犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

公共事業>人口減少時代のインフラ整備について(読売新聞記事を読んで)

2012年10月20日 | 公共土木事業評価監視
読売新聞記事2012年10月19日(金)「人口減社会 浄化槽活用を」を読んで

 人口減少など社会の変化を踏まえて下水道整備の見直しをしているという記事が掲載された。

 会計検査院が、動いていない下水処理場の設備の無駄を指摘して、国土交通省に改善を求めたことがきっかけのようである。
地域によっては、下水道などの集合処理施設を作るのをやめて各戸ごとの浄化槽設置に切り替えるなどの見直しを進めているとあった。そして、国土交通省が今年になって計31県の下水道計画の見直し状況をまとめたところ、下水道など集合処理施設を作るのをやめ、浄化槽の設置を進める傾向が目立ったとある。

 家屋がまばらで、集合処理が不合理なところでも、その付近に人が増えて家屋が増えれば、結果的に合理的ということになる。ところが、その逆の場合は、計画時点でギリギリ合理的であっても事業が進行する内に人が減り、家屋が減れば不合理となる。まして、家屋がまばらで効率が悪く、不合理なところで集合処理をやれば、後々、たいへんな重荷になる。

 人口が密集する都市で集合処理をすると一人当たり10万円から20万円というところが多いが、家屋が粗である農村地域で集合処理をすると、一人当たり100万円かかるという例はざらにある。5人用の浄化槽であれば100万円ほどでできるので一人当たり20万円くらいであるから、家屋が粗なところで集合処理をすることはいかに非効率で不合理なことかよくわかる。また、別のおおよその比較を示すと、都市では、1軒のために下水道管を10m程度延ばせばいいので50万円程度であるのに対して、農村では、1軒のために下水道管を100m程度延ばして300万円程度かかる。

 人口減社会の下水道は、集合処理から個別処理の時代になるということであろう。これは、上水道でも同様である。
 2012.10.20,naka
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辰巳ダム>犀川流域の流出率... | トップ | 辰巳ダム>辰巳ダム湖斜面の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公共土木事業評価監視」カテゴリの最新記事