goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

落花生の収穫2022

2022-10-12 08:16:02 | 家庭菜園
落花生は種蒔きから140日くらいが収穫適期とされています。

5月中旬に種蒔きして既に140日を過ぎました。
でも、昨年と違ってまだ青々としています。
本当に大丈夫なんだろうか?

一部試し掘りをしてみましたが、大丈夫そうだったので全部抜きました。
結構付いています。


一時間程掛けて全数採りました。


昨年はこのバケツに擦り切り以下でしたから今年の方が山盛り状態で収穫量が多いです。
一割程度増と云ったところでしょうか。

一部は「茹でピー」で頂こうと思います。

小森さん、今年も沢山採れました!
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫 完璧!

2022-10-06 08:54:05 | 家庭菜園
これまでキャベツは普通に無農薬で路地で育てていましたが、確実にチョウチョの卵がかえって青虫がわんさと発生して、葉っぱはボロボロ、アブラムシ付きまくり。

なぜ、防虫ネットを掛けなかったのか?

家から見えるキャベツ畑がネット無で普通に育って出荷しているから・・・
面倒でもありますし、防虫ネットが足らなかった事も要因です。

しかし、私の家のキャベツにはチョウチョが飛んできて、あっという間に卵だらけになります。
今回、初めて防虫ネット内で育てました。


完璧!
虫の穴一つない綺麗で大きなキャベツが出来ました。


やっぱり、農家の畑は農薬撒きますから蝶も近寄らないんですね。
殆ど蝶が飛んでる姿を見ませんし、卵を産んでも農薬撒かれて幼虫も死んでしまうのでしょう。

でも、このキャベツ驚きなのは外葉が柔らかくて全部食べられます。
本当に地面に付いた葉以外は全部です。

この野菜炒めの中には先程の写真のキャベツの更に外葉の大きな葉4枚分入っています。

色が濃いので外葉だとすぐ分かりますね。
ビタミンたっぷりって感じです。
でも、全く硬くありません。


売ってるキャベツは外葉が付いていたとしても硬くて筋っぽくて食べられませんよね。
それに残留農薬が沢山付いているとか云う噂で、殆どの方はスーパーの売り場に置いてある段ボールに外葉を捨てて行きます。
家で生ごみを出したく無いと云うことなんですね。

あれが全部食べられて自由に持って帰れたらとても食べきれないですね。

お店の虫の居ない野菜って理由があります。
消費者の自分達の意向がそうしている訳ですから農家の方に文句は云えないですね。

今回はスペースが無く6株しか作らなかったのですが、充分食べられそうです。

食の安全、安心は自分で作らないと確立出来ませんね。
使用農薬名や残留農薬量などの情報は一切掲載される事は無いですからね。

今回の野菜炒め内のニンジンとモヤシ以外のキャベツ、玉ネギ、ニンニク、大根の葉は無農薬・有機栽培での自家製です。

でも、真冬はそう言う訳にはいきませんので農家の方々がビニールハウスでつくった野菜を感謝して頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの収穫 えェ~!今時?

2022-09-11 08:30:27 | 家庭菜園
スイカの収穫です。
そうです。収穫時期は・・・「今でしょう!!」

今年は、玉ネギとニンニクとジャガイモを大量に作っていたので、夏野菜類を植える場所が確保できずに軒並み時期外れ。

それでもキューリ、ナスは順調に育って、むしろ例年以上に沢山採れました。

でも、やっぱりスイカとメロンはダメだろうなぁ~

それがです、なにがです、あれです・・・
成りました!

スイカ3玉、メロン4玉。






メロンの一つは少し傷んでいました。
メロンは、収穫してから一週間以上置かないと食べられませんが、傷んでいたものはもしかして食えるんじゃぁ?


色はよいですが・・・
やっぱり硬くて食べられませんでした。
仕方なく、切った面を合わせて元通りにした状態でラップでグリグリにして冷蔵庫で保管する羽目に。

次!

スイカ割ってみました。

わーーーーー!
スイカ! これぞスイカ!


妻がザックザク切ります。
アニメでの手が5本くらい写る早さより早いかも・・・
ザックザクでは無くザザザザザって感じ。(嘘つけ!)


カンペキ!


3玉の内、1玉はまだ少し小さいのでツルに付いたままにしています。
昨夜、1玉の1/4を妻と二人で食べました。
超おいしかったです。

今日、遊びに来る孫たちの喜ぶ顔が待ち遠しいですね。
毎週、週末には「スイカまだ?」って云って畑に見に行ってましたから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、キューリ? ー3(完結編?)

