2009年9月28日に初回を迎えたこのブログ、12年と半年が経過した昨日、累計訪問者数が100万人を超えました。
読者の皆様に改めまして御礼申し上げます。
誠にありがとうございます。
サッカーだけに的を絞って綴っているこのブログですが、他の方が手掛けるブログを読むと、写真付きで鮮やかで僕の形とは雲泥の差です。
このブログを始める際、念頭においたことは
1・文章だけで作成すること(デジタルカメラを当時購入したばかりでしたが、写真の掲載方法がわからない)
2・写真の掲載を含む、有料コンテンツは用いない(使用しても支払方法がわからない)
3・そのため、文章は誰もがわかる内容で記す
という事でした。
有料サービスを多用すれば(支払方法が理解できたならば)、もっと多くの読者の方に関心を抱いていただけたかもしれませんし、感想が寄せられたかもしれませんが、少なくとも現状がこの形を踏襲します。
2009年の段階ではサッカー選手が「ツイッター」「インスタグラム」で自分のファッションや、同僚との食事会の模様をファンに公開することはなかったと思います。
このブログという形もいつまで続くのか定かではありませんが、新しい発表の場はコンピュータの進化と共にどんどん変貌し、ファンは選手に直接声掛けをする機会がさらに増加してゆくのでしょう。
逆に2009年でも問題視されていた
契約解除金のインフレ傾向
選手の過密日程と休養時間の少なさ
代表招集とクラブの折り合い
に関しては13年が経過する現在でも、まだまだ解決策が見えていません。
それでも僕はサッカーを通じて、社会とは何か、人間とは何かを模索していく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
。
読者の皆様に改めまして御礼申し上げます。
誠にありがとうございます。
サッカーだけに的を絞って綴っているこのブログですが、他の方が手掛けるブログを読むと、写真付きで鮮やかで僕の形とは雲泥の差です。
このブログを始める際、念頭においたことは
1・文章だけで作成すること(デジタルカメラを当時購入したばかりでしたが、写真の掲載方法がわからない)
2・写真の掲載を含む、有料コンテンツは用いない(使用しても支払方法がわからない)
3・そのため、文章は誰もがわかる内容で記す
という事でした。
有料サービスを多用すれば(支払方法が理解できたならば)、もっと多くの読者の方に関心を抱いていただけたかもしれませんし、感想が寄せられたかもしれませんが、少なくとも現状がこの形を踏襲します。
2009年の段階ではサッカー選手が「ツイッター」「インスタグラム」で自分のファッションや、同僚との食事会の模様をファンに公開することはなかったと思います。
このブログという形もいつまで続くのか定かではありませんが、新しい発表の場はコンピュータの進化と共にどんどん変貌し、ファンは選手に直接声掛けをする機会がさらに増加してゆくのでしょう。
逆に2009年でも問題視されていた
契約解除金のインフレ傾向
選手の過密日程と休養時間の少なさ
代表招集とクラブの折り合い
に関しては13年が経過する現在でも、まだまだ解決策が見えていません。
それでも僕はサッカーを通じて、社会とは何か、人間とは何かを模索していく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます