goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

EncoreCS6 ビルド実行時、「書き出すファイルが見つかりません」のエラーで中断

2015-01-10 00:22:50 | ビデオ編集

時々、EncoreCS6で ビルド実行時、「書き出すファイルが見つかりません」のエラーが出て処理が中断してしまう事がある。

一度このエラーが出ると、Encoreを再起動しても直らないので、これまでは諦めてそのプロジェクトを捨てて新たにProjectを再構築していたが、再構築には手間がかかるので、何としても解決したかった。

そこで、事象面の原因の特定をした。(真の原因は分かりません)

この事象は、必ずビルド実行開始後にビデオファイルのインポート処理完了直後に発生するので、ビデオファイルのインポートは完了したものの音声ファイルのインポート開始時にエラーとなっている物と仮定。

タイムライン上の音声ファイルを削除すると、予想通りエラーは出なくなった。

しかし、再度タイムラインに音声ファイルを配置してビルドするとまたエラーがでてしまう。

そこで、以下の様な手順で行ったところ、直った。

対処:①念のため一旦プロジェクトファイルを「別名で保存」でファイル名を変えて保存。

    ②Encoreを一旦終了して再度別名で書き出したプロジェクトファイルで起動

    ③タイムライン上から音声アセットを削除

    ④プロジェクトに読み込んでいる音声のアセットを削除する

    ⑤再度音声アセットを読み込む

    ⑥タイムラインにそのアセットファイルを配置する

ビデオファイルを削除すると、折角メニューとチャプターをリンク付けした物が全て無くなってしまうので、再構築するのに手間がかかる。

タイムライン上の音声ファイルの削除ならそのリンクが消える事は無いので安心だ。

●今回の対処のポイント

 音声アセットをタイムライン上から消すだけでなく、プロジェクトに読み込んでいる音声アセットファイルも削除して再読み込みするところ。

なお、「アセットを置き換え」による音声ファイルの再読み込みでは事象は改善できなかった。

本事象に対してネット検索しましたが、適切な対処の記事は出て来なかったので、ブログ掲載します。

同様の事象で困っている方のお役に立てば幸いです。

●PS. 150415加筆

 その後も別なプロジェクトで2回事象発生。

 この事象になるのは、本編の音声ファイルだけでは無く、ファーストプレイのファイルでも起きる事が分かった。

 結局そのファイルの特定は、エラーメッセージのポップアップが出てAPLの動作が停止した状態で、そのポップアップ(ブログ先頭で紹介した表示)がでるが、そのポップアップ表示で隠れているEncore本体の画面側に「インポートしようとしたファイル名」が出ている(たまたま重要な情報の上にポップアップが出てしまうので見逃してしまう)ので、そのファイルを上記手順でプロジェクトから削除/再読み込みすれば直る。 

ポップアップ表示で隠されている「インポートしようとしたファイル名」はポップアップ表示を横に移動させれば見える。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする