2013年10月28日、それはドーハの悲劇から丁度20年を迎えた瞬間でしたが、僕自身は帰宅してインターネットの
コラムを参照するまで全く気付いていませんでした。
ナンバーは先鞭を付けて、特集号を発売したのですが。
1993年、僕は高校生でこのイラク戦の中継は見ていません。
実を言いますと中継したテレビ東京の放送が、僕の家では見ること出来ず日本が敗れたことは起床して初めて知ったくらい
で、感想も
「ああ、負けちゃったんだ」
という呆気ないものでした。
ちなみに20年を経た今でも、テレビ東京の映像を見ることは出来ていません。
よく言われる事ですが、93年も97年も日本はあくまでアジア第3位の位置づけであり、もしフランス大会で開催国が24
から32に拡大していなければ、再び涙にくれたことになります。
97年の予選時、海外リーグでプレイする選手はひとりも存在せず、加茂監督は視察、招集のいずれもJリーグからによるも
のでしたが、経営基盤が崩れ始めたことでもあり、リーグの人気自体も下降線でした。
金田さんやカズシさんのように、
「日本リーグ時代」「日本リーグとJリーグ」
このいずれを直視してきた関係者には、現在のJ1には当時の無骨さ、愚直さが減っているという印象があるようですが、僕
もその点には同意します。
僕は何も体力配分を考えず、無駄に走り回れと言うのではありません。
その一方でがむしゃらに、懸命に汗を流して駆け回る選手の姿が、ファンとメディアに訴えかける存在であることも確かです。
あのドーハの時、カズ、カリオカ、福田に吉田と技術が優れた選手は多く存在しましたが、救ったのは中山の気迫であり、勝
矢の形相であったことも事実です。
「戦う姿勢」
示すのはやはり難しいものですね。
コラムを参照するまで全く気付いていませんでした。
ナンバーは先鞭を付けて、特集号を発売したのですが。
1993年、僕は高校生でこのイラク戦の中継は見ていません。
実を言いますと中継したテレビ東京の放送が、僕の家では見ること出来ず日本が敗れたことは起床して初めて知ったくらい
で、感想も
「ああ、負けちゃったんだ」
という呆気ないものでした。
ちなみに20年を経た今でも、テレビ東京の映像を見ることは出来ていません。
よく言われる事ですが、93年も97年も日本はあくまでアジア第3位の位置づけであり、もしフランス大会で開催国が24
から32に拡大していなければ、再び涙にくれたことになります。
97年の予選時、海外リーグでプレイする選手はひとりも存在せず、加茂監督は視察、招集のいずれもJリーグからによるも
のでしたが、経営基盤が崩れ始めたことでもあり、リーグの人気自体も下降線でした。
金田さんやカズシさんのように、
「日本リーグ時代」「日本リーグとJリーグ」
このいずれを直視してきた関係者には、現在のJ1には当時の無骨さ、愚直さが減っているという印象があるようですが、僕
もその点には同意します。
僕は何も体力配分を考えず、無駄に走り回れと言うのではありません。
その一方でがむしゃらに、懸命に汗を流して駆け回る選手の姿が、ファンとメディアに訴えかける存在であることも確かです。
あのドーハの時、カズ、カリオカ、福田に吉田と技術が優れた選手は多く存在しましたが、救ったのは中山の気迫であり、勝
矢の形相であったことも事実です。
「戦う姿勢」
示すのはやはり難しいものですね。