goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

480μsv/hが池袋の公園、子どもが使う滑り台の下で計測されるという東京の奇怪な放射能事情。

2015-04-24 01:40:40 | 福島第一原発と放射能

豊島区の区立公園「池袋本町電車の見える公園」の滑り台下の地表で、480μsv/h線量が計測されました。

福島では、この線量計測はありえても、東京では、原発由来が自然に蓄積したものでは考えられません。

東京都内では、どんなに堆積しても、数十万Bq/kg程度の放射性物質があるのが限界と思います。

数十万Bq/kgの放射性物質では、数百μsv/hの線量は出ないと思います。

そして、ここが2013年にできた公園であることも考えてください。

このため、その滑り台の下に何かが埋まっている可能性が高いと思います。

豊島区は次のように説明します。

昨日4月22日(水曜日)、「池袋本町電車の見える公園」(池袋本町4-41)の遊具の一部から、区の除染基準値(毎時0.23マイクロシーベルト)を超える放射線量(最大2.53マイクロシーベルト)が検出されました。
これを受け、本日23日(木曜日)、原子力規制委員会の助言を受けながら、遊具周辺の放射線量を再度計測いたしました。
その結果、昨日最大値が検出された遊具部分の直近の地表(1か所)で、480マイクロシーベルトとさらに高い数値の放射線量が測定されました。
なお、周辺の地表の放射線量はいずれも昨日同様、基準値以下だったことから、計測地点の地中に何らかの放射性物質が存在することが考えられます。
本日の計測結果を受け、昨日設けた遊具周辺の立ち入り禁止区域について、0.1マイクロシーベルトを基準に拡大するとともに、混乱防止のため、公園への立ち入りについても当面禁止とすることといたしました。

高い線量を出せる放射線源のようなもの、高濃度に汚染された金属片、高濃度汚染土をわざわざもってきて埋めたなども考えられます。

医療用も想定できますし、それ以外のものもありえます。

以前、世田谷区で計測された高い線量とも、今回はレベルが違う状態とは思います。

ただし、過去には、容器表面が1400μsv/hの線量となるものが、金属廃棄物から見つかったケースもありますから。

この話も、ドローンのことも、今の東京の奇怪な放射能事情の反映だろうと思います。
 
この二つの奇妙な出来事についても、本日夜に配信予定のメルマガ最新号で更にお伝えしたいと思います。

毎週金曜夜に配信、木下黄太メールマガジン。

被曝関連、他の重要情報はメルマガでのみ配信しています。 是非ご購読下さい。

http://www.hoshanobogyo.com/

======================================================

 

GWに三重県津市でもいよいよ開催!  

  【5/2(土)木下黄太・チェルノブイリ講演会in津(三重県)】 

     『チェルノブイリ原発事故から29年、日本の明日を考える』(現地映像上映もあります)

       申込先⇒komuroyutaka@gmail.com

    「以下は明示してお申込下さい。申込者名・居住自治体名・連絡先電話番号・必要枚数・全ての同行参加者名・参加者ごとに避難移住者や未成年等の記入。」

  5月2日(土) 13:30 開場/14:00 開演  津市中央公民館ホール(津センターパレス 2階)

  参加費 1,000円 (避難者、移住者、18歳未満の方は無料)

  アクセス

  津市大門7番15号津センターパレス2階

  近鉄・JR 津駅より バスで約10分(三重会館前下車)

  近鉄 津新町駅より バスで約8分(三重会館前下車)

  津なぎさまち(津新港)より バスで約5分(三重会館前下車)

  ======================================================

 【5/17(日) 三田茂医師&木下黄太講演会in沖縄】

12時30分開場/13時開演(15時15分終了予定)

開催場所 沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」1Fホール(那覇市西3-11-1)

申込&詳細⇒http://kokucheese.com/event/index/277410/

 

  

 

なお基本はこくちーずによる申込をお願いします。それが難しい方は、メールなどでの対応も致します。

メールでの申込先:houshanoubougyo.okinawa@gmail.com

 「こくちーず以外のお申込みの場合は、①お名前(ふりがな)、②お子様連れの場合の人数、③託児・母子観覧席の希望、をお知らせください。」「託児につきましては、お客様都合の当日キャンセルはご遠慮ください。託児キャンセル料が発生する場合がございます。」

 なお、問い合わせの電話番号も設定していますが、こくちーずやメールなどネット上で対応可能な方は、その手段で極力、問い合わせてください。

 電話:080-1107-0876(10時から17時限定。)

========================================================