masaring

自己チューの進行形日記でshow。

龍神・100年の森、其の弐。

2010年10月04日 | ちいさな旅。

100_5764

【林道に入ると、英さんは雨に濡れた地面に目を移した。何故?】

100_5766

【私は単なる道と思った。しかし彼は動物の足跡を見つけたのだ。】

Kigi

人が仕事をしている昼間、
動物の姿を見ることは皆無である。

しかし、彼は夜に活動する
動物の足跡を見逃さなかった。

鹿の足跡である。この季節、
鹿は夜、「ピーピー」と恋い啼きするそうである。

鹿は岩煙草を食する。
イノシシは豊かな土壌に姿を現すという。

この辺りには天然記念物のヤマネも生息していると言う。
夜は、ムササビが出現するらしい。
豊かな森である証拠なのだ。

************************************************

ヤマネは「紀州ヤマネ」。
ムササビは「和歌山ムササビ」と呼ぶ。

和歌山。特に龍神は北に住む動物と、
南に住む動物が
混在して暮らしていると言う。

豊かな山の証拠である。

紀州・木の国と謂う所以である。

************************************************

100_5770

【この山肌は先の大戦で強制伐採。戦後植えられた杉である。】

豊かな自然も政治の力で破壊されたのだ。
しかし人々は再び、森の再生を始めた。

そして今、再び、豊かな森を取り戻した。

Kigi

100_5767

【このスポットが100年の森。下草を刈って、間伐した所である。】

しかし、見てください。↑。
所々にサカキが残されていますよね。

山の持ち主は自分のことだけを考えず、
自生した、サカキを残したのだ。

理由は、村の人にこのサカキを還元して、
村の人の収入源にしたのだ。

************************************************

さらに、尾根伝いの枯れた杉を
2本そのまま残したのである。

理由は、村の皆に話さなかったようだが、
枯れた杉の穴に住む、ムササビの
生活を乱したくないという配慮なのだ。

森の生態系を崩さないようにとの心配りだ。

************************************************

これは、意図したことでは無く
林業を生業とする人々の当然の行為である。

植物・動物、そして人間が共存している
この土地では当たり前のことなのだ。

************************************************

100_5771

【林道を過ぎた所に、作業道を作っている。凄い勾配である。】

************************************************

これも、山と人間の折り合いをつけるための成せる業なのだ。

本来の森を守る人達は、命ぎりぎりで山を守っているのだ。

だからこそ、龍神に限らず、山を生業とする人々は今を生きる。
生命の大切さ。生命を次の時代に
リレーしようと努力しているのだ。

Kigi

龍神では、誰が教えるのでも無く
若者は、森に入る前には必ず
樹々に神酒を供え、昔ながらの
儀式を済ませてから
山に入るそうである。

100_5584

これこそ、次の世代へ
生命のリレーをしている姿だと思い知ったのである。


だからこそ、生命のリレーは

本当に、尊いのである。

Kigi

100_5823

【龍神温泉は美肌効果の高い泉質で日本三美人の湯の一つだ。】

何か、凄い神聖な気持ちになった私だが、散策が終わり
宿に戻ると、すぐ温泉に浸かったのである。

考えてみると温泉も自然だ。
温泉は、地球からの贈り物であり
地球の履歴書であると思うのだ。
今を生きる人へのプレゼントだ。

************************************************

100_5778

そして今は、食欲の秋。
私達の口に入る、魚や肉、野菜に
感謝しながら、秋の夜も深けたのである。

生命の共存。生命のリレー。

私達が今、生きている証なんだよね。

Kigi

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍神・100年の森。其の壱。 | トップ | 龍神温泉、元湯。2010。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
必要なのは残して、お互い様なのですね。 (kazuyoo60)
2010-10-04 21:25:14
山の恵みを有り難く、それで、山の神様にお参りしてからになるのですね。
温泉にゆっくりと浸かられて、ご馳走を戴かれました。ご気分最高でしょう。
返信する
こんばんは! (you)
2010-10-04 22:55:25
100年の森の其の壱と弐を拝見して、
命の共存・命のリレーの尊さを感じました。
私のところでは山林はあっても、林業を営む人はいなくて、
山は荒れた状態です。
そしてイノシシなどの動物が山から田んぼに下りてきて、
稲をあらしてしまいます。
どうしたら共存できるのかなと考えてしまいました。

インタープリターという方がいるのを初めて知りました。
その人と同行する人だけが行けるところは貴重ですね。
とてもいいお話でした。
返信する
うわべじゃなく、本当の意味ある姿や行いを (もりま)
2010-10-04 23:33:41
大人にも子供達にも誰かが正しく伝えなけれ
ば、、、、、そうすれば物に対する見方や捉え
方が変わって来ると思います、本日のはいい
日記でした、有難うございました。話はころっ
と変って可愛いおみ足と美味しそうな食事で
すね。秋になると「恋し酒」「しあわせ」が耳に
す~と入って来ます。
返信する
こんにちは! (kawana@)
2010-10-05 12:40:51
自然の営みと人間の共存を知るとても良い旅でしたね!
自然に生かされていると言う考えが昔は多くあったと思うのですが
最近はそれを感じる余裕すらなくなってしまったのか?
自然共存のために人がやっていた事、聞くとなるほどですよね!
ホント感心します。
山菜を取りに言った時全部とらない
必ず残して採取するのも共存から言えば正しいあたり前のことですね!
それが出来ていないと山は荒れ恵みは与えられない。
たまに釣りの帰り山菜に出会いますがきちんと残して採っている人もいれば
全部採って丸坊主になっているところもありますね!
自然と共存することが自然に身につくようにならないといけないのでしょうが
継承がされていないですね!
それが私たちの責任なのでしょうが(^^;
では、また、、、
返信する
[E:diamond]kazuyoo60様へ (kazuyoo60様へ)
2010-10-05 20:04:33
kazuyoo60様、本記事へもコメント
ありがとうございます。
「お互い様。」良い言葉ですよね。
そして、相手を思いやる、素晴らしい心。
最近は「○○してやったから、、、。」という
見返りを期待する行動が多いですよね。
見返りや利益を求めると、、、、。
上昇機運のある時は「この世は我が世の春。」ですが
一旦沈むと底なし沼。
人の心に「お互い様。」はとても
大事な心だと、再確認した次第です。
ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]
返信する
[E:heart]you様へ (you様へ)
2010-10-05 20:06:32
you様、本記事へもコメント
ありがとうございます。
国体の「縁の下の力持ち。」お疲れ様です。

龍神もすべてが、この様な自然に溢れた森では
無いとのことです。
利益のみを追従した山は、企業が管理していて
荒れているそうで、、、。
そんな姿を見るのは忍び無いと
インタープリターの方もおっしゃっていました。
生命の共存・生命のリレーを自然と同じように
体感・受け継いで行くためには
名も無き人々の無償の連帯ということを
再認識した次第です。

ちなみに、ここ龍神はyou様が、和歌山を
訪れた地より、まだまだ奥地。
和歌山県の北と南の丁度、中間地点。
海抜1,000m辺りです。
ご訪問ありがとうございました。[E:shoe][E:fullmoon][E:dog][E:pisces][E:penguin][E:scissors]
返信する
[E:xmas]もりま様へ (もりま様へ)
2010-10-05 20:10:13
もりま様、本記事へもコメント
ありがとうございます。
大自然の中でこそ命のリレーは確実に
行われていることを再認識しました。
子は親の背中を見て育つ。と言いますが
この記事の地域は、子は村のおとなの背中を
見て育つ。と感じました。
通りすがり、ホテルで湯浴み、酒を飲み
泊まるだけでは、到底分かるはずも無いこと。
やはり、そこで生まれ、育ち、生活をしている
人の生の声、同じ行動があって分かることが
多いのですよね。

「恋し酒」。「しあわせ」。も聴いて
くださったのですね。ありがとうございます。
「恋し酒」。ちょっとハウッてるので
再録音したいと思っています。
新しい「恋し酒」にご期待ください。
ご訪問ありがとうございました。[E:fuji][E:wave][E:shadow][E:shine][E:annoy][E:bottle]

返信する
[E:club]kawana@様へ (kawana@様へ)
2010-10-05 20:14:03
kawanaさん、本記事へもコメントおおきに。
自然に生かされている。と再認識したのは
10年以上前、小椋佳さんの「山に抱かれて」と
いう歌を聴いた時でした。

私は田舎暮らしなので
自然に生かされていると疑いもしなかったのですが
生活の術は、実は都会も田舎も
変わらないのです。
「消費が美徳」。いまだに田舎では、、、、。
田舎の方が、それをまだ引きずっています。
まず、田舎に住む人から
自然と共存しなければと思います。

夏、東京の長男宅に行き、東京の人々の生活を
垣間見ましたが、
都会の人の方が、どれだけ
地についた生活をしているかを
感じたのです。

先ず、私達、田舎人が自然と共存すべきと
思ったんです。
だからこそ、こんな記事になりました。

温泉スタイルはすっかり貴殿のポーズが
のり移ってしまいましたヨ、、、。
ご訪問ありがとうございました。[E:bottle][E:spa][E:cute][E:shine][E:beer]
返信する

コメントを投稿

ちいさな旅。」カテゴリの最新記事