2022-09-04 03:41:56 | 家庭菜園
今日は、3年ぶり開催の那須高原ロングライドのイベントがあり、ボランティアのため3時起きで超早い朝食を食べながらのブログです。
これから準備をして4時過ぎに出掛けます。
-----

遂に正体が・・・・

先日ブログした謎の野菜の件です。

昨日畑に行ったら、普通のキューリと同じくらいの長さになっていたので収穫!
太さは全く違うけど。


洗う前は表面には産毛が全面を覆っていました。
キューリの様にとげとげはありません。

半分に切ってみました。
えッ! 断面は正しくキューリじゃないですか。


スライス。


妻は、「食べない!」と拒否。
恐る恐る口に運ぶと・・・・
あれ? キューリじゃん。

妻もスライスの半分量だけやっと食べました。
「ほんとだ、確かにキューリだね」

これは、塩を振って食べたら美味しそう。

早速、縦切りにして塩付けて食べたら、、、、おいし~い!

やっぱり、くれた本人の云うとおり、キューリでした。
トトロの「嘘じゃなかった!」ってやつ?
あっ、あれはメイちゃんのセリフで「夢だけど夢じゃなかった!」か・・・

でも、なんて言う品種なのだろう??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、キューリ? ー2

2022-08-30 08:25:05 | 家庭菜園
先日ブログしましたキューリの様なキューリでは無さそうな・・・
あれから1週間。

キューリならとっくに巨大化してしまう日数が経ちましたが、やっと小さいキューリ程度になりました。
これが一番大きくなってる物ですが、やっと15cm程度。

実の育ちは遅いですが、つるは凄い勢いで伸びまくっています。

次に大きいのはこれ。
10cmくらいです。

最初の写真の物はあと2日くらいしたら収穫してみるつもりです。

この苗をくれた方は「キューリの苗をあげる」と云って渡してくれましたが、やっぱり見た目キューリじゃないよね。

まさしく色合いや、のっぺり感は「瓜」って感じです。
ネットで調べてみましたが、一番近かったのは「白瓜」って云う物でした。

もしかしてこれをくれた方は、わざとミステリーをあじあわせようと企んだのでしょうか?

頂くときに私は「地這キューリだと場所が無いので植えられない」と云うと、その方は「普通にネット栽培で大丈夫」と、如何にも普通のキューリとして話をされていました。

今頃、私が驚いている事を想像してニヤニヤしてるかもです。

とりあえず、実の中がどんな感じになっているのかと、どんな味なのかが現在の最大の関心事です。
楽しみですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯上り娘 枝豆

2022-08-27 08:28:14 | 家庭菜園
昨年から「湯上り娘」を作っています。

えッ、娘を作ってるの?・・・

既にお題目見て分かってるくせに・・・

枝豆の品種で「湯上り娘」と云う美味しい物があって、かなりの人気ぶりです。
植える場所が無くて、かなり遅い種蒔きにも関わらず、天候にも恵まれてやっと食べられそうな房が出て来ました。

普通は根からごっそり抜いて取ってしまいますが、まだ半分くらいしか豆が大きくなっていないので、大きく膨らんだ鞘だけを一つ一つハサミで切り取って集めます。

もう、待ちきれない!

ちょっと薄めの鞘も入っていますが、お愛嬌。

こりゃね、やっぱり「湯上り娘」、放っておけば大豆になって「湯上り美人」になるんじゃない。
焼いてる訳じゃないのに香ばしい香りの枝豆です。
よく「茶豆の代用」とか云われるくらい単なる枝豆とは格が違います。

ビールに激ウマ! 
しあわせ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、キューリ?

2022-08-23 09:03:38 | 家庭菜園
6月初めに知人が家に来て、種蒔いたキューリの苗が沢山有るのであげると云って5本頂きました。
既にホームセンターで接ぎ木苗を買ってあったし、ジャガイモの収穫待ちで植え付け場所を確保する状況で、そんなに沢山植える場所も無くポットのまま置いていました。

7月中旬ごろになって、そのポット苗の2本が枯れてしまいました。
残った3本もこのままだと枯れちゃうなという事で、夏大根の間に無理やり定植しました。

今になってやっと元気になって来て実が成り出しました。

ところが・・・
実がキューリっぽくない!
見たこと無いようなツルっとした感じの実です。


葉っぱも良く見れば、なんか丸っぽくてハート形。

普通のキューリの葉っぱは、五角形で尖ってるし・・・

先に育てているキューリは毎日10本くらい採れて消費しきれない状態で、娘にあげたり近所に配ったり・・・

でも、一ヶ月くらい遅く大きくなったこの苗はこれから実が成り出すので、既存キューリの収穫が落ち始めたら代わりに食べられるかと期待しましたが・・・

実の成長具合もとても遅いし・・・
もう、3日経ちますがなかなか大きくなりません。
本当にキューリなんでしょうか?

ヘチマだったりしたら笑えるね。
でもくれた方はそんなジョークをする方ではありません。

以後のブログをお楽しみに!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューリの仕立て2選

2022-08-02 07:19:49 | 家庭菜園
今年はYouTube動画で複数の方の菜園動画によりとことん勉強しました。

キューリも今までは何となく自然に任せて育てて来ましたが、二つの育て方を知って、両方試してみることにしました。

苗は3本植えました。
一番右は苗を買っておいた物が場所が空かずに植え付けできず、ポットのまま置いておいたら、何故か先端の生長点が萎れてしまったものです。


左の物は一本仕立てで、生長点は一切摘心せずに伸ばして行って、脇芽は全部取ってしまって永遠一本のままにする方式です。
今日も脇芽を5本も取りました。
2~3日でアッと云う間に出て来ます。

伸びた分は下葉を取り去って全体をずり降ろして、つるはとぐろを巻かせて行きます。


この方式の特徴は
・常に若々しい葉だけで居られるので、病害虫にとっても有利
・一回の収量は少ないですが、長期間収穫できるので家族が少ない家庭向けには丁度よいです。

---
次に真ん中の苗は上の横棒の先端まで真っすぐ伸びた時点で先端を摘心して、後は下の方から出て来る子づる、孫づるを横に伸ばして実を付けさせる方式です。

特徴は、
・一度に沢山の収量が望めるが、収穫時期が短い
・小づる、孫づるの管理が慣れるまではちょっと戸惑います

---
右側の苗は、最初から主軸の親づるが無い状態で小づるだけになってしまったものですが、親づるの有無によってどんな違いが生じるのかは、その様な例を紹介した動画無かったので分かりませんが、何となく途中経過見ると放任状態に等しく、つるが暴れまくっていてどれをどうしたら良いか見当が付かなくなて来ています。

多分、真ん中の株との違いとして、つるの管理が容易か容易でないかの違いの様な気がします。

---
しかし、YouTube動画にはプロの農家の方々が専門知識を惜しみなく披露してくれているので、とっても為になりますし素人でも実際に良い作物が出来るようになります。

本当に感謝しきりです。

素晴らしい世の中になりました。

そんな動画でつる性野菜の誘引のアイテムとして洗濯バサミの様な物を使っていたので買って来て使っていますが、これは便利ですね。

特にずり降ろし方式の場合にはこのアイテムが有ると無いとでは作業が雲泥の差になります。

今日もキューリは5本も採れて、ぬか漬けにしようにもぬか床はナスとキューリで一杯で食べ切れない状況です。
ありがたや・ありがたやぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作物の収穫 と 星空観察会の開催

2022-08-01 09:33:41 | 家庭菜園
夏本番。

畑の夏野菜も収穫時期を迎えて、それなりに採れてます。
最近は量が多いので大きな篭で収穫に行きます。
今日はトマトが17個?
現地で3つ直接食べましたから20個収穫です。

左の青物はパセリとサラダ用のサニーレタスです。
キューリとトマト併せて自家製玉ネギドレッシングで、それは美味しいサラダです。

完熟トマトはやっぱり格別です。

孫は何時も遊びに来て車を降りるなり・・・
「じいじ、畑に行こう!」
早速、トマトの所へ走って行って「どれ採っていいの?」

「根元まで赤いのを選んで採ってね・・・」
「ん、わかった・・・」

ちゃんと的確に選んで採って行きます。
幼稚園生と云えどもえらいものです。

----
昨夜は今年度最初の星空観察会でした。
昨日は20人ほどの予約者がありました。
でも、連日連夜の午後からの雷雨、昨日も漏れなく・・・


こんな日は、屋内で催しものを実施します。
外で待機していた仲間から月が見え出したと云うので一度中断して外へ出ましたが、あっという間に雲に隠れて見えなくなりまた屋内で続きを実施。


子供達から月の質問があったので、自作の月食や日食の動画もお見せしながら地上から見た星座の解説なども普通にしましたが、今回は地球を離れた大宇宙の話しを重点に置こうと考えていたので、シュミレーションソフトを使って宇宙の旅に出ました。


施設の備品のプロジェクターでは解像度が低くて星がきれいに写らないので4年前に自前で買ったフルハイビジョンのプロジェクターで白い壁に120インチくらいの大画面で写しているので結構迫力もあります。
一緒に来場の子供達にはちょっと難しいかなと思いましたが、みんな興味津々。
食い入るように画面を見て私の解説を聞いていました。


最後は天井に映し出した本物以上に綺麗なプラネタリウムの星々で星空解説をして締めくくりました。
この「田舎ランド鴫内」には畳の広い部屋が有るので、寝転んで天井を見てもらうにはとっても良い場所です。


終わってみれば、大人の方々からは拍手を頂き「今日は晴れて無くて良かったです」とまで、お褒めの言葉を頂きました。
もしかして、16年間やって来た中で最高の褒め言葉だったかも・・・


そして、「宇宙に行った気になりました」との感想も頂きました。


でも、本物の星空はそれはそれで感動が違うと思うので、次回は是非晴れて欲しい物です。
この場所からは晴れれば天の川もくっきり見えます。


終わってからは何時も一緒にやってくれてる仲間3人と夕食を食べて帰ります。
昨夜は日曜日だけあって、22時を過ぎるとお店の客は誰も居なくなって、広い店内は私達4人だけの貸し切りになりました。
昨夜もみんなお疲れ様でした。
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト絶好調ー7/28

2022-07-27 08:27:58 | 家庭菜園
日々収穫量が徐々に増えて来たミニトマトですが、明日辺りは収量が一気に増えそうです。

日々、採れる数が4個→5個と増えては来ていましたが、良いとこ6個止まりでした。

しかし、一気に赤くなりだしました。


もう採っても充分良い状態ですが、買って食べるのとの差はなんて云ったって無農薬は勿論ですが、木に付いたまま完熟したものを食べると云うのが最大の違い。
青い内に採って流通過程で赤くしたトマトとは全く違います。
少しでも黄色いところがある状態で採る必要は無いので待ちます。

あちこちに沢山潜んでいます。
明日は一気に10個以上は収穫できそうです。

素人菜園だって本気になればこんなに採れるんだ!

他人事の様に自分でビックリしています。

一番伸びが早かった苗はもう天井につかえてしまいました。

一応、摘心せずにずり下ろし方式で行こうと考えているのですが、一番下の果房がまだ成っているので下ろせずに横へ伸ばして時間稼ぎしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の散水

2022-07-18 07:28:10 | 家庭菜園
もう、5日連続?

毎日、夜間に雨が降って朝起きるとそこそこの天気。
不安定と云えば不安定な天気ですが、日中は外仕事も出来ます。

2週間近く日照り続きだった先日までは畑にも沢山の水を掛けていましたが、このところ庭、畑問わず全く水やりしていません。
星見には適しませんが、水道代考えたら今は水重視。

ずっと水不足で育ちが悪かった作物も一気に成長し出しました。
一番顕著だったのはトウモロコシ。

夏終わるまでに実が付くんかい?と思っていましたが、何とかなりそう。

それと、水不足の影響と云えばキューリ。
植え付けが遅かったので、まだ2本しか収穫していませんが、雨が降らなかった2週間くらいは毎日2回、たっぷり水をあげていましたが、それでも成長が遅かったですが、これも一気に元気になりました。

アブラムシって弱った植物に付く性質があり、先日は二日続けて蓄圧式噴霧器に自家製卵殻酢とEMを薄めて入れてそれで上の葉っぱから葉の裏に付いたアブラムシを一匹残らず洗い流しました。

それでも、2日目になるとまた若干付いていたので再度洗い流したら3日目には皆無になりました。
アブラムシが居なくなると、相互に助け合ってる蟻も居なくなります。
小さい蟻が沢山居たのが、全く居なくなりました。

その後、HB-101も噴霧して元気百倍です。

EMとHB-101は農業用資材ですが、農薬ではありません。
自然の活力剤みたいなものなので、人畜無害です。
食用酢に卵の殻を溶かしたものは、そのカルシューム分が植物の組織を強化してくれるので病気にも強くなるはずです。

