goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ドーハの悲劇から20年が経った今

2013-10-29 22:54:26 | 日記
 2013年10月28日、それはドーハの悲劇から丁度20年を迎えた瞬間でしたが、僕自身は帰宅してインターネットの
コラムを参照するまで全く気付いていませんでした。

 ナンバーは先鞭を付けて、特集号を発売したのですが。

 1993年、僕は高校生でこのイラク戦の中継は見ていません。

 実を言いますと中継したテレビ東京の放送が、僕の家では見ること出来ず日本が敗れたことは起床して初めて知ったくらい
で、感想も

 「ああ、負けちゃったんだ」

 という呆気ないものでした。

 ちなみに20年を経た今でも、テレビ東京の映像を見ることは出来ていません。

 よく言われる事ですが、93年も97年も日本はあくまでアジア第3位の位置づけであり、もしフランス大会で開催国が24
から32に拡大していなければ、再び涙にくれたことになります。

 97年の予選時、海外リーグでプレイする選手はひとりも存在せず、加茂監督は視察、招集のいずれもJリーグからによるも
のでしたが、経営基盤が崩れ始めたことでもあり、リーグの人気自体も下降線でした。

 金田さんやカズシさんのように、

 「日本リーグ時代」「日本リーグとJリーグ」

 このいずれを直視してきた関係者には、現在のJ1には当時の無骨さ、愚直さが減っているという印象があるようですが、僕
もその点には同意します。

 僕は何も体力配分を考えず、無駄に走り回れと言うのではありません。

 その一方でがむしゃらに、懸命に汗を流して駆け回る選手の姿が、ファンとメディアに訴えかける存在であることも確かです。

 あのドーハの時、カズ、カリオカ、福田に吉田と技術が優れた選手は多く存在しましたが、救ったのは中山の気迫であり、勝
矢の形相であったことも事実です。

 「戦う姿勢」

 示すのはやはり難しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ・MVPに近いのは佐藤、そして中村ではないか

2013-10-29 01:55:31 | 日記
 ポスティングを使って来季は大リーグでプレイすると噂される楽天の田中投手。

 もし彼が残留すれば、楽天イーグルスはどれくらいの報酬を用意するのでしょうか?

 仮に日本シリーズも含めて勝率10割のままシーズンを終えたとすれば、まさに今後破られる事はまずない、不滅の大記録ですし
入札金額も桁違いになると予想できます。

 翻ってJリーグ。

 今季MVPに輝いた選手は、どれくらいの報酬を提示されるのでしょうか?

 現在の有力候補は2名、広島の佐藤とF・マリノスの中村俊輔でしょうが、前者が受賞すれば2年連続受賞という名誉、後者が受
賞すれば2000年以来2度目と、どちらも素晴らしい形を得ます。

 広島のような地方球団が2連覇を果たせば、他のクラブからすれば大きな励みになるでしょうし、アビスパやトリニータのように
経営が苦しい球団でも

 「広島にできたならば、俺たちにも出来る」

 という勇気を与えると思います。

 一方F・マリノスのような大都市圏のクラブならば、思い切って給料を弾んで選手を引き留めることも必要ではないでしょうか。

 プロは金が全てと言われますが、そこに感情や意志が働くのが人間ですから、給料を自分だけ弾まれても同僚が解雇されるようで
あれば何の意味もありません。

 J2の選手は本当に低い金額でやり繰りしていると言いますし、早急にJ2を拡大しすぎた弊害のひとつと言えるでしょう。

 まだ優勝クラブは決まっておらず、レッズにも優勝の可能性があります。

 優勝クラブからMVPが選出されるのは確かですから、佐藤と中村が近い位置にいることは確かなので、Jリーグ・アウォーズを
楽しみにしているファンも既にいるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアも日本のラーメンも過当競争なのか

2013-10-29 01:43:33 | 日記
 スーパーの従業員でなくとも、現在インスタント・ラーメンはどれだけ「生」の触感を味わえるかが、売り場面積の鍵を握る事
がわかりますね。

 その先鞭となったのが「マルちゃん正麺」であり、先日新発売となったカレーうどんを僕も食べてみましたが、よくできている
と思います。

 サンヨー食品がマルちゃんに追随する形で発売したのが「麺のちから」ですが、昨日新商品である「頂」を発売し、CMには堺
雅人さんを起用しています。

 日清のラ王、明星の究麺と、もう競争は過当競争と言える代物ですが、今後も生の感覚を追及する形は変化しないでしょう。

 新製品は世に出る方が稀であり、お蔵入りになる方がはるかに多いと聞きます。

 つまり開発者にとって新商品にならない、つまり自分の力量不足を告げられることほどつらいことは無いでしょうし、逆に新商
品を制作するには、商品以外のコスト、CMや包装にも気を付けねばなりません。

 サッカーも同様で、成績を向上させるためには常に

 「微調整」

 が必要です。

 例えばリバプール。

 過去10年の彼らはウイエ、ベニテス、ホジソンからダルグリッシュに至るまで、縦に速いダイナミックな展開を試みていました。

 ベニテスとダルグリッシュ時代にはある一定の効果を得ましたが、シティ、ユナイテッド、そしてアーセナルがマイ・ボールを大
切にした、よりテクニカルなサッカーを嗜好していたのと比べると、ある意味異質でした。

 ブレンダン・ロジャースを招聘したのも、後方から丁寧にパスを繋ぎマイ・ボールを大切にするサッカーを意図したためですが、
2年目の今季は開幕から出遅れることなく、トップ3を維持しています。

 昨年はシャヒンやジョー・アレンなど、ジェラードの負担を軽くするであろう選手が思うように活躍できず、苦労しましたがそれ
でもロジャース政権を維持しようとする心構えは伝わってきます。

 プレミアも既に過当競争かと思いますが、一息つく暇もないまま今季もシーズン終了を迎えるのでしょう。

 ただ、エジルひとりの加入でアーセナルがここまで劇的に変わると考えたファンはいないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし日本代表監督をJ1から選出するならば

2013-10-28 23:28:55 | 日記
 もし来年、日本サッカー協会が伝統を踏襲し

 「代表監督は自国リーグで優勝、好成績を残した人物」

 に委ねるならば、僕はレッズのペトロビッチ氏にオファーがゆくと思います。

 イタリアのプランデッリ、フランスのデシャンがその代表例ですが、ドイツのレーブ政権はアシスタントからの繰り上げ昇格
のように、伝統国も必ずしもこの慣例に従ってはいません。

 僕がペトロビッチ氏の起用を考えたのは、まず会見でのヒューモアがあり、同時に話す事をためらわない性格が代表会見を今
以上に魅力あるものに変えると思う為です。

 また、今日本全体に波及しつつある

 「3-4-2-1」

 を根付かせたと言う意味で、この布陣が日本の概念として世界で対等に戦う際の基本軸になる、そんな気持ちにもさせてくれ
ます。

 短期で更迭されてしまいましたが、韓国代表を率いたチョン・グアンレ氏もこの3-4-2-1で戦う事を示唆しました。

 韓国代表と言えば2002年のように、両翼がワイドに開いた3-4-3が連想できますが、チョン氏はシャドーを置く形で
よりパスワークを活かしたサッカーを展開しようとしたのですが、思うようにはいきませんでした。

 3-4-2-1は4-4-2と4-2-3-1と比較した際、中盤で数的優位が得られます。

 同時にウイングバックと2シャドー、そして1トップが絡むことで多妻な攻撃が出来ますし、パスワークだけでなくより直線
的にゴールを目指せます。

 3バックは1トップと相性が悪いことも確かですが、ペトロビッチ監督は4バックも示唆しますし、相手の内容によって柔軟
に布陣を変えることでも知られています。

 パルセイロのようなアマチュアでも、開幕時の4バックから現在の3-4-2-1に布陣変更することで、守備が格段に安定
しましたが、それは4バックよりも約束事が少ない為でしょう。

 レッズの選手たちは、来日してまだ優勝経験の無い彼の為に懸命に汗を流しています。

 選手が監督を思いやることが自発的に出現する、これは監督としての資質として不可欠だと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ、今節での降格は回避

2013-10-28 01:10:22 | 日記
 エスパルスにホームで0-1で敗れたものの、ベルマーレも敗れたことで降格を回避できたジュビロ。

 もし今節でJ2に落ちていれば、選手もファンも

 「宿敵に敗れ加えての降格」

 と2重の重みに耐えられなかったと思いますが、やはり選手達は心の中に恐れ、過緊張、不安など前向きな要素を得られてい
ないのでしょうか。

 もし、前向きな材料を入手できるとすれば、外的要因に目を向けるしかなく、フロントは少なくともカルリーニョスと安田を
補強し、監督交代という手は打ったという履歴があります。

 僕自身、ジュビロは現在

 「ヴァンフォーレ甲府」

 が外的要因にあたると感じています。

 両クラブの勝ち点差は現在6ですが、城福監督にすればここにきて幾度も引き分けで試合を終えていることに、相当の苛立ち
を感じていると思います。

 聞いたところ、城福監督はパトリック獲得後、思い切って布陣を3-4-2-1に変更し、ウイングバックとシャドーが絡み、
1トップと連動する形での攻撃に舵をきったそうです。

 キャンプから伝えてきた4バックから、関連性の無い3-4-2-1への布陣変更は、監督にとってもある意味

 「賭け」

 だったに違いないのでしょうが、むしろ終盤にきての躓きは思いもしなかったはずです。

 ヴァンフォーレもベルマーレも勝ちきれない、でもジュビロも勝ち点3が遠い。

 この状況がトリニータ以外の3クラブの状況を混沌とさせていますが、逆に言えば自分たちで勝手に躓いているという印象も
あります。

 案外降格が決定するのは、最終節までもつれるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする