goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

あけましておめでとうございます。

2018年01月03日 | その他もろもろ
新年あけましておめでとうございます。
昨年末、またもや忙しすぎて2017年を振り返れなかったので、新しい年を始める前にちょっと歩を戻してみたいと思います。

2017年は本を44冊読みました。
2016年度に比べて6冊減で、もうちょっとがんばらないといけません。
読みたい本がいっぱいあるのに、うっかりつまらないことに時間を使ってしまうのを反省。
友人から、電子書籍の方がたくさん読めると聞いたので、紙の本の方が好きではあるんですがものによっては電子書籍も使っていきたいと思っています(これは新年の目標)。2017年に読んだ本でベスト3は

水木サンの幸福論 (角川文庫)
水木しげる
角川書店


スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ケリー・マクゴニガル
大和書房


卵の緒 (新潮文庫)
瀬尾まいこ
新潮社


です。

映画は15本。ベストワンは「ドリーム」かなあ。

仕事では、原発後の福島の家畜の調査についての論文を、やっと出せました。これは2016年3月に卒業した加藤さんががんばってくれた研究です。
Gene expression analyses of the small intestine of pigs in the ex-evacuation zone of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant.
Morimoto M, Kato A, Kobayashi J, Okuda K, Kuwahara Y, Kino Y, Abe Y, Sekine T, Fukuda T, Isogai E, Fukumoto M
BMC veterinary research 13(1) 337 2017

学会発表は6本。
外部研究費は科研費、加齢研共同研究費、受託1本でした。
また、2017年は講演に呼んでいただく機会が増え、おかげでいろんなところに出かけました。高校生の理科実験講座から企業の女性活躍事業の講師まで、講演の幅も広がりました。忙しかったですが、声をかけていただけることが幸せなことです。ありがとうございました。

さてそれで新年なんですが、今年は昨年より継続している書く仕事以外に、新たな依頼もきているので、やっぱり文章書きにまい進したいと思います。書く仕事は時間もかかるし、一定期間プレッシャーもかかるのでしんどいのですが、自ら書く論文以外に依頼されるものは積極的に書いていきたいと思っています。講演もしかり。忙しくなるとちょっと後悔することもあるのですが、やはりどんどんやっていきたいと思います。

それ以外に、ぜひとも着手したいのは、震災後にかかわった復興支援ボランティアの総まとめです。
文章で残しておきたいと思うので、これまでメモ書きしてきたものをきちんとした形にしていきたいと思っています。記録することで記憶をつないでいきたい。とくに、震災直後はいろいろな記録がありますが、何年もたって私たちがどうなってきたのかということも書いておきたいのです。

プライベートでは、仕事以外の旅行にもっと行きたいと思います。
昨年は佐賀で有田に行ったのと(これは仕事がらみ)、友達と伊豆・台湾に行けたのが非常に楽しく、思い出に残りました。仕事は楽しいけれど、自分のことも楽しくどんどんやっていきたいですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする