【「喜びの貯金箱」の詩と書。↑を地域の文化祭に出品した。】
先日の記事の通り地域の文化祭にこの作品?を出品した。
今年、私の歌は流さなかった。詩だけを読んで貰いたかった。
義理で参加した人は、ひととおり見て帰った。
本当に作品展を見に来た人は、3時間もかけて鑑賞した。
感想は人様々。それは個人個人の嗜好に寄るものだ。
-------------------------------------------------------------
初夏、道で出くわしたあの方も鑑賞に来られた。
出口で私とまた出会った。
「masaringさんの、あの詩。とても良かったわ。」
「ありがとうございます。」
「詩を写したいんだけど、書くもの持ってないのよ。」
「それじゃ、ちょっと待ってて。詩をコピーします。」
そして、この「喜びの貯金箱」の詩を、その人に渡した。
「ありがとう。家でじっくり読みますね。」
とても嬉しそうに持って帰られた。
-------------------------------------------------------------
別の方。Tさん。「masaringさんの作った詩ですか?」
「そうですよ、Tさん。歌も聴いたことあるでしょう!」
「エッ。無いわよ。とっても良い詩だけど。」
「これ、あなたのお子さん達のミュージカルの歌です。」
「エッ。あの時の?でも詩を読むと全然意味が違うわね。」
-------------------------------------------------------------
また、別の方。Sさん。目に涙を溜めている。
「masaringさん、この詩にとても感動したわ。」
「ありがとうございます。」
「昔、あなたに私の詩を作曲してもらったわ。」
「嗚呼、そうだ。コスモスと私。という歌ですね。」
「そうよ。でもこの詩。胸を打つわ。」(ポロポロ。涙)
-------------------------------------------------------------
音楽を流さなくて正解だった。少なくとも三人は
私の作った詩に関心を示し、感動してくれたんだから。
「詩だけでも、私の気持ちが通じる人が居る。」
嬉しかった。そして、あの時お世話になったY君に
心でもう一度呟いた。「ありがとう」と。
何気なく作った詩が今でも、人々に勇気や力を与えている。
それに気づいた時、
私は喜びを、更にみんなに広めたいと思った。
今日は、私ひとりで歌ったヴァージョンです。
あの手術後、歌うのは控えております。
何しろ声が思うように出ません。歌えません。
でも宜しければ聴いてください。下↓をクリックしてネ。
喜びの貯金箱
【今の季節。我が家の庭が、私に喜びを与えてくれている。】
嬉しそうに持ってお帰りですね。そして来て下さった方達に新たな感動を与えられた。新しい出会いもきっと。
あら、この歌、前に聞かせて貰った気が--。HPの方でしょうか。今日も素晴らしい歌をありがとうございます。
綺麗なお庭ですね~。癒されます。こちらの大きな松は元気ですね。
親子孫、3代のお手入れのたまものです。
人を感動させる事が出来るなんて、凄いこと!
心が、汚れてない証拠です。
これはもう、資質の問題ですから、アタシにゃあ、どうやっても、まねできません。
これからも、おっしゃるとおり、感動の詩をどんどん創ってくださいね。
すみません、関係ないことですが、正月に串柿とおっしゃいましたが、そちらでは、お正月の定番なのでしょうか?
ところ変われば、品変わる・でしょうね。
つまらない質問、すみません
詩をお褒めいただきありがとうございます。
詩と曲はセットでという私の考えは
ちょっと修正しなければなりませんね。
でも、詩は難しい。詩人はやはり偉大ですね。
この松が枯れたら終わりです。
フウランも終わりです。
あばら家が丸見えです。
何しろ、大雨が降れば
傘をさして食事しなければならないほどです。
お恥ずかしい話です。
だからこそ、庭に癒されています。
ご訪問ありがとうございました。
なんか、コメント待ってる私になってしまいましたわ。
私、人を感動させられるような
立派な人間ではございません。
いつもの見栄ですわ。
しゃない性格です。
そやけど、ほんま三人に声かけてもらって
本当の喜びをもらったのは、私でございます。
正月の串柿。鏡餅の上に飾る。
する家もあれば
しない家もありますわ。
四郷の串柿高いんですわ。
主に、東京、京阪神の大都会へ
出荷らしいです。
しゅうさんの記事にも
このこと、ちょっと書きます。
ご訪問ありがとうございました。
貴重な、お写真を拝見させていただき、感無量です。
ホント、きれいですね!
そんな、いわれがあるのですね。
勉強になります。
当地では、柿は食べるもの、縁起物として流通していること、初めて知りました。
つまらない質問を、丁寧にお教え頂き、感謝、感謝です。
また、いろいろ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
心配しながら送りました。
ブログで紹介すれば良いのでしょうが、
自分で撮ってない写真は掲載できませんので。
同じ町内なのに、知らないことが
たくさんあります。
先ずは、足元から学んで行きたいと思います。
ご返信ありがとうございました。