り過ぎたのか、ひまわり8号の打ち上げは、
今のところ影響なさそうだなぁ。





http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100501001572.html
こういう、阿蘇山にあるようなコンクリートシェルター
って、これからなら、現地の火山灰と3Dプリンタで、
サクッと作ったりできないのかなぁ?見た目はともかく、
予算がネックになってるなら、1個だけ設計して、あとは
現地で材料調達、現地でスイッチポンで出力、となれば、
安上がりに出来たりしそうな気もする。

今はまだ、繊維強化セメントの耐久性がイマイチ信頼性に
欠けるのかな。
ガラスじゃない繊維とか、利用できる混ぜ物、なにかない
ものかなぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141002_668526.html

この、レンズ型のセンサークリーナー。単なるキワモノ
かと思ってしまったんだけど、これ、面白いな!

通常、センサーのクリーニング機能って、カメラの内蔵
超音波振動子使って、ゴミをセンサーから弾き飛ばす感じ
なんだけど、これは風圧を使って、掃除機の様に吸取って
仕舞う方式。

ってことは、センサーから弾き飛ばしつつも、ミラー
ボックス内に留まり続けている埃とかには有効。良い。


気になるのは、EFマウントしかないってことが1点。
Kマウントは無いの?Kマウントのがほしい!

もうひとつは、シャッター幕って、触ったり、力を
加えたりしたらいけないんじゃないの?

使う際は、シャッター幕を開けっ放しにした状態のとき
だけ風圧が生じて、それ以外は風圧掛けたら駄目って
仕様になってないと、シャッター幕を破損したりする
んじゃないのかなぁ?撮像素子をブロアーで掃除する
場合は、シャッター幕に気をつけて!的な文言は、
カメラのマニュアルに記載されているはず。

シャッター幕は、ちょっとでも変形したら、光が漏れて
ご臨終になっちゃうからな。





引き続き、Arduinoオシロの回路の、アナログ周りを
モヤモヤと考える。

5V(もしくは3.3V)単電源にして動かすメリット/
デメリットと、両電源にした時のメリット/デメリット
を列挙して、さぁてどっちがいいものかなぁ、と悩む。



単電源なら、部品数は少なく済みそうだし、仕上がりも
小さく収まりそう。
一方、電源ノイズにを影響受けやすく、微小信号を入力
したときのノイズの影響が心配。電源にアクティブフィルタ
を付けちゃうと、5Vなり3.3Vなりのフルスイングじゃなく
なっちゃうし、パッシブフィルタの場合、AC電源由来の
100Hz(もしくは120Hz)のノイズを充分に消すには、巨大な
コイルとコンデンサが必要。
あと、使えるオペアンプはRtoRに限定するとか、デジタル
GNDとアナログGNDは、電位差が2.5Vなり1.75Vなり生じる
ので、うかつにショートさせるとぶっ壊れる。



正負両電源で、±10Vくらいと考えた場合、当然、部品数
は増えちゃうし、都合のいい電源用の汎用ICはあんまり
ないなど、面倒。
一方、電源回路アクティブフィルター通しても、電源の
電圧幅には特に支障はないはず。使えるオペアンプは、
単電源にこだわる必要がないので、色々選べるはず。
なにより、GND電位はアナログとデジタルで一致するので、
ショートの恐れはなし。



で、一番困るのは正負電源を作る部分。

MAX232のチャージポンプを使っちゃう手もアリかとは
思うんだけど、取り出せる電流が以外に小さい。使いたい
電圧幅を考えると、10mA程度がせいぜいかと。もう少し
欲しいかなぁ。10mAはギリギリの線。



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/
この、±12Vで1W級の絶縁タイプDC-DCコンバータの
モジュールも悪くないんだけど、汎用性って意味では
ちょっと弱い。

チョッパ回路で昇圧と降圧のトポロジ両方組み合わせ
れば、電流は思う存分取り出せるんだけど(NJM2560
とか)、大げさ過ぎて、なんかヤダ。

555とかバッファ回路とか組み合わせて、チャージポンプ
を自分で組んじゃえば、
http://picavr.uunyan.com/experiment_nega_tr.html
この時みたいに、汎用部品でもそこそこの電流が簡単
に取り出せるはず。

555使わなくても、Arduinoで余ったPWMを100kHzとかで
発振させておけば、チャージポンプ動かす回路くらいは
簡単に動くでしょう。
5Vを2倍して10Vをつくり、10Vから-10Vを作れば、
(負荷によってはそれよりちょっと狭い電圧範囲に
なるだろうけど)それなりに動くはず。



オペアンプは、色々選べるだろうなと思って探してみた
んだけど、入力インピーダンスを大きくしておかないと
いけないので、FET入力タイプじゃないとだめなんじゃ
ないかなぁ…と。


候補としては、ChaNさんの回路図でも登場するLF412か、
NJM072シリーズの中でユニティーでも安定するNJM072Cか、
どっちかかなぁ。
オイラはNJM072が好きなので、後者がいいかなぁ。
ちょっとオフセットがでかいけど、調整の回路を
盛り込めば、何とかなるでしょう。


で、そんな感じで、「要りそうだな…」と思った回路を
1個1個付け足していくと、相等広いフットプリントが
要りそうな予感。

うーーーーん。悩ましいな。シールドサイズに収めつつ、
小信号でもノイズに負けない精度がほしいよな。





https://twitter.com/Nakamura_Mitch/status/515735277029953536
「平衡破綻方」っていう、水蒸気爆発に至るメカニズム
があるのか。へぇ。

そういえば、気になっていたんだけど、今回の水蒸気爆発
は、それまで以上の大量の雨水などが、熱せられたところに
一気に沁みこんで行って、圧力が高まったことが原因なのか、
それとも、熱の供給量より水の供給が少なくなっちゃって、
水の温度が上がり過ぎて圧力が高まっちゃったのか、
どっちなんだろうなぁ?って、疑問に思ってたところ。


どっちにしても、マグマからの熱量供給と、熱量の放出の
バランスが崩れれば、圧力が高まって、臨界点を越えれば
ドカン、となるわけなんだろうな。


それにしても、
https://twitter.com/oceanchildhigh/status/517517425009364992
川内原発のgo判断。これ、どう見てもおかしいよな。
少なくともオイラは、この「田中規制委員長」とかいう
ジジイに、自分の命や、一族の命や、それらの財産を
ギャンブルに使っていいよと、許した覚えはない。

他の原発はともかく、世界有数のカルデラの被災範囲に
存在する川内原発については、ギャンブルではなく、
ちゃんと科学的知見に基づいて、冷静に判断しないと、
九州だけでなく、日本だけでなく、現代の人類だけでなく、
将来の地球生命すべてに関するギャンブルになりかねない、
と思うんだけどな。

そういうことを取り上げないマスコミって、あまり必要性
を感じないな。

「マスコミ」っていうスタイルは、もう、現代ではあまり
用を足さなくなってきているのかもしれないな。






この、透明の板1枚と、LED1個で、立体画像を表示って、
どんな仕掛けなんだろう?スッゲーーー興味深深。
CEATEC興味ないんだけど、これだけ目当てに見に行きたい
気もするな。




http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/093000069/
shellshock。ひじょうに解りやすかった。
ubuntuの場合、やっぱり意図的にbashを指定して
いなければ、dashが使われて、特に問題なしと
考えてもイイのかな?




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.cnn.co.jp/tech/35054551.html?tag=cbox;tech

次のバージョンは、Windows10になっちゃうのか。
これまでのお話を振り返ると、windows7はアタリ、
windwos8はハズレだから、windows9がアタリだった
はずなのに、わざわざハズレの番号を引いてみた
ってことなのかな。





http://www.vnet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=03&netid=02&stcd=V.ONTA&tm=2014100109&comp=U&type=24H&area=030227

17時くらいから平穏になってきている感じ。今日は
救出活動一気に進んだみたい。それにしても、
人の力ではどうすることも出来ない出来事だな。

日本沈没の阿蘇山の回で見た噴火のシーンとか、
あれはやっぱり想像で作った映像なんだなと、
あらためて思った。


http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-520296.html
https://www.facebook.com/yasuhiro.oya.5/posts/709075319180874

生きるか死ぬかは、本当に紙一重としか思えない。






Arduinoオシロとか、ウクレレ用クロマチックチューナ
とかに使う電源周り。片電源にしようという前提で
考えてきたものの、LPF周りを考えると、どうしても
5Vなり3.3Vだけでは、色々面倒なことになっちゃうん
だよな。

それを解決するために、わざわざ単電源用の昇圧回路
組み込んで、中点作ったりとかも馬鹿らしい話だし
なぁ…

旨い感じになりそうにないので、やっぱり両電源に
した方がいいのかなぁと思って、色々考え直す。


そういえば、ChanNさんのオシロの回路は、
http://elm-chan.org/works/wcs/report.html
http://elm-chan.org/works/wcs/wcs_sch.png
MAX232のチャージポンプ回路を使って両電源作って
いるんだよな。確かに、この方法で回路組んじゃえば、
動作もシンプルになるし、色々都合がいいといえばいい
んだよな。

MAX232、知らぬ間に秋月で1個70円になってるなぁ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02377/

これでもいいし、買い置き品でもいいんだけど、
正負電源あったら、中点をどうのこうの考える必要も
ないし、ADCで入力する部分だけ、VccとGNDをはみ出ない
ように、ショットキではみ出る部分をカットしてやれば
いいだけだしなぁ。


問題は、電源周りがどのくらいノイズの影響を及ぼす
か、かな。液晶に表示される最小電圧単位は、
プローブ位置の電圧に換算して4mVほど。

FFTの方は液晶表示よりももっと細かく見てて、
さらに1/250の16uVほど。

このアタリまでノイズが影響しないようにできれば
申し分ないんだけど、多分FFTの方はそこまでは
できないだろうな。ノイズの影響でちゃうかと。

これら、特に液晶側の方がノイズにうずもれない程度
にノイズを減らしておく必要があるな。

MAX232はチャージポンプだから、出力にはそれなりに
ノイズがバリバリ載ってるはずだから、そいつの
対策をそれなりにやっておく必要はあるはず。
トランジスタを使ったLPFとか組み合わせるかな。

いろいろ、悩ましいな。とりあえず、ブレッドボード
で部分的に組んでみて、様子を探ってみるかな。





https://twitter.com/kasiwagi_vertec/status/516767710395387904/photo/1
ニャンモナイトの季節なのか。





http://www.sorae.jp/030801/5311.html
はやぶさ2の打ち上げ日程もあるんだけど、その前に
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/himawari8/
ひまわり8号の打ち上げ。
うまく行くといいな。




http://makezine.jp/blog/2014/09/dremel-3d-printer-idea-builder.html
ドレメルからも3Dプリンタ出た。コンシューマ向け価格。

CNCフライスじゃぁないんだなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »