goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

バーベキューと綺麗すぎる彩雲

2022-10-03 07:59:13 | 自然
昨日は先日バーベキューした時の残りの肉があったのでロケットストーブに火を入れて焼肉しました。


最近は手慣れたもので、一発で着火できます。
この炎が奥に強く吸引されているのが分かりますでしょうか。
「ロケットストーブ」の由縁です。

煙突内が一度温まれば煙突部からは煙が全く出ません。
完全燃焼です。


鉄板が熱くなるまで暫し乾杯!


鉄板の温度が140度になりました。
そろそろいいかも・・・


自家製ナス、玉ネギとお肉を乗せて行きます。

アッと云う間に良い具合に焼けて行きます。


しかし、このかなり厚手の黒皮鉄板はいくら焦げ付いても水で洗うだけでサッと綺麗になるし、お肉もおいしく焼けるので最高です。
テフロン加工の物は劣化しますが、そんな事も無く永年使えます。

最後は、畑からミニトマトを採って来てしめです。
この時期のミニトマトは時間を掛けて赤くなっていくので、もの凄く味が濃くて甘いです。
これぞトマトフルーツ!


今日は秋空で絹雲がとってもきれいです。

そんな折、妻が「彩雲きれい!」と云います。
太陽の方を見ると・・・

まるで貝殻の内側の虹色の如くです。
なんとも、きれ~い!
魂の奥まで虹色に染まりました。

冒頭に掲載しました写真をもう一度ご覧ください。


太陽部分だけ綺麗にくり抜いた様に雲が無く不思議な状況です。
様々な色が入り交じって虹とかでは見れない情景にうっとり。

5年前にハイキングで見た彩雲も綺麗でしたが、こんなに大きくて綺麗な彩雲は初めてかも・・・

この光景も数分で消滅。
見れた事自体が幸運の証。

でも、その後も再度・・・


一時間くらいしてまた・・・


でも、最初に見た彩雲が一番綺麗でした。

その後、うろこ雲が空を覆い始めましたが、ところどころくっきり穴が開いていて面白いです。

左右対称に入り江の様な模様。

パラグライダーが飛んでるみたい。


右側の直線的なラインは多分、毎年この季節の夕方になると現れる線で、西に有る何か高い山の先端部の陰だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会結果とウッドデッキ塗装2022と郵便ポストの修繕

2022-10-02 08:22:41 | 住まいの情報
昨夜は晴天の中、公民館主催の星空観察会を開いて来ました。
私含めてスタッフ4名で来場者20数名。
月、土星、木星や星雲星団、天の川や星座を思う存分堪能して、来場者共々最高に楽しめました。
記憶に残る楽しい観察会でした。

星仲間の皆さんお疲れ様でした。
----

さて、ウッドデッキは3年に一度塗装をして来ました。

塗装には3日くらい掛かるので、天気の続く時期でないと雨で塗装が剥がれたりします。
実際、前々回だったか翌日に完全に乾く前に大雨が降って、塗装の一部が剥がれてその破片が家の外壁や網戸に付着した後に乾いてしまい、落とすのに大変な労力が掛かりました。
その経験から、もし突発的に雨が降りそうな時はブルーシートを掛けるべきだとつくづく思いました。

でも、今回はお天気続きで順調です。

今回は、これまでと若干色を変えました。
塗料は8年前からずっと「ガードラックアクア」と云う木材用の塗料を使っています。
水性塗料で扱いやすく、塗料の持ちも良くてとっても気に入っています。

トレリス部は、「チーク」という明るい茶色を単品で塗ります。
床部はこれまでは「チーク」とこげ茶色の「オーク」を混ぜて好みの色にしていました。

これまでは
チーク:オーク=1:1
だったのを、今回。
チーク:オーク=2:1
にしてみました。
床部が今までより少し明るめになる事を期待しています。
かと言って、トレリス部も床部も全部同色ではつまらないのでツートンカラーと云う訳です。

でもやはり、濃い色の方が優勢で塗ってから時間と共にオークの色が強く出て来ます。

2019年の例をあげてみます。(1:1混合)
塗った直後の色具合です。(床部)

2カ月後・・・

色味は太陽光線の具合も関係しますが、それでも大分床部の色が塗った時より濃くなっていると思います。
まあ、これはこれで落ち着いて良い感じなんです。

そんな訳で、今回の塗りたての状況です。
なんか、殆どトレリス部の「チーク」だけの色と全く同じに見えます。

でも、日陰になった状態だと・・・
トレリス部と床面の色の違いが良く分かります。


多分、1ヶ月もすると色が落ち着いて程良い色になると思っています。
それでも、濃くなり過ぎるようなら次回は3:1くらいでやってみましょうかね。

しかし、一条工務店のウッドデッキは凄いです。

近所の家で私より後からウッドデッキを取り付けたにも関わらず、みんな木材が腐っている様で、一軒はとっくに撤去されました。
一条のデッキは自社で防腐防蟻処理された木材を使っていて10年経っても全く腐る気配はありません。

---
ところで、2つ前の写真の左に何かひっくり返った様な物が写っています。
何かと申しますと、郵便受けポストです。

ポストも同様にペイントしますが、その際に良く見ると足の部分の木材が腐っていました。
こんなんや・・・

こんな底板も・・・


家に有った廃材で似たようなものを新たに作って交換しました。
完成形はこちら。
右の方に転がってる物が既存の腐った部品です。


脚も実は4本中3本が最下部先端部分の中が腐っていましたが、腐っていた部分を全部くり抜いてそこへ樹脂を流し込んで成形しました。
先程の逆さになったポストは足の部分をくり抜いて樹脂を充填していた作業の時の写真です。

外観的には全く分かりませんが、下から3cmくらいまでほぼ樹脂で埋まっています。
樹脂は腐りませんからこれで暫くはまた持つと思います。

このポストは買えば1万円近くしますから、時々チェックしながら自分でなんとかなる状況であれば、タダで直します。
買ってから7年使っています。
2台目ですから10年以上同じデザインの物を使っています。

今回の件で同製品を確認しましたが、現在はもう製造していない可能性が高いです。
気に入ったデザインなので残念です。


今回もいい仕事しました!
よくやった!◎。

ちなみに、ウッドデッキ関連は「ガードラックアクア」という木部専用の水性塗料で塗っています。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日の庭の花々

2022-10-01 09:00:20 | ガーデニング
もう10月ですかぁ。
庭も完全に秋模様です。

家のキンモクセイも咲きました。


家の中に居ても窓を開ければいい香り。

キンモクセイの脇にある花束は今も健在。
でも、台風で花が落ちた後、花数が減ったままです。
頑張れ!


庭の全体像。


今年も昨年のこぼれ種でコキアが大きくなりました。
8月から紅葉しているモミジもそのまんまです。


花壇にはマリーゴールドが大分増えて来て手前から浸食しています。


花トラノオはもう先端に僅かに花を残すだけになってしまって終了です。


ウッドデッキ側のコスモスもきれいです。


花畑は、やはりトラノオは終了ですが、コスモスはまだまだ咲きます。

バラ達もずっとボチボチ咲いていましたが、ここに来てやはり夏剪定のお陰で花数が増えて来ました。

恋結びも無農薬ですが、黒点病に負けずに頑張っています。



モニカベロッチも蕾満載です。


モナコ(ジュビレデュプリンヤスドゥモナコ) は今年は芳しく無く、花色が今一です。 


オーガストルイーゼは相変わらず大輪でいい香りを放ちます。


コーデリアは質素ですが、可愛いです。

バラとコスモスと・・・
大好きな季節です。

夕方には夕焼けが綺麗でした。


9月30日に月とコスモスを入れましたが、ちょっと雑草っぽく見えますね。


投稿画像が圧縮しているので分からないかも知れませんが、月のすぐ上にさそり座の頭の部分の星が写っています。
それと、対日照も。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする