昨日、Solvusoftと云う会社から
①拡張ダウンロードサービス更新通知
②WinSweeper更新通知
③DriverDoc更新通知
と云う3つのメールが届いた。
それぞれ、「あと6日でライセンスの自動更新となる。自動更新の際にはその後1年間のライセンス料を請求(口座から自動引き落とし)する」と云う内容の通知文書だった。
なお、「自動更新」オプションを変更されたい場合は、次の Avangate myAccount にアクセスしてください」と云う文書と共にURLも付いてくる。
そもそもこのソフトは、確かに1年前のブログにも書いた様にCドライブのSSDが壊れ、システム復旧する中で、いくつかのドライバーが不調に至って、それを復旧させるために何となく使えそうな感じで上記②③のソフトをネットでダウンロード購入したものだった。
しかし、使ってみれば大いに役立つようなそぶりを見せたものの、害にもならないが大して役にも立たなかった。 更にこのソフトが入っているとPCの立ち上がり時に毎回要らないポップアップが出て不愉快になり、半年でアンインストールしてしまった。
あらためて、この会社名等でググって見ると、「解約できない」とか「詐欺会社だ」とか言った書き込みが結構出て来て、解約に際してクレジット会社に相談しろとか消費生活センターに申し出ろとか、コメントがあったりしている。 そのコメントをもらった人が本当にそうしたかは不明だが。。。
だが、私は普通に自動更新を停止し、解約できた。
恐らく、解約できないと言っている人はそのアクセス先が全て英語記載のサイトでどうすれば良いのか分からなかっただけなのかも知れない。
●簡単にその手順を紹介しましょう。
まず前提情報として、この手の英文サイトを見る時は普通のIEでは無く「googl Chrome」を使ってアクセスするとそのサイト内の英文を全て自動で日本語変換してくれるので重宝する。
特に英語が苦手な方は必須です。・・・私も
下記の画像中にある日本語は全てその日本語変換結果で表示されている物ですので、日本語サイトが有る訳じゃないのでご注意ください。
1.送られてきたメールの本文にあるアドレスにアクセス。
次の様な画面が出る。 ここで、メール本文に書かれた注文番号を入力するか、その下の枠に自分のメールアドレスのどちらかを入力して「送信」ボタンを押す。
2.MYアカウントの作成
上記で、送信ボタンを押すと、下記の様なメールが届く。
中央にあるアドレスをクリックしてアクセス。
新たにパスワードを設定する画面が出るので、入力して、更にその下にある入力部分にも確認のパスワードを入力(画面キャプチャしなかったので画像はありません)
これで、自分のアカウントができました。
3.Myアカウントでログイン
再度1項の画面に入って「今すぐログイン」のボタンを押す。
「今すぐログイン」を押すと、ログイン画面が出るので、メールアドレスと2項で登録したパスワードを入力し、「Login」ボタンを押す。
4.自動更新の解除
ログインすると、マイアカウントの画面になり、3つ目のタブ「MyProduct(私の製品)」をクリックすると次のような画面になる。
このキャプチャ画面は既に「無効」にした後にキャプチャしたので「自動更新を有効にします」となっていますが、
最初は「自動更新を無効にします」となっているので、そこをクリックする。
すると、先頭の黒字の所が「有効」から「無効」に表示が変わる。(下記画像の状態)
これを全ての製品に対して行い、「保存」ボタンを押す。
5.キャンセルの確認
上記設定を済ませると、「お客様のxxxxxのライセンス自動更新オプションはキャンセルされました。」と云うメールが各項目毎に全て来ます。
更に、「http://www.solvusoft.comの注文を完了します」と云うメールが来て「なんで止めちゃうの」的な内容も来ますが無視。
以上で、支払い請求は来ません。
この製品は確かに私的には、ファームバージョンンの確認くらいにしか役にたたなかったけど、「詐欺」と云う言い方まではどうなのかとも思う。
ただ、この解約処理は更新請求の事前通知が来ないと、アクセスのアドレスも良く分からないし、そもそも自動更新になっている事自体、メールが来るまで知りませんでしたから、そういう点では購入時の説明不足が有ると思うし、それが意図的なのだとすれば「詐欺」に近いかもしれない。 メールが来てから6日間しか猶予が無いし、気が付かなければクレジット会社を通じて勝手に引き落とされてしまうし・・・
更に、購入サイトは日本語で説明されているのに、解約手続きになると英文のみだし、連絡先も海外の電話番号と云うのも日本人にとって厳しい環境だしそれをあえてそうして、解約を諦めさせる意図があるのだとすればもってのほかではあるが、そこは分からない。
海外製のソフトはこんな時困ってしまうので注意が必要ですね。自己責任で解決するしかない。
そうですか。
3年も経つので、手順が若干変化しているのですかね。
でも、基本は同じ様な感じで使えれば少しは参考になりますかね。
でも、お役に立てて良かったです。
継続しているとは知らず、今年(2019)迄支払って仕舞いました(2016から4回)。おかしいと思いながら他社製品の更新商品代とばかりおもっていましたが、今年先方に問い合わせをして、初めて違うことに気が付きました。古い話なのでdataが残って無く、メ-ルのフォルダに気が付く迄、しばらく時間が掛かりましたが、その後、貴殿のブログにたどり着いた次第です。私も英語は想像の域を出ませんが、兄が英語の教師をしていて、最後は頼みの綱と思っていましたが、何とかあなた様のお陰で脱出出来ていると思っています。何度も同じ所の堂々巡りをしながら、注文# (毎年変わっています)を確認しながら、画面表示も変わっていたりで時間が掛かりましたが、処理完了しました。
マイカウントへの入力と「MyProduct」が理解できず時間が掛かりました。
本当にありがとうございました。「 感謝・感謝 」
しか言葉がありません。
それは新年早々、ビックリでしたね。
でも、糸口が見えて解決出来て良かったですね。
私もうれしいです。
注文したつもりもないのに?と思い検索しましたところこのページで原因がわかり,自動更新を停止しました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
沢山の方が同じ思いをされているんですね。
このブログ記事も3年も経つのに、まだお役にたてそうで良かったです。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
どちらにしてもこちらから情報を与えなければ以前の情報のままでは引き落とし出来ないはずです。
ご健闘を祈ります。
それでは、カードの再発行と共に番号が変わっていることを確認して、これ以上は関わるのをやめようと思います。
本当にありがとうございます。助かりました。
先方が自動更新しようとしたら、たまたまカード紛失でカードを止めていたので引き落としが出来なかったという状況で、自動更新を解除されたのでしたら特段問題にはならないと思うのですが・・・
カードは再発行の場合、カード番号が変わると聞いたことがありますので、今後勝手に引き落とされる事も無いと思いますので、辞めたい契約ならわざわざメールを送らなくてもいいんじゃ無いでしょうか?
なお、スパムかどうかは普通送信先に対しての判断ではないと思いますので、相手が拒否しているとか、別な原因だと思います。
私なら、取るべき処置(解約)をしたのなら相手にあまり深入りしたくないですね。
心配なのであれば、やはり一度専門の人の意見を聞いた方が良いと思います。いかがでしょうか。
自分が不注意でカードを紛失したためにカードを止めたところ、
「WinThrusterに対するお客様のサブスクリプションの更新を試みましたが、更新のご注文の支払処理に失敗しました。あいにく、関連付けられたJCB Cardに問題があり、処理を完了することができませんでした。
サービスを継続してご利用いただくために、お支払い情報を確実に更新していただきますようお願い申し上げます。」とメールが届き、自動更新となっていることに気付いて止めたという流れです。
メールで注文キャンセルをお願いできないかな?と思いgmailを送ろうと思ったのですがGoogle側が送信先をスパムだと認識し、自動でブロックされてしまうためにメールも送れないでいます。
突然の事で本当に申し訳ないのですが、お知恵を拝借させて頂ければと幸いです。
ご質問内容。難しいですね。
状況が良く分からない点が大きいですが・・・
今回の自動更新を解約した件でカードを止めたのか、新たに購入したダウンロードソフトに対するものなのか頂いた文章だけでは判断が付きません。
どちらにしても、私自身での経験が無いので正しい答えを出せる自信がありません。
前者の件なら既に解約出来たのであれば放っておいても良いと思うのですが、後者の件だとするとダウンロードして商品を受け取って居るにも関わらず代金を支払わないと言う感じにも取れるので、どうなのでしょう。もし、その商品が明らかに詐欺的なものなのであれば、消費生活センタ等に相談するのも解決策に繋がると思います。
物理的な配送による受領物なのであれば、クレジット決済が済んでしまって商品が届いても宅配業者に受け取り拒否として返品すれば良いですが、ネットでのダウンロードソフトなどは注意が必要ですね。こちらは弱い立場になりそうです。
的を得ない回答ですみません。
一つお伺いしたいのですが、カードを止めてしまった為に保留中になっている注文のキャンセルをするにはどうしたら宜しいのでしょうか?
お助けいただけると幸いです。
私の時の販社とは違うんですね。
納得です。
インターネットの普及により物理的な記憶媒体が無くても世界中のソフトウェアを購入できる時代になり、国際的な取引も増えるし、益々このようなトラブルに遭う方が増えるかも知れませんね。
お互い気をつけたいですね。
ありがとうございました。
言葉が足りず失礼しました。ご指摘を受け、拙ホームページの方も加筆しておきました。
製品元への連絡の具体的な方法は、Wondershare社さんのホームページにあるサポートセンターの問い合わせフォームに、名前・メールアドレス・登録コード・更新停止の希望の旨、を記入して送信することで完了しました。
小生のかかわったWondershare社さんは、日本語サイトもある正当な会社だったのが幸いし、製品元に更新停止を依頼する方法で上手くいきました。
Solvusoft社さんのように、日本語対応が無く評判も良くないところは、ヘタなことをせず、本ブログの手順でAvangate社さんの方から更新停止をかける方が、賢明だと思います。
小生も那須様と同意見で、Avangate社さんを「詐欺」とかなんとか云うのはどうかという気がします。
むしろAvangate社さんの方が国際標準で、日本の消費者は過保護を脱して慣れていく必要があると考えます。
小生のように、英文メールにうろたえパニックになるなんていうのは最低です。 (>_<)
リンクして頂いたブログを読ませて頂きました。
w社と連絡を取ったと書かれておりますが、当時私は、電話しても英語で喋られても困るので掛けませんでした。(確か国際番号だった様な)
メールにしても日本語から英語変換がどれほど相手に伝わるか不安だったし、他のネット書き込みではメチャクチャ悪徳会社のように書かれていたりして、怖くて対話する事はしませんでしたので、何とか解析してネット上での手続きを取りました。
もし、本ブログの手順に依らなくとも、mもっと簡単に解約手続き出来るならその方法の方が良いと思います。
出来ましたら同様に困っている方のために、どんなふうに連絡を取ったのか簡単に教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
こちらのブログの記事で、自分に何が起きたのか事態を把握することが出来、冷静になれました。
おかげさまで、無事に更新停止になり、心より感謝申し上げます。
拙ホームページでも、謝意を表明しております。 <(_ _)>
ホントに分からないと、ドキドキしますよね。
解約出来て良かったですね。
解りやすい解説で本当に助かりました。
ありがとうございます。
解約できて良かったですね。
ありがとうございました!
また、90日間の保証制度なる新たな情報ありがとう御座います。そんな物も有ったんですね。
これでまた助かる人もいるかも知れません。
皆さん本当に良かったですね。
自分も手助け出来たことが嬉しいです。
なかなか痒いところに手が届く情報って少ないですよね。
機会がありましたらまたこのブログに遊びに来て下さい。
WinSweeperなるものを見つけて購入しました。
ですがそれでも解決できず、解約方法を探していて
このサイトに行きつきました。
現状では90日間の保証があった為に、返金請求もでき
結果的には±0に着地できました。
サポートに英文でメッセージを送らなければならなかったのでgoogle訳先生に助けてもらいながらなんとか解決。
このブログにはいろいろと助けられました、ありがとうございます。
解約できて良かったですね。
私もうれしくなります。
ご連絡ありがとう御座います。
無事、無効にできました。まとめて下さって本当にありがとうございます。
ちょー助かりました!感謝です。♡
お役に立ててよかったです。
私の困り事は皆の困り事と考えてブログに書き留めるようにしています。
コメントいただくことでお役立ちが実感できて私も嬉しいです。
ありがとう御座います。
ありがとうございました。感謝、感謝です。