goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

デッドストックで肌着を探すことがあります

2021-08-02 17:38:30 | 日記
 僕が古着を探すのは、現行品ではない商品が欲しい、お金をかけずに面白い服が見つかる、というメリットがあるためです。

 単純にいうと「ケチ」なんですね。

 ちなみにリサイクルストア(セカンド・ストリートのような洒落た場所ではない、という点が重要です)の肌着コーナーでは、デッドストック、つまり未開封の肌着がたくさん見つかります。

 グンゼの快適工房
 BVDのゴールドラベル

 など、サイズとデザインの好み(丸首よりU首の方が見つかる頻度が高いように思います)が合えば、通常店舗で買うよりも安く済みます。

 例えばBVDの「ファイネストタッチ」が、日本生産からタイ生産に移行したので、現行品が店舗で完売したならば、日本製をデッドで探すことになりますが、リサイクル店舗はある意味で「穴場」かもしれません。

 僕が自宅で着用している肌着は、父がリサイクル店で買ってきたものを着ている(太鼓持ちのようなものです)ですが、廉価版でも進歩していることがわかります。

 2着入り1000円のようなパックTシャツでも、シームレスの丸胴であったり、招集や速乾など機能も充実しているためです。

 シームレスの概念がサッカージャージで見られるようになったのは、2006年ドイツ大会の頃からでしょうか。

 この時の優勝はイタリアでしたが、サポートするプーマが

 1・縫製を糸ではなく接着で行う
 2・脇腹に紺、胸元に青を用いる事でグラデーション効果を生ませる

 という大胆な提案を行ったためです。

 以後、ナイキやアディダスのリサイクル・ポリエステルによるジャージ開発を筆頭に、軽量化やデザインは過去10年で飛躍的に進歩しました。

 アディダスからすれば、その集大成が日本代表で採用した「日本晴れ」のように思います。

 僕は古着を探すことが大好きですが、それは気分転換に最適ということもありますし、中古サッカージャージも並ぶときがあるんですよ。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人の成功は妬ましいものでし... | トップ | レアル、新シーズンのセンタ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事