その隣には落花生を植えていますが、唯一本来の種蒔き適期に植えた作物です。
この場所は2年間連続でマルチを施していた畝なので雑草の種が殆ど無かったのか、殆ど草が生えずにとっても良い環境で育っています。

↓これ、夏大根なのですが日照りの最中に一度種を蒔いたのですが、水をたっぷりあげていても全く芽が出なかったのが、雨が降るようになった初日に種を蒔いたらアッと云う間に発芽して育って来ました。
それでも、袋に記載された種蒔きの適期は過ぎているので、大きく育つかどうかは分かりませんが、20日くらいで食べられる品種なのでお盆の頃には辛み大根としてお蕎麦などを食べる時に使えそうな気はします。
頑張れ!

ミニトマトは力を入れていただけあって、病気にもならずに数珠成りですが、なかなか赤くなってくれません。
今のところ毎日5~6個の収穫数ですが、徐々に増えてくれると思います。

一本だけ黄色いミニトマトがあります。
初めて育てましたが、意外と酸味が無くておいしいです。

この黄色いトマトだけに葉っぱに黒い斑点が出ていますが、もう2週間経っても黄色くなったり枯れたりしないので、病気ではないのかも知れません。

トマト含めて全ての野菜に一週間に一回、卵殻酢とEMとHB-101を混ぜた水を全体に噴霧して、同じ日にEMと発酵鶏糞を溶かした液肥を根元に撒いています。
HB-101はアルカリ性の液は使えませんのでカルシュームである石灰水とは混ぜる事は出来ませんが、卵殻酢ならカルシューム分を含んでも酸性なので大丈夫だと考えています。
--
ナスの写真を撮るのを忘れましたが、これも植え付けが遅かったからか、木が大きくなる前に実が沢山付いてしまって、木が育たないので実が小さくてもバシバシ採って食べています。

今年は皮も柔らかくて艶々で、中身も甘くてとっても美味しいナスで、今のところ上々な出来です。

昨日は、夕方に久しぶりの強力雷雨直撃かと思われる状況になり、迫りくる凄い稲妻と雷鳴を幾つも目撃しました。
でも、その雨雲が家から2kmに迫ったら、突然雨雲が衰退して程良い雨が降っただけで済みましたが、その雲が南に流れてまたぶり返してそちらの方ではまたかなりの落雷と降雨になったようです。

私の家付近は本当に守られている様に感じることがしばしばです。

通り過ぎた後はお約束の虹。


この夕焼け空は、次の日は良い天気かな?

案の定、今朝は久々の良い天気です。
でも、午後からまた雨予報ですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの初収穫

2022-07-07 07:29:06 | 家庭菜園
昨日のトマトの初収穫に続いて、ナスも初収穫です。


ナスもキューリも夏野菜は面積を使うジャガイモと玉ねぎの収穫待ちで軒並み遅れに遅れての植え付けのため、ナスはやっとの思いで収穫に漕ぎつけました。
収穫して直ぐに植え付けできませんからね。
何かと準備に2週間くらい掛かるので、狭い農地のため仕方ないです。

でも、孫が楽しみにしていたスイカとメロンは植え付けが遅すぎてダメかも・・・
その代わりトウモロコシは沢山植えました!

ナスはとっても柔らかくて美味しそうなので、何時もの生のスライスで頂く事にします。
包丁で若干厚めに切って水でさらして灰汁を取ります。


今日はそれと例の「鶏肉とジャガイモとバジルの自称アヒージョ」を作りました。
先ずは新ジャガの小粒を6個程洗って、電子レンジ500Wで4分加熱して水で冷やして皮を手で剥きます。
それを適当に角切りに・・・


ニンニクの細切れとジャガイモ、鶏肉、バジルをフライパンに入れてたっぷりのオリーブオイルで炒めます。


鶏肉は、唐揚げ用の肉を自分で食べやすい大きさに切ると経済的です。

あまりかき回さずに、そのまま炒めて肉が片面焼けて来たら一個づつお箸で裏返して行きます。

途中で味付けするのも良いですが、私は普通のコショウだけ振り掛けて、器に移してから塩をふります。

器に移してから粗挽き胡椒と塩をふります。
この方が美味しそうに見えます。


ジャカジャン!!
ビール?(発泡酒)には今日もおまじないの氷が入って泡だくさんです。
ナスの生ステーキは醤油に自家製一味唐辛子をたっぷり入れてその唐辛子ダレを付けて食べます。
(本当なら、青唐辛子をたっぷり刻んで入れたいところですが、まだ花が咲いてる状態で収穫に漕ぎつけていません)

甘くて「ナス」って云う味が口いっぱいに広がって柔らかくて最高においしいです。
「鶏肉とジャガイモとバジルのアヒージョ」も何ともバジルの香りが最高で、美味しいです。

あ~!今日も幸せな一日が暮れていく~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト初収穫

2022-07-06 08:39:05 | 家庭菜園
先日もブログしたように、今年はミニトマトに情熱を燃やしています。
そのミニトマトが・・・遂に・・・収穫!!

一番大きく育った苗の第一果房のトマトが良い感じに赤くなりました。
今日か、今日かと毎日見ていましたが、やっとその時到来!!
(何故か、左上のトマトは房から取れてしまっていました。芽搔きする時に触ったのか?)

3つ収穫したので、妻と半分で一個半。
昨夜の夕食のサラダに乗りました!!

一昨日まではこの彩りが無く青物だけの殺風景なサラダだったけど、今日からは違うよ!

そうそう、味レポ・・・ 
んッま~!!!

水で膨らませて青い内に採って輸送途中で赤くなった安いトマトとは全く違いマンネン!!
味濃く、弾力あって、しかも柔らかい。

このサラダ、ドレッシング含めて私が育てた以外の野菜はキューリだけ。
キューリは植え付けが遅かったので、まだ花が咲いてる状態で収穫出来ていないのでキューリだけはスーパーの農薬野菜です。

これから毎日いくつ採れるか楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にゼロ達成!

2022-07-05 10:33:30 | 家庭菜園
あれから4週間。

あれって何?
カタムツリ! アッ、「カタツムリ」ですよ。

餌薬剤と人海戦術の複合術。

昨日も夕暮れが迫って・・・

日没。

夕ご飯を食べて定刻の夕刻8時。
日課になった夜の見回りの時刻です。
額のヘッドライトが獲物を照らし出します。

前日は2匹確保。
さて、今夜は・・・・

ゼ・・・ゼロ!
念願のゼロ!

当初は一日70~80匹、数日間は捕れました。
一か月間の総捕獲数は1000匹を優に超えたと思っています。
バケツの底が見えないくらい一晩で捕れたカタツムリも3週目以降はめっきり減って10匹前後が多くなて、

でもゼロになった事はありませんでした。

それが遂に「ゼロ!」

この猛暑と乾燥で居なくなるのは当然か?
それにしても、数値は紛れもない「ゼロ」

一か月間良く頑張りました!!(拍手!!!)

でも、今後もゼロとは限りません。
今しばらくは頑張るぞ!

王道に近道なし!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト絶好調

2022-06-29 08:28:09 | 家庭菜園
今年はミニトマトに力を注いでいます。
なぜか?

簡単そうなミニトマトですが、ほったらかしだと伸び放題で葉っぱばかり茂って実の収穫が少ない、更にうどん粉病やベト病蔓延で更に収穫数が減って、晩秋になって突然収穫量が増えて霜が下りて全滅。

これが今までの私のミニトマト栽培状況でした。

トマト沢山食べたいのに、これじゃどうにもならない・・・
そこで、今年は完璧に収穫してやる!
燃えてます!!

この写真見て頂ければその本気度が分かってもらえるかな?


奥の白いのはビニールじゃありません。
風が通らないと病気が発生するので防虫ネットで隣のドウダンと干渉しないようにするためにネットを掛けてあります。
屋根と両脇部はビニールで、nojiさんに頂いた中古の農業用ビニールを全く切ること無くそのままドンピシャの寸法で余すことなく掛けてあります。

第一果房はこんなに実をたわわに実らせています。

第三果房以降はまだ花が咲いている状況で実は付いていないですが、これからどんどん実が付いて行くと思いますが、第二果房もほぼ実がしっかりしてきました。

全部で5苗植えたので一房10個とすると第一果房だけで50個採れて、第五果房まで採れると250個、更に2本仕立てにしているので500個採れる計算です。

またまた出ました!
捕らぬ狸の皮算用!!

いいじゃないですか、希望は大きく!
これがプラス思考って云うやつですